卒論アンケートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

卒論アンケートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

卒論を作成する際、アンケートを実施してデータとして使用する人は多くいます。大規模なアンケートにより予想していなかった結果が導かれたり、また自分の仮設が立証できたりと、大きな結果をもたらします。その結果は卒論において非常に重要な「証明ツール」になるので…

卒論アンケートの書き方と用途

卒論を作成する際、アンケートを実施してデータとして使用する人は多くいます。大規模なアンケートにより予想していなかった結果が導かれたり、また自分の仮設が立証できたりと、大きな結果をもたらします。その結果は卒論において非常に重要な「証明ツール」になるので、卒論アンケートの書き方のポイントをいくつか抑えて、より確実で利用しやすいデータを集めましょう。

卒論アンケートの書き出し・結びの言葉

以下からは、卒論アンケートの書き方のポイントを5つ挙げています。それらのポイントをおさえた上で、教授や先輩(卒論テーマが引き継ぎのときなど)と相談しながら行うことをお勧めします。卒論を評価するのはあくまでも教授なので、その教授の了承を得つつ進めていくことが無駄がなく効率的にまとめるコツでもあります。アンケートを上手に利用して、高評価な卒論を作成しましょう。

卒論アンケートの書き方の例文・文例01

まず卒論アンケートをとる上で必須項目は、年代と性別を聞くことです。学内だけの調査範囲であれば、年代の代わりに学年を聞くと集計しやすいでしょう。これらはどんな内容のアンケートでも必ず必要になってくる項目です。なぜなら膨大なアンケート結果も、最終的には数個の結果にまとめなければいけません。そのためには年代別や男女別などのくくりでの集計が必要になります。

卒論アンケートの書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

ポイント①「年代と性別を聞くこと」今回のポイントでは、年代(学年)と性別をきくことを挙げていますが、氏名の記載についても触れておきます。氏名の記載については、ほとんどのアンケートの場合に不要と言えるでしょう。なぜなら個人個人の結果ごとに集計するケースはほとんど無いためです。アンケートではなくインタビューの場合はもちろん氏名などは必要です。また、アンケート内容によっては氏名欄があることで率直な意見を聞くことが難しくなる場合もあるので注意しましょう。

卒論アンケートの書き方の例文・文例02

アンケートを取る側ではなく、アンケートに答える側として考えてみると、それが何のためのアンケートなのか気になりますよね。また、アンケートの目的を理解して回答することができた方が、何も知らずにアンケートに答えるよりも的を得た回答が期待出来ます。この場合の的を得た回答とは、卒論のデータ集計にきちんと使えるデータのことを言います。アンケートをとる上で、実際の集計には使えないデータが取れてしまうこともあるので注意しましょう。

卒論アンケートの書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

ポイント②「アンケートの目的と、お礼などを忘れずに記載しておくこと」まずはいきなり一行目から質問に入ってはいけません。以下のことを文頭に記載すると良いです。・卒論のテーマと大まかな内容・卒論中で必要なデータを集めていると言うこと・ここで得たデータは集計し、卒論中に用いることがあるということ・卒論以外の目的には使用しないということこのくらいを抑えておけば、回答者も理解して回答してくれます。また、終わりにはお礼の言葉も入れるようにしましょう。

卒論アンケートの書き方の例文・文例03

最も大切なことは、本当に必要な情報を得るための質問を吟味することです。そしてこれは意外と難しい課題でもあります。卒論の場合、研究内容にもよりますが「求めたい答え」があって、それを証明するためにアンケートをとるという場合が多いです。そしてアンケートをとる際、あまりにも質問数が多すぎると回答する側も負担になり、ほしい回答を得られにくくなるので注意が必要です。

卒論アンケートの書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

ポイント③「必要な情報を吟味すること」必要な情報を吟味する方法として、あらかじめ卒論内に使うグラフ、表などを想像しておきましょう。例えば、「この項目では男女別に分けた円グラフを使う」と決めたら、まとめたときの全体像がイメージしやすくなります。そうするとアンケートで聞くべき内容とその数が絞れます。先を考えずに質問攻めにしても、実際使わなかった項目が出る場合もあるので無駄がでないように注意しましょう。

卒論アンケートの書き方の例文・文例04

回答者には、時間を割いてもらって自分の卒論に貢献してもらうのですから、回答者にとって見やすい雛形を使うように心がけましょう。また、回答しやすい質問をするというのも重要な点です。回答者にとって回答しやすい雛形とは、聞きたいことの核心がわかる質問をすることです。また、見やすいアンケートにするには、空白を上手く利用したり書式をシンプルなものにするのも良いです。

卒論アンケートの書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

ポイント④「回答しやすい雛形、見やすい書式にすること」回答し易い質問にするには、回答形式を指定することも効果的な方法の1つです。例えば、求める回答を選択式にすることです。選択式にすることで集計も格段に楽になります。また、より詳しい意見を求める場合は文章を書いてもらうことになりますが、回答例文などを用いることにより、回答しやすいアンケートになります。

卒論アンケートの書き方の例文・文例05

最後のポイントは、簡潔な質問や言葉遣いを心がけることです。簡潔な質問とは、誰が読んでも理解しやすい質問のことです。そしてできるだけ短めの質問分で収まるようにしましょう。回答する人にとってアンケートに回答している時間というのは、ボランティアに貢献しているようなものです。見返りがないのですから、できる限り回答者が頭を悩ますような質問は避けましょう。

卒論アンケートの書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

ポイント⑤「簡潔な質問や言葉遣いを心がけること」手紙とまではいきませんが、アンケートも作成者の真意(質問したい内容など)を回答者に伝えることで、より核心に近いデータを得ていきます。そのため答えやすい質問にしましょう。また、質問内容や質問の仕方と合わせて忘れてはいけないのは、複数回答が可か不可かという点です。選択式の質問は回答者にとって答えやすいですが、「1つ選んでください」「(いくつでも可)」などの指定がないと考え込んでしまいます。

卒論アンケートの書き方で使った言葉の意味・使い方

卒論アンケートは、書き方ひとつで答える人の気持ちも変わります。それは答えることが億劫になるとかではなく、「真面目に」回答するかどうかという点に関してです。質問内容がわかりにくく、また砕けすぎた書き方をしてしまうと、ちょっとくらい適当に回答しても大丈夫という印象になってしまいます。卒論のためのアンケートは重要はデータになりますから、きちんと評価される卒論のためにも、書き方にも注意を配るようにしてください。

卒論アンケートの書き方と注意点

卒論アンケートは、できるだけたくさんの人に協力してもらいましょう。多くのデータを取り扱ったり、また多くの人へアンケートの回答を呼びかけることは容易なことではありませんが、多くの人のデータを扱うことで、信頼できる結果に落ち着きます。そして卒論自体も「卒業するためのもの」ではなく、後輩や教授が見ても役に立つ「重要なデータ」となるのです。

卒論アンケートの書き方のポイント・まとめ

卒論アンケートの書き方のポイントをまとめると以下のようになります。ポイント①「年代と性別を聞くこと」ポイント②「アンケートの目的と、お礼などを忘れずに記載しておくこと」ポイント③「必要な情報を吟味すること」ポイント④「解答しやすい雛形、見やすい書式にすること」ポイント⑤「簡潔な質問や言葉遣いを心がけること」卒論アンケートは、回答する人のことも考えて作成するようにしましょう。

505-76

決算報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

決算報告書では一般的には貸借対照表と損益計算書と呼ばれる帳票が該当します。中にはこれにさらにキャッシュフロー表を含める場...

159-141

推薦依頼書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

推薦依頼書は高校入学の推薦依頼書、就職、転職など実に多岐にわたる分野で使われます。使う分野で書式なども変わってきますが、...

370-194

準確定申告の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

準確定申告とは年の途中で死亡した人の1月1日から死亡した日まで、その所得に応じて所得税等の税金を納税する義務が生じます。...

195-14

請求書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

恥をかかないようにするために請求書はきちんとミスのないように記すことが重要です。起業して売り上げが上がったという人は会社...

156-26

就活面接作文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

新しい会社に向かう足取りは、少しうきうきしたような、でも不安な気持ちも一杯です。「どんなことを聞かれるのだろう」「ちゃん...

207-210

内定のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

そもそも、内定のお礼状とはどういうものでしょうか?就職活動をしていて、数々の企業を回るも、はかばかしい成果が得られず、う...

76-361

香典の礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

香典の礼状は、宗派や宗教によっても違いがあり、一般的には遺族が落ちついたころの四十九日すぎに、通夜や葬儀の際などいただい...

371-273

支払調書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

支払調書は主に個人事業主、フリーランスの人に対して発行されるものです。サラリーマンに対して発行されるものが源泉徴収票であ...

569-122

上司へ謝罪文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

上司へ謝罪文を書く場合についてですが、原則として、手紙ではなく、口頭で謝罪しなくてはいけません。謝罪の言葉を手紙で済まし...

m

予算書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

ビジネスにおいて予算書を書くことは必要不可欠でとても重要な資料です。期間内に得た収支と発生した支出を記載する文章ですので...

151113-b-1113-1

参考文献看護の書き方...

看護研究を行うにあたり、参考文献を決めて研究することによ...

263-90

交通費明細書の書き方...

会社の出張の際には、出張後に交通費明細書を提出して精算す...

530-202

内定のお礼状の書き方...

就活の成果が実り、希望していた会社からの内定をもらったら...

498-107

就職試験作文の書き方...

就職試験作文は、一般的に中小企業や公務員試験初級高卒程度...

400-274

式辞での巻紙の書き方...

式辞とは、式場で述べる挨拶の言葉のうち、式の主催者側の代...