香典袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

香典袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

香典袋の書き方は宗教などによって異なります。基本的には亡くなられた方の宗教に合わせるようにします。中袋には筆ペンなどを使用し、表に中に入れた金額を漢数字で書きます。その際に使用する漢字は「一」ではなく「壱」、「二」ではなく「弐」といった難しい方の文字を…

香典袋の書き方と用途

香典袋の書き方は宗教などによって異なります。基本的には亡くなられた方の宗教に合わせるようにします。中袋には筆ペンなどを使用し、表に中に入れた金額を漢数字で書きます。その際に使用する漢字は「一」ではなく「壱」、「二」ではなく「弐」といった難しい方の文字を使います。裏面には住所と氏名を記入しておきます。省略せず、郵便番号からきちんと書くようにしましょう。

香典袋の書き出し・結びの言葉

やむを得ず葬儀に出席できない場合、もしくは後から訃報を知った場合などは、後から香典袋とともにお悔やみの手紙を送ることがあります。その際には一般的な手紙の例文などで使用されるような頭語や結語を使用する必要はありません。時候の挨拶なども書かなくて結構です。冒頭からお悔やみの言葉を伝えるようにしましょう。「忌み言葉」や「重ね言葉」を使用しないように注意することが大切です。

香典袋の書き方の例文・文例01

香典袋は白黒もしくは双銀の水引の熨斗袋を使用するのが基本で、結び切り、もしくは淡路結びのものを使用するようにします。亡くなられた方の宗教がわからない場合の表書きの書式はこのように書きます。水引の上の部分に「御霊前」と記入します。「御霊前」というのは、あらゆる宗教で使用することが出来ます。そして水引の下の方に会葬者の氏名をフルネームで記入します。

香典袋の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

香典袋にはあらかじめ蓮の絵が入っているものなどがあります。蓮は仏教専用のものですので、キリスト教や神教の方には使用しません。また、宗教がわからない場合も蓮入りのものは使わないようにしましょう。またこれらは薄墨の筆で書くようにします。涙で滲んでいるという意味があります。薄墨専用の筆ペンなども販売されていますので、ご自宅に一本用意しておくことをおすすめします。

香典袋の書き方の例文・文例02

仏教の方に出す場合は以下の通りです。水引の上の部分に「御霊前」もしくは「御香料」と記入し、水引の下の方に氏名をフルネームで記入します。浄土真宗の方に出す場合はこのように書きます。水引の上の部分に「御仏前」と記入します。浄土真宗の場合、一般的によく使われる「御霊前」は使用しません。いずれの場合も薄墨の筆を使用して記入するようにしましょう。

香典袋の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

仏教における「御霊前」という表書きは四十九日法要までの仏事の際に使用されます。四十九日法要の後であれば「御仏前」「御佛前」などを使用するようにしましょう。浄土真宗の場合は「往生されたら即成仏される」という考え方から四十九日法要前でも「御佛前」を使用するのです。これらの表書きは自分の氏名よりも大きめの文字ではっきりと記入するようにします。

香典袋の書き方の例文・文例03

キリスト教の方への香典袋の雛形は以下のようになります。表書きは「御霊前」または「御花料(プロテスタント)」「弔慰料(プロテスタント)」「御ミサ料(カトリック)」などを使用するようにします。そして会葬者の氏名を水引の下の方に記入するようにします。後の追悼ミサなどの場合は「プロテスタントでは「弔慰料」、カトリックでは「御ミサ料」を使うようにしましょう。

香典袋の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

キリスト教の方への香典袋はユリの花や、十字架が描かれているものを使用するようにします。不祝儀袋を使用する場合は白黒、もしくは双銀の水引のものを使用しますが、キリスト教の場合特に水引を使用しなければならない決まりがありません。真っ白な封筒を使用しても大丈夫です。また、墨に関しても特に薄墨を使用しなければならないというわけではありませんが、やはり薄墨の方が無難です。

香典袋の書き方の例文・文例04

神道の方への表書きはこのようになります。神式の場合、水引の上の部分に「御霊前」「御神前」「御玉串料」「御榊料」などを使用するようにしましょう。そして水引の下の方に会葬者の氏名をフルネームで記入します。仏式と同様、薄墨の筆を使用して書くようにしましょう。神職の方に渡す謝礼の場合の表書きは、「御玉串料」「御神饌料」「御礼」などになります。

香典袋の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

香典袋に使うのは仏教と同様、白黒もしくは双銀の結び切りのものを使用します。あらかじめ「御霊前」の表書きが記入してある熨斗袋の中には蓮の絵が描かれているものがありますが、これは仏教専用ですので、神式の場合は使用しないようにしましょう。霊祭や式年祭で使用する場合には、墨に関して特に決まりはありませんので、薄墨がなければ黒い墨でも構いません。

香典袋の書き方の例文・文例05

連名で出す場合には、水切りの下の方に名前を二列に分けて記入します。夫婦の場合、もし夫が不在で妻が代理で会葬する場合、夫の名前の左下に小さく「内」と書きます。夫婦揃って会葬する場合には夫の名前の隣に妻の名前を並べます。苗字は一人分で結構です。会社関係などで連名で出す場合、社名を一番右に書き、役職が上の方から順に右から左に書くようにしましょう。

香典袋の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

場合によっては大人数で香典を出されることもあるでしょう。3名ほどであれば連名でも構いませんが、4名以上になる場合は代表者の方の氏名を記入し、その左側にやや小さめに「他一同」と記入してもいいでしょう。また、部署などで大勢で出す場合は中央に「◯◯部一同」などと記入し、その右側に会社名などを記入するようにします。中袋の方に明細を記入しておくようにします。

香典袋の書き方で使った言葉の意味・使い方

そもそも「香典」というのはお線香や花の代わりに霊前に供えるもののことを指します。個人に対するお悔やみの気持ちを表すためのもので、葬儀やお通夜、法事などに持参するものです。「水引」というのは、祝儀、不祝儀袋に使われている飾り紐のことです。この色や結び方によってそれぞれ意味が異なりますので、用途に合わせて正しいものを使用しなければなりません。

香典袋の書き方と注意点

香典袋はいわゆる不祝儀袋というものです。最近では封筒タイプのものも出ていますが、水引を外して包むタイプのものがやはり主流です。不祝儀袋の場合、下側の方から先に折り、上からかぶせるようにして包むようにします。悲しみの心を表すためと言われています。慶事の場合には逆向きに包むようにしましょう。外した水引を改めて取り付ける場合には、上下の向きを気をつけることが大切です。

香典袋の書き方のポイント・まとめ

香典袋を書くことで体節なのは、やはり亡くなられた方の宗教に合わせて正しい表書きをするということです。いずれも筆を使用し、ボールペンなどでは書かないようにしましょう。筆文字に不慣れでも亡くなった方に対する礼儀として、丁寧に書くことが大切です。香典袋に入れる金額については特に決まりはありませんが、死や苦を連想させる4や9のつく金額は避けるようにしましょう。また、新札は使わないのが礼儀です。

526-215

卒業式での祝辞用紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

卒業式は学校の行事なのかで一番のイベントと言っても過言ではありません。そこで過ごした学校生活の数々の思い出を胸にそれぞれ...

10-2

職務経歴書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

職務経歴書とは、あなたが積んできた経験の詳細を先方に理解してもらうための重要な書類です。履歴書では勤務先等はわかるものの...

Fist On The Table

取締役辞表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

取締役を辞任したい場合は、代表取締役などの会社の代表者に必ずその意思を伝えなければなりません。この意思表示は口頭でも文書...

Handing over documents

送付状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

送付状は、送付する物品の内訳を示すために送付する物品に添えて送る文書です。送り状、添え状などとも呼ばれます。主にビジネス...

547-117

商品購入お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

商品購入のお礼状は店側(販売者)から購入者(顧客)に対して感謝の気持ちを伝える為に差し出します。100パーセント消費者側...

提案書

クリーニング提案書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

基本的な部分が共通しているのが提案書です。クリーニング提案書は業界に応じた不足されている部分を見つけて仕事がしやすい環境...

625-91

支援依頼文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

介護保険における居宅介護支援依頼文では、在宅介護支援センターや場合によっては行政機関から居宅介護支援事業者へと依頼がなさ...

手帳

出来高総括内訳書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

会社の取引で商品の依頼があった場合、生産工場は発注元の会社に生産状況の報告をしなければなりません。発注した会社にも生産工...

125-257

新年会での次第の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

仲間内の新年かとは違って、公共団体、企業などが、行政や地元出身の県会議員などを招いて行う新年会は、それなりの形式が求めら...

620-61

看護実習レポートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

看護実習レポートはまず、目標をたてなくてはなりません。間違えては行けないのは自分が患者に望む姿ではなく、あくまで患者目線...

146-113

文章の書き方や例文・...

文章を書く機会というものは意外と多いもので、手紙や論文を...

Modern workplace

上申書の書き方や例文...

上申書には、官公庁などに対して法的な手続きによらず、単に...

Man playing golf

稟議書でのゴルフ接待...

稟議書でのゴルフ接待を適切に書くことによって得意先との円...

29-223

10月のお礼状の書き...

10月のお礼状の雛形では、秋の10月にちなんだ内容を盛り...

201-261

出演依頼書の書き方や...

出演依頼書には、さまざまなケースがあります。テレビ出演で...