7月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

7月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

7月の手紙はおもに、お中元を送る際や礼状、暑中お見舞いで使用します。梅雨が明け本格的な夏が始まる7月。7月ならではの行事や夏らしい言葉を取り入れて書くようにします。暑くなってくるため、相手への気づかいも忘れずに言葉にするとよいでしょう。昨今お中元をデパートなどから直接送ることが多くなりましたが…

7月の手紙の書き方と用途

7月の手紙はおもに、お中元を送る際や礼状、暑中お見舞いで使用します。梅雨が明け本格的な夏が始まる7月。7月ならではの行事や夏らしい言葉を取り入れて書くようにします。暑くなってくるため、相手への気づかいも忘れずに言葉にするとよいでしょう。昨今お中元をデパートなどから直接送ることが多くなりましたが、その際にも手紙を添えると気持ちが伝わるでしょう。

7月の手紙の書き出し・結びの言葉

7月は梅雨が明けたばかりですが、暦の上では夏です。そのため、盛夏、仲夏、猛暑、酷暑・・といった夏らしい言葉が季語となります。また、季語の後には、~の候、~のみぎり、といった言葉をつけます。7月7日ごろから小暑、7月23日ごろは大暑と表現しますので暑中お見舞いを書く際など気をつけるようにします。結びには、梅雨明けで体調を崩しやすいことから体をいたわる言葉を書くとよりいっそう良いでしょう。

7月の手紙の書き方の例文・文例 01

書き出しの雛形暑中お見舞い申し上げます。猛暑のみぎり、皆さまにおかれましては、益々ご壮健のこととお慶び申し上げます。三伏の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。平素はお引き立てを賜り感謝申し上げます。結びの雛形今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い致します。酷暑厳しい折から皆様のご健勝と貴社のご発展をお祈り申し上げます。

7月の手紙の書き方の例文・文例 01のポイント・まとめ

改まったビジネス向けの例文です。7月の季語を取りいれ、そのあとあいさつ文を書くとスムーズに手紙を書くことができます。なお、「お喜び」ではなく、「お慶び」という漢字を用います。丁寧な言葉がならびますが、大切なのは相手を思い浮かべながら書くこと。手紙の最後には相手を気づかう言葉を入れるとよいでしょう。夏ですので、体を気づかう言葉でもいいですね。

7月の手紙の書き方の例文・文例 02

書き出しの雛形暑気厳しい折柄ですが、皆さまにおかれましてはご清栄のこととお慶び申し上げます。酷暑となっておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。結びの雛形暑熱耐えがたき時節です。お体にご自愛くださいませ。何かと忙しい時節ではありますが、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。若葉青葉のみぎり、皆さまのご健勝をお祈りいたしております。

7月の手紙の書き方の例文・文例 02のポイント・まとめ

少しくだけた感じのビジネス向け例文です。季語を用いず、7月の夏らしい様子を用いると、少し身近な文になってきます。季語を用いた場、そのあとの言葉を少し柔らかくすると良いですね。また、7月の手紙には「青葉若葉のみぎり」という表現はよく使われます。暑い、という言葉が並ぶ季節ですが、さわやかな表現を取り入れるとちょっと違った雰囲気になります。

7月の手紙の書き方の例文・文例 03

書き出しの雛形梅雨も明け、一段と暑くなってまいりました。皆さまお元気でご活躍のことと存じます。ほおずき市も始まり、夏らしい日がやってまいりました。暑中お見舞い申し上げます。大変暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。結びの雛形昨年同様、厳しい暑さが続きます。お体を大切にお過ごしくださいませ。本格的な夏が始まりました。ご家族皆さまのご健康をお祈りいたしております。

7月の手紙の書き方の例文・文例 03のポイント・まとめ

目上の方向けの例文です。目上の方には丁寧語で書くとよいでしょう。おもに体調面について書くと書きやすくなります。目上の方が興味を持ちそうな朝顔市、ほおずき市、花火、なんて言葉を入れてもステキです。暑い時期ですので、どうしても書き出しと結びの言葉が重なりがちですが、なるべくそうならないよう配慮します。結びに体を気づかう事を書くと文がしまってきます。

7月の手紙の書き方の例文・文例 04

書き出しの雛形蝉の声が聞こえ夏らしい青空と入道雲が広がるようになりました。皆さまいかがお過ごしですか?七夕飾りが揺れるようになりましたね。皆さまおかわりありませんか?結びの雛形いよいよ厳しい夏が始まります。体に気をつけてお過ごしくださいね。もうすぐ夏休みですね。皆様が帰省されるのを心からお待ちしています。ぜひ遊びにいらしてくださいね。

7月の手紙の書き方の例文・文例 04のポイント・まとめ

7月の手紙は七夕、ほおずき市、朝顔市などその季節にあった行事を入れるとぐっと身近な手紙になります。なお、7月の季節の言葉に「夏休み」があります。会社関係は7月はお休みになることは少ないので良いのですが、学校関係では7月下旬に夏休みに入る地域もあります。相手はどうかな、ということを考えながら手紙を書くとよいでしょう。また、文末には相手を気づかう言葉を添えるといいですね。

7月の手紙の書き方の例文・文例 05

書き出しの雛形いよいよ夏休みになりましたね!子どもたちも毎日元気に遊んでいますが、お元気でしょうか。暑中お見舞い申し上げます!暑くて大変な日々が続きますね。こちらはセミがものすごく鳴いています。そちらはどうですか?結びの雛形夏は体力勝負ですね。お互いにパワーをつけて頑張りましょう。毎日寝苦しい夜が続きますが体に気をつけて過ごしてくださいね。

7月の手紙の書き方の例文・文例 05のポイント・まとめ

親しい方への例文です。親しい方には、家での様子や自分の近況を織り交ぜて書くと相手にも気持ちが伝わりやすくなりますね。会話をしているような気持ちで書くと、手紙が身近なものに感じられます。自分のことだけでなく相手はどんな様子か伺う文を書くことも大切です。一方方向な文にならないよう気をつけましょう。ビールが恋しい季節、という身近な言葉を使っても楽しいですね。

7月の手紙の書き方で使った言葉の意味・使い方

7月の季語や言葉にはさまざまなものがあります。その時々によって使い分けるようにします。上旬・・向暑・小暑・七夕・天の川中旬・・盛夏・冷夏・仲夏下旬・・大暑・極暑・酷暑・真夏なお、三伏(さんぷく)は夏のもっとも暑い時期に使います。また、候は季節が移り変わっていますが、という意味です。地域によって暑さも違いますので、自分が感じた気候で表現するとよいでしょう。

7月の手紙の書き方と注意点

暑中お見舞いの場合はビジネスの場合でもプライベートの場合でも「暑中お見舞い申し上げます」から入るのが一般的です。「暑中お見舞い申し上げます」も時節のあいさつの一つだからです。お中元の礼状に関しては電話で受け取ったことを伝えても、受け取ってから2~3日の間に出すのが一般的です。7月は暑い日が続きますので、結びには相手の事を思う文で終わるとよいですね。

7月の手紙の書き方のポイント・まとめ

7月は季節がら暑い日が続きます。相手を気づかい体のことを多く書いてしまいますが、気をつけなければいけないのは書き出しと結びの書式を変えるということです。似たような言葉は良いのですが、なるべく同じ意味にならないようにしましょう。また、7月ならではのセミの声、ほおずき市、七夕祭り、海開きなどステキな言葉がたくさんあります。組み合わせて文を考えると書きやすくなりますね。

342-196

提案書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

サラリーマンは会社で様々な提案をする機会があります。企業を運営していくにあたり、日々刻々と変わっていく社会情勢などに合わ...

310-365

所得税徴収高計算書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

所得税徴収高計算書は源泉所得税の納付書とも呼ばれ、所得税の源泉徴収を行っている者によって作成され、税務署や金融機関に提出...

530-202

内定のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

就活の成果が実り、希望していた会社からの内定をもらったら、すぐに内定のお礼状を書きましょう。必ずしも書かなければならない...

228-271

寄付のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

人から何かしてもらったとき、お礼の気持ちを言葉にして表現したくなりますが、いざ、それを手紙やメールに起こそうとすると、な...

growth chart on paper

雑損失等の内訳書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

雑損失とは、本来の営業による損失以外のものを指すものです。そのため、いろいろな種類が存在するもので、一覧表の形式により雑...

175-71

両家連名ご祝儀袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

結婚式では、色々な方にお世話になるものです。そこで結婚式でお世話になった方々に対して御礼の品や現金などをつつむことがあり...

456-181

建設業労働保険申告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

労働保険申告書は一年度分の労働保険料の概算額の申告と納付、前年度分の労働保険料確定の申告と納付を行うための書類になります...

Teacher explaining something to the student in classroom

教職員の査定評価の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

教職員の査定は、一般企業の会社員に比べると難しいものがあります。なぜなら明確な基準となるものがないからです。例えば会社員...

252-275

趣意書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

趣意書にはさまざまな形式があります。会社設立、学校の創立〇周年記念事業に対する協力依頼、自治会の単独行事への協賛金のお願...

girl write

雑損失等の内訳書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

雑損失等の内訳書は、法人の決算において作成する勘定科目内訳書のひとつであり、その内訳を記す書類であります。勘定科目の内訳...

88-311

よくわかる介護記録の...

介護保険制度では、事業所側は必ず介護サービスの提供の記録...

151110-b-1110-3

看護研究での目的の書...

看護に携わっている人は根本的な看護についてや看護研究での...

640-52

患者手紙の書き方や例...

入院している患者や退院、転院する人に手紙を書くことで元気...

141-284

ラッゲージタグの書き...

ラッゲージタグとは、どういった役割の物でしょうか?簡単に...

168-265

卒業式での祝辞用紙の...

卒業式での祝辞用紙の書き方については、特に雛形などはあり...