園の便りの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

園の便りの書き方と用途
幼稚園には大きく分けて3つの園の便りがあります。園全体のもの、学年のもの、学級のものです。この3つの手紙には決まった雛形があり、それに沿って手紙を書きます。園の便りは保護者が大変楽しみにし、頼りにしている手紙です。子どもの日ごろの様子を書き記したり、行事予定やお知らせをのせたりします。そのため、保護者が読んでもわかるような言葉で書くようにします。
園の便りの書き出し・結びの言葉
園の便りの書き出しに特に決まりはありません。ですが季節感のある言葉から始まると続けやすくなります。その際、さらりと触れるようにし、子どもたちの様子を多めに書くと保護者にも興味をもってもらえます。結びの言葉も決まりはありませんがお便りの結びには保護者へ協力をお願いする文を添えると良いでしょう。幼稚園のお便りは保護者に読んでもらうものです。お便りの中にさりげなく保護者への感謝の気持ちも入れると気持ちが伝わります。
園の便りの書き方の例文・文例01
園の便り園全体の書き出し例文若葉がキラキラと輝く季節になりましたね。年少組のお友だちも幼稚園に慣れお砂場で遊ぶ姿が多く見られるようになりました。年中・年長組のお友だちはひとつ大きくなったことで自覚が芽生え、張り切って年少組のお友だちの面倒を見てくれます。仲良く手をつなぐ姿は本当にほほえましいですよ。「心も体もたくましく」という方針のもと日々保育に取り組んでまいりますのでよろしくおねがい致します。
園の便りの書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
園全体のお便りの役割は、園全体での行事の様子、幼稚園の教育方針などを保護者に伝えることです。園の便りは冒頭のあいさつ子どもの様子、行事のお知らせとねらいと続けていきます。全学年むけのお便りですので、具体的な子どもの名前は書かないようにします。また、手紙はていねいな言葉で書きます。手紙の中に園長の考えをのせることもあります。園からの発信がおもな内容になりますが、業務的にならないよう気をつけます。
園の便りの書き方の例文・文例02
園の便り学年のお便りの書き出し例文トンボが飛ぶようになり、すっかり秋めいてきましたね。年中組では今、葉っぱを使って変身ごっこがはやっています。これからも季節を感じながらさまざまな遊びをしていきますね。さて、もうすぐ秋の遠足が行われます。遠足の学年目標は「たくさん歩こう、たくさん仲良くなろう」です。遠足関しまして以下の通り用意してくださいますようお願い致します。
園の便りの書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
学年のお便りは園のお便りに比べ、より子どものことを伝える範囲が狭くなります。幼稚園は学年ごとに活動することも多く、主に行事のくわしい説明や持ち物を書きます。大事な部分はイラストで囲むなどわかりやすさに心がけるようにします。また、学年行事の様子も書くようにします。具体的な文を書きますが、学年全体の手紙であるので個人が特定されないようにします。
園の便りの書き方の例文・文例03
園の便りクラスのお便り書き出し例文雪が降りつもり、園庭にもかまくらや雪だるまがあちこちにつくられています。ひまわり組のお友だちも毎日外に出て、雪合戦をして遊んでいます。男の子も女の子も真剣勝負!寒さに負けず、元気に走り回っていますよ。保護者の皆さまには今年一年支えていただきありがとうございました。ひまわり組もあと3カ月です。今後もよろしくお願い致します。
園の便りの書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
クラスのお便りは、クラス内ではやっている遊び、歌などよりくわしく様子を伝える手紙です。伝える内容に沿ったイラストを取り入れたり、文の配置・文字の大きさに気をつけると読みやすくなります。誕生日を迎える子どもの紹介、子どものつぶやきを書くと具体的なお便りになります。クラスのおたよりには子どもの名前を載せてかまいませんが、1年を通して全員がおたよりに載るよう、気を配ります。
園の便りの書き方の例文・文例04
園の便り保健だより書き出し例文朝晩冷え込むようになり、秋が深まってきました。幼稚園では子どもたちがドングリを並べたり葉っぱの布団をつくったりと秋を楽しんでいます。寒暖の差が激しくなることもあり、インフルエンザやノロウイルスが流行ってくる時期です。体調を崩さないように、元気にすごしましょう。おうちでも手洗いうがいのご指導、よろしくお願い致します。
園の便りの書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
保健だよりは園ではやっている風邪や感染症についてお知らせしたり、歯みがきのポイントを保護者に伝えたりする役割があります。園での健康管理をきちんと伝える必要があるので、くだけた表現はしません。ですが、保護者が目を通すようイラストを入れ、難しい言葉や専門用語は使わないようにします。保護者からの悩みをのせるのもより身近な手紙になりますね。
園の便りの書き方の例文・文例05
園の便り給食だより書き出し例文この夏は例年同様大変暑いようですね。夏は1年の中で一番食欲が無くなる時期です。そのため園ではさっぱりした味付けや、夏野菜を多く取り入れ、夏バテしないようビタミン類に注目したメニューにしました。栄養指導では水分の取り方、夏の野菜の代表であるピーマンやナスのお話をしていきます。熱中症に気を付け、夏を乗り越えましょう。
園の便りの書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
給食だよりの内容はおもに日々の献立の内容が中心となります。メニューのお知らせ、栄養分、使っている食材について書きます。保護者の中にはこの給食だよりを見て夕飯のメニューを考えることもありますので、正確に記します。一言コラムとして、その時期にあった献立の組み立て方やレシピをのせるとより、給食だよりに興味を持ってもらえ、読みやすくなります。
園の便りの書き方で使った言葉の意味・使い方
園便り・・園の方針や行事の様子などを保護者に知らせる幼稚園全体の手紙のことです。学年便り・・学年ごとの手紙です。行事の持ち物、学年の方針を主に伝えます。クラス便り・・クラスの手紙です。クラスの中の子どもの様子をより具体的に書きます。読んでいて楽しくなるような、雰囲気が感じられるような手紙にします。保健・給食だより・・月にあった健康面での連絡をする手紙です。
園の便りの書き方と注意点
幼稚園には様々なお便りがありますが、基本的な書式は同じです。園だよりは連絡事項が多いこともあり、一方方向になりがちな手紙になるので子どもの様子をのせるなど、工夫をします。異年齢のつながりを書いても良いでしょう。学年便り、クラス便りはイラストを入れるなど、文字だけにならないように気をつけます。大事なところは囲むなどすると見やすい手紙になります。
園の便りの書き方のポイント・まとめ
園の便りの書き方のポイントは保護者に伝える、ということを意識して書く、ということです。季節感のあるイラストを添えたり、伝えたいことを大きく書くなどレイアウトにも気を配ります。また、保護者が読んでいて子どもの様子が思い浮かぶよう、保護者自身が手紙を読むことによってその場の雰囲気が感じられるよう言葉を選びながら書きます。クラス便りではより具体的に日常の様子を記しましょう。
-
-
契約書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
契約書の書き方についての書式や例文、雛形などについては、その契約内容によって、使用する言葉使いなどもかなり変化してきます...
-
-
アルバイトでの職務経歴書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...
アルバイトでも専門的な仕事だったりある程度職歴を求めるようなアルバイトの場合は、アルバイトでの職務経歴書を提出する必要が...
-
-
セクハラ誓約書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
そもそもセクハラとは何でしょう。セクシャルハラスメントの略称で、古くは「性的嫌がらせ」近年では「相手の望まない性的言動の...
-
-
雇用証明書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
雇用証明書とは、何らかの用途のためにその人物を採用しているということを証明するものです。どのような書き方をしなければなら...
-
-
ボーナス査定自己評価の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
ボーナスは、元々出費のかさむ夏、冬に生活保障のための一時金として支給される意味があり、一般に基本給よりも変動させやすいこ...
-
-
感想文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
感想文といえば、夏休みの読書感想文を思い出す人も多いことでしょう。「文章を書くことが大好き。」という人もいますが、たいて...
-
-
扶養届出書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
扶養届出書は、家族を扶養に入れたいときに提出する書類のことです。しかし家族なら誰でも扶養できるわけではなく、さまざまな条...
-
-
相殺通知書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
この書類は相手の買掛金と売掛金とを相殺することの通知であり、この書類を持って、双方のツケを相殺しましょうということの通知...
-
-
9月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
9月の手紙の書き方として、夏が終わって秋に入りはじめる季節なので、体調の変化も感じる時です。その点を踏まえて、変わりなく...
-
-
論文での謝辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
論文は、さまざまな人々の協力があって完成にたどりつけます。その際に共著者には該当しませんが、それと同等あるいはそれに準じ...
幼稚園には大きく分けて3つの園の便りがあります。園全体のもの、学年のもの、学級のものです。この3つの手紙には決まった雛形があり、それに沿って手紙を書きます。園の便りは保護者が大変楽しみにし、頼りにしている手紙です。子どもの日ごろの様子を書き記したり…