寄付のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

寄付のお礼状の書き方と用途
人から何かしてもらったとき、お礼の気持ちを言葉にして表現したくなりますが、いざ、それを手紙やメールに起こそうとすると、なかなか、文が進まないものです。ここでは、誰かから寄付を頂きたときの、心に残るお礼状の書き方を紹介していきます。その際、必ず書かなければならないことは、その寄付は誰に渡り、誰の役に立ったのか、ということです。また、相手を気遣う言葉を入れ、今後とも相手先との関係がよくなるようにしましょう。
寄付のお礼状の書き出し・結びの言葉
寄付のお礼状だからと言って、堅苦しく考える必要はありません。普通の手紙と同じく、時候の挨拶から始めると、心温まる書き出しとなるでしょう。また、結びの言葉では、今後、受けた寄付をどのように活かしていくかということや、相手のことを気遣った一文を書いておくようにしましょう。例えば、「これからもこの〇〇活動に力を注いでいく所存でございます」や、「くれぐれもご自愛ください」などといった文章で締めくくっておくと良いです。
寄付のお礼状の書き方の例文・文例01
文例1拝啓〇〇の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、この度は〇〇に関し、多大なるご寄付を賜りまして誠に有難うございます。これもひとえに私共の活動をご理解いただいていることだと身にあまる光栄に存じます。△△の活動において前進していけるよう、お厚志を使わせて頂く所存でございます。また、改めて、これからもこの活動に力を注いでいく所存でございます。どうぞ、今後もお力添えのほど宜しくお願い申しあげます。くれぐれもご自愛ください。まずは略儀ながら書面にてご挨拶申しあげます。敬具
寄付のお礼状の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
企業に対する寄付のお礼状です。自分の事業や活動に寄付をしてもらった場合、このように書くといいでしょう。ポイントは以下です。①時候の挨拶を書く。②寄付に対して感謝の気持ちを述べる。③寄付を何に使うのかを明記する。④今後の関係についても述べておく。⑤「ご自愛ください」と相手を気遣う。感謝の気持ちを短文で、素直に表すと誠意が伝わる文章になります。
寄付のお礼状の書き方の例文・文例02
文例2拝啓〇〇の候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、この度は少年サッカー全国大会出場に際しまして、多大なご支援をいただき、本当にありがとうございました。御好意に対し、深く感謝申し上げます。大会に於いては、子どもたちも全力でプレーすることと願っております。今後ともご支援に応えるべく精進してまいりたいと思いますので、ご指導賜ります様お願い申し上げます。くれぐれもご自愛ください。簡単ではございますがお礼まで。敬具
寄付のお礼状の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
少年サッカーに対する寄付のお礼状です。文例1よりはやわらかい書式となっていますが、ポイントは以下です。①時候の挨拶を書く。②支援に対して感謝の気持ちを述べる。③サッカー全国大会出場への抱負を述べる。④今後も子どもたちへのご指導を願う旨を述べる。⑤「ご自愛ください」と相手を気遣う。子どもの教育活動に対する寄付のお礼状は、あまり、堅苦しい文面ではないほうが良いでしょう。子どもたちの笑顔が目に浮かぶような文章を書きましょう。また、これからも、子どもたちを温かい目で見守ってもらえるようお願いしておきましょう。
寄付のお礼状の書き方の例文・文例03
文例3拝啓師走の候、皆様におかれましてはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、この度は当NPO法人に、過分なご寄付を賜りまして、誠に有難く存じます。皆様方の温かいご支援に、あらためて心より厚く御礼申し上げます。子供たちが日々笑顔で前進できますよう、お志を使わせていただく所存でございます。多事多難に過ぎた今年も残すところあとわずかとなりましたが、皆様どうぞご自愛の上、良き新年をお迎えくださいませ。敬具
寄付のお礼状の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
NPO法人の寄付お礼状の例文です。障害を持つ子どもを支援する団体に、個人や他の団体などから寄付を受けた際を想定しています。ポイントは以下です。①時候の挨拶を書く。②温情に対して感謝の気持ちを書く。③寄付が子どもたちの役に立っていることを伝える。④年末であれば、このような結びにしても良い。寄付をした個人や団体が一番気がかりなのが子どもたちのことです。子どもたちの姿が思い浮かぶような文章を書きましょう。
寄付のお礼状の書き方の例文・文例04
文例4拝啓〇〇の候、△△様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。この度は思いがけず、ご寄付を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。△△様には最善を尽くしましたが、残念な結果となり、申し訳ない気持ちで一杯でございます。そういった経緯にも関わらず、多額なお心遣いを頂き、大変恐縮に存じております。折角のお気持ちでございますので、ありがたく頂戴し、今後の医業発展に資したいと存じます。くれぐれもご自愛ください。取り急ぎ御礼まで。
寄付のお礼状の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
思いがけず、寄付を受けることがあります。この文例は病院が患者の家族から寄付を受けたケースを想定しています。患者は亡くなっています。しかし、家族は病院の手厚い対応に心打たれ、病院に寄付をしました。ポイントは以下です。①時候の挨拶を書く。②思いがけない寄付に対し、感謝の気持ちを述べる。③結果についてお詫びを述べる。④今後、寄付をどのように活かすかを伝える。⑤相手を気遣う言葉を述べる。想定外の寄付に対して、気持ちがまとまっていないとき、「取り急ぎ、お礼まで」といいう言葉を使うと奥ゆかしさが伝わります。
寄付のお礼状の書き方の例文・文例05
文例5拝啓今年は格別に残暑が厳しいようですが、お元気にお過ごしでしょうか?さて、〇月〇日に当施設におきまして開催されました夏祭りも、皆様の御協力のもとで無事終えることができました。また、御賛同頂きました御招待客様からは、多額のお心遣いを頂戴いたしましたことを、施設一同、心より厚く御礼申し上げます。今後も職員一丸となり、努力し頑張っていく所存です。どうぞ、これからも、皆様の御協力を賜りますようお願い申し上げます。暑い日が続きますので、皆様もお身体を大切になさいますよう。取り急ぎお礼まで。敬具
寄付のお礼状の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
夏祭りで、招待客から寄付を受けた場合のお礼状です。ポイントは以下です。①時候の挨拶は、このような形でも良い。②夏祭りのお礼を述べる。③寄付に対してのお礼を述べる。④今後の抱負を述べる。⑤相手を気遣う言葉を入れる。イベントの協賛社からの寄付に対しては、このような文面になります。協力に対するお礼を述べて、今後の理解と協力もお願いしておきましょう。比較的やわらかい文面が望ましいです。
寄付のお礼状の書き方で使った言葉の意味・使い方
・「くれぐれもご自愛ください」とは「自分の健康状態に気をつけてください」という意味で、相手が男女どちらの場合でも使えます。また、目上の人にも使えます。・「取り急ぎ」という言葉は、急な用件などを伝える場合、また、想定外のことに気持ちがまとまらない場合に使うと誠意が伝わり、失礼の無い文章になります。・「ご厚志」という言葉は、相手の親切や行為などを指す表現です。この場合は「寄付」のことを言っています。自分の親切心などについては「寸志」などと言います。
寄付のお礼状の書き方と注意点
例文を通し、寄付のお礼状の書き方について紹介してきましたが、その内容とともに大事になってくるのが、お礼状を出すタイミングです。いくら良い内容でも、あまりに遅いお礼状であれば、相手先にしてみても、感謝の気持ちを感じにくいものになってしまうでしょう。寄付をしてもらったら、できるだけ、早く、その感謝の気持ちをお礼状として送ることが大切です。
寄付のお礼状の書き方のポイント・まとめ
寄付のお礼状を出す際、最も大切なことは「気持ち」と「タイミング」です。できるだけ早いタイミングで、お礼状を書きましょう。また、これまでいくつかの書式を紹介してきましたが、これらを雛形のように捉える必要はありません。感謝の気持ちは人それぞれですので、自分の気持ちを、相手の顔を思い浮かべながら、文章に起こすと、より心が伝わる手紙になるでしょう。
-
-
表彰盾の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
表彰盾は、会社やスポーツの場などにおいて、素晴らしい成績を出した人や特に記念になる事柄を達成した人に、それを称えるために...
-
-
念書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
念書とは、どういった意味合いの文書なのでしょうか?念書とは、当事者間で一方が作成し、他方へ渡される簡単な形式の合意書です...
-
-
履歴書封筒の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
企業の求人に応募する場合、まずは履歴書を郵送することになります。履歴書は丁寧に書いたとしても履歴書封筒の書き方が雑な文字...
-
-
昇任での上申書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
昇任に関する上申書では、この上申書に記載する人の今後が大きく変わるだけに、よく注意して記載を行わなければいけません。また...
-
-
相手をいたわる言葉の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
手紙を書くときは、受け取った相手が読んで温かい気持ちになるような言葉を添えておきたいですね。用件だけが書かれている手紙は...
-
-
感動する手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
連絡というと電話やメールが主流の昨今ですが、手紙は書き手の思いを伝えるのに効果的な連絡手段です。ただ、手紙を書き慣れてい...
-
-
栄養出納表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例...
栄養出納表は手紙のように長い文章で書く必要がないため、簡潔に誰が見てもわかるようにするのが一番です。雛形や書式が決まって...
-
-
町内会班長での現金出納帳の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...
町内会班長での現金出納帳の書き方は、各自治体(町内会)により決められた書式に沿って書く場合が殆どです。法律に基づいた雛形...
-
-
証明書発行依頼の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
様々な証明書発行依頼について、たとえば資格者証の証明書発行依頼であったり、あるいは卒業証明等の発行依頼などがありますが、...
-
-
2月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
2月のお礼状の書き方では、厳しい寒さの季節から、わずかに春をか感じる季節に移り変わる時なので、そんな気候を表現する季語を...
人から何かしてもらったとき、お礼の気持ちを言葉にして表現したくなりますが、いざ、それを手紙やメールに起こそうとすると、なかなか、文が進まないものです。ここでは、誰かから寄付を頂きたときの、心に残るお礼状の書き方を紹介していきます。その際…