弔辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

弔辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

弔辞とは、お葬式において故人と特に親しかった人が最後のお別れにおいて贈る言葉です。亡くなった方への追悼の気持ちを、その場にいる全員で共有し、冥福を皆で祈るためのものです。心に残る感動的な弔辞としては、芸能人のタモリさんが、赤塚不二夫さんへ贈った…

弔辞の書き方と用途

弔辞とは、お葬式において故人と特に親しかった人が最後のお別れにおいて贈る言葉です。亡くなった方への追悼の気持ちを、その場にいる全員で共有し、冥福を皆で祈るためのものです。心に残る感動的な弔辞としては、芸能人のタモリさんが、赤塚不二夫さんへ贈った弔辞が有名ですが、故人の人となりをしのばせるような言葉、偉業をたたえる言葉、そして遺族に対するお慰めの言葉などを盛り込みましょう。

弔辞の書き出し・結びの言葉

葬儀の際の段取りとして、司会の方から名前や肩書を付けて呼ばれて、弔辞を述べるわけですので、始まりは「ただいまご紹介にあずかりました〇〇です」となります。弔辞は故人へ向けた手紙のようなものですが、聞いているのはご遺族や列席者の皆様なので、個人的なエピソードに終始するよりは、ご遺族、関係者の皆様も分かるような内容にするよう配慮しましょう。全体の長さとしても、3分~5分以内で収まるようにしましょう。

弔辞の書き方の例文・文例01

弔辞の書き方のポイント、まず始まりの書式としては、悲しみを表す言葉から始めます。〇〇さん、今日は悲しいお別れに来ました。〇〇さんが突然亡くなったという悲しい知らせに、言葉もなくただただ立ち尽くすのみでした。〇〇さんの突然の訃報に、我々一同本当に驚き、深い悲しみで一杯です。〇〇さんの御霊前にお別れの挨拶を申し上げなくてはなりません。人生のはかなさを痛感する次第であります。等のように、書き始めるとのが一般的です。

弔辞の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

弔辞を依頼された場合には、もし他にも弔辞を述べる方がいるようでしたら、その方は故人とどのような関係の方だったのか等を、教えていただく方が良いでしょう。内容が重複してしまうと困りますので、なるべく故人と関わりの深かった事柄などを多く記しておきましょう。書き出しの書式については、通常の手紙の用に季節の挨拶文を頭に付けても構いませんが、〇〇さんのように、故人に対する呼びかけのような始まり方の方が、親近感がわきますね。

弔辞の書き方の例文・文例02

悲しみを表現した後は、故人とのエピソードを語ります。この際には、故人の人となりがわかるようなエピソードを盛り込むと良いでしょう。文例としては、学校時代に〇〇さんにあだ名をつけられて、以来ずっと親しくしてもらった。クラブ活動に挫折しそうなときに、〇〇さんの励ましがあって何とか乗り越えられた。仕事で失敗したときに、〇〇さんがフォローしてくれて事なきを得た。などと、ご遺族や列席者の方が知らないような故人の一面をご披露することも良いでしょう。

弔辞の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

個人的なエピソードになりますので、あまり大げさな感じであったり、むやみに感傷的な言葉で感動を呼ぼうとするなどは控えておきます。弔辞を述べる人間と故人はどんなつながりがあって、その上で、故人を失ったことの悲しみや辛い気持ちを付け加えることによって、奥行きのある弔辞となります。全くご遺族や、列席者のうかがい知れないエピソードの羅列にならないよう注意しましょう。

弔辞の書き方の例文・文例03

故人との思い出等を語った後は、ご遺族に対するお悔やみや、励ましの言葉を綴りましょう。ご遺族の手厚い看護の甲斐もなく、ご逝去されましたことは、誠に痛恨の痛みでございます。ご遺族の皆様のお嘆きもさぞやと拝察致しますが、このうえはなにとぞ力強く過ごされますよう祈念致します。ご遺族皆様方のご悲嘆いかばかりかと、お察し申し上げ、この悲しみを乗り越えて強く生きていかれることをお祈り致します。

弔辞の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

ご遺族への心遣いは、故人が高齢で大往生されたような場合と、まだ幼いお子さんが亡くなった場合など、状況によって随分変わってきます。逆縁の場合や、一家の大黒柱を失われたような時には、ご遺族の落胆は想像以上に大きいでしょう。そういう場合は、なるべく元気を出していただけるような言葉、励ましや、力づけの意味合いの大きな言葉を多く使用し、少しでもお気持ちが軽くなるような文章を心掛けましょう。

弔辞の書き方の例文・文例04

誓いの言葉、残された者の責任や決意の言葉も添えましょう。〇〇さんの御功績を継承すべく、一層の努力をして参ります。〇〇さんの御人徳や数々の御功績は、我々の模範として永久に生き、同友後輩の大きな道標となることと信じております。我々は〇〇さんの真摯な生き方を人生のお手本に、社会人として恥ずかしくないよう生きていきます。最後まで諦めずに病魔と闘い続けた〇〇さんの姿は、私達の心の中で生き続けていくことでしょう。

弔辞の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

故人の功績や、人生の成果をたたえつつ、その後に続くものとして、決意の言葉を述べる。この時にも、故人が会社員であったり、既に引退されているような方であったり、その時の状況に応じて、讃えるポイントや、尊敬すべきポイントを付け加えるようにすると、より一層心のこもった弔事となります。ですので、弔辞の依頼を受けた際には、なるべく近況や、亡くなった原因なども聞いておかれると参考になるでしょう。

弔辞の書き方の例文・文例05

最後に、結びの文章として、お悔やみの言葉で締めくくります。お悔やみの言葉は例文が沢山ありますので、それを参考にされると良いでしょう。〇〇さんの偉業に対し、心から尊敬と感謝をささげ、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。天寿を全うし、永眠された〇〇さん、いずれそちらでお会いできることを楽しみにしております。それまでしばしのお別れを申し上げ、弔辞とさせていただきます。〇〇さん、心残りではございますが、これでお別れです。どうぞ安らかにお眠りください。

弔辞の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

結びの言葉は、多くの雛形がありますので、そちらを参考に自分の言葉を盛り込んで仕上げにされると良いでしょう。注意する点としては、ご冥福という言葉は、仏教用語なので、キリスト教、神道では使用しません。もう少し細かく分類すると、仏教でも、浄土真宗(西・東)では使用しないようです。故人や、ご遺族の信ずる宗教、宗派が分かればそれに応じて、使用する言葉は変化します。

弔辞の書き方で使った言葉の意味・使い方

弔辞を書くときの注意点は、忌み言葉を使わないことです。忌み言葉は、ご遺族や列席者の方気分を害してしまうことがありますので、使用しないことがマナーです。例えば、「重ね重ね」「たびたび」「いよいよ」「またまた」「しばしば」「皆々様」「続く」「追って」「再び」「重ねて」宗派によっての忌み言葉としては、「迷う」「浮かばれない」「供養」「成仏」等があります。

弔辞の書き方と注意点

弔事における忌み言葉とは、「またまた」「重ね重ね」のように繰り返されている言葉。「続く」「追って」のように現状が引き伸ばされるような表現。これらの言葉は、不幸が重なったり、不幸が長引くというように解釈されますので、タブーです。また、宗教上のタブーもあり、仏教においては、「迷う」「浮かばれない」は避けましょう。キリスト教や、神道においては、「冥福」「供養」「成仏」は使用しません。

弔辞の書き方のポイント・まとめ

弔辞は、故人に向けた最後のお別れの手紙ですが、同時にご遺族、関係者の皆様も聞くことになりますので、なるべく故人の尊敬すべきところや、感謝している点等を強調して、悲しみの言葉をつなぐようにすることがポイントです。そうすることにより、立派な方、大事な方を亡くしてしまったご遺族や列席者の皆様と悲しみを共感し、慰めとなることでしょう。作法にのっとって、基本を押さえておけば、感動的な文章を書くことも可能ですね。

187-304

減価償却費の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

減価償却費は決算書の中でも損益計算書の費用の項目で記載されるものです。書式としては、報告式損益計算書であれば、累計額など...

volleyball

バレーボール公式記録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

バレーボール公式記録の用途は、特にありません。保管しておくといっただけです。公式記録ではいろいろなことがわかります。例え...

557-234

盆踊りでの協賛金の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

それぞれ住んでいる地域には、昔ながらの伝統的な祭りや町内会の行事などがあることでしょう。盆踊りもその一つで毎年恒例行事と...

Pen and Pad of Lined Paper

詫び状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

詫び状の書き方ですが、通常の手紙と違うので、自分の近況などの記述は入りません。時候の挨拶なども必要ありません。まず、最初...

201-261

出演依頼書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

出演依頼書には、さまざまなケースがあります。テレビ出演であれ、地元イベントのゲスト出演であれ、とにかく「あなたの力が欲し...

155-24

式辞用紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

式辞用紙を使用する時とは?どういう場合に式辞用紙を用意しなければならいのでしょう?身近なところでは、学校の卒業や入学式な...

25-171

お歳暮のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

お歳暮をいただいた時には、お礼状を用意して送ります。お歳暮のお礼状は、できるだけ年内に送ります。お礼の雛形としては、12...

150-241

合宿のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

長期の休みを利用して合宿をする部活動もあるでしょう。もし合宿に行ったら、お世話になった人たちへ合宿のお礼状を出しましょう...

115-413

奨学金申し込み理由の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

大学や大学院への進学には、多大なお金がかかります。そこで利用できる可能性がある制度が「奨学金制度」です。奨学金は、将来の...

391-385

離職証明書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

一般的な離職証明書とは、正式には雇用保険被保険者離職証明書と言い、職をやめた労働者が雇用保険から離れさせる際の必要な手続...

165-233

住宅ローン控除の書き...

住宅ローン控除は新しく家を新築したり購入したりした人が、...

241-110

職場上司への詫び状の...

職場上司への詫び状を書くとなったら、さまざまな理由があげ...

250-133

手紙の協力依頼の書き...

個人、団体の長と言う立場から、個人、団体に対して協力依頼...

B

事務員評価表の書き方...

事務員評価表は、役所にしろ民間にしろ作成をしなければなら...

101-15

領収書の書き方や例文...

領収書は、こういった用途でこの金額を受け取りました、とい...