試験結果報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

試験結果報告書の書き方と用途
試験結果報告書は、その当該試験を受験した方々全てに送ることになります。当然ですが、試験によっては合格者が多くなる場合もあるでしょうが、多くは不合格者の方が多いといった例が通常です。試験結果報告書については、その例文や雛形は、多くは不合格者への通知書式や用途が殆どです。そして、その際は使用する言葉に充分注意した上で、必ず手紙でお知らせすることが重要です。
試験結果報告書の書き出し・結びの言葉
この度、資格試験を受験して頂き有難うございます。当資格試験の貴方様の結果については、書きの通りとなりますので、下記の表をご参照ください。尚、受験者多数につき、試験結果の質問などについては、一切お断りさせていただいておりますことを、ご了承下さいますようお願い申し上げます。合格された方は、更なる高みと目指して、合格できなかった方は、再度の挑戦をお待ち申し上げております。
試験結果報告書の書き方の例文・文例01
当社の採用試験を受けて頂き、誠に有難うございます。厳正なる審査の結果、貴方を採用することに致しましたことをお知らせ申し上げます。さて、社会人になるまでまだ、日がございますが、お体にお気をつけ下さり、卒業論文など一定の単位を今年中に取得の上、晴れてご卒業されることをご祈念申し上げます。そして、来年四月には、当社に笑顔で入社して下さることを願います。
試験結果報告書の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
入社試験の合格結果通知を送付する場合に大切なことは、合格した後、どの様に身を振れば良いかが書かれていない場合が多いことがあげられます。内定通知には、入社の日を心待ちしているといった、持ち上げる文言も必要なのですが、内定した後にどのような新入社員プログラムがあるのか、いつから会社に行けば良いのかを記すことが大切です。直ぐに記せないのであれば、後ほどと書いておけば済みます。
試験結果報告書の書き方の例文・文例02
当社の採用試験をご受験して下さり、ありがとうございます。貴方様の結果についてですが、下記の内定通知者番号一覧表の通りとなりますので、ご参照ください。宜しくお願い申し上げます。尚、内定が決まった方については、研修会が二枚目の研修日程表の通り開催されますので、その際に、本案内全てと、身分を証明する免許証などをご用意ください。宜しくお願い申し上げます。
試験結果報告書の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
この採用試験の場合は、内定通知者のみならず、全ての方に同じ文書をそのまま送ることができるといったメリットがあり、事務の簡素化が図れるといった素晴らしい利点があります。しかも、採用試験当日に、受験者に予め番号札を配っているわけですから、個人情報保護法にも抵触しないといった利点があります。数千人などの大量採用の場合には向いていますが、落ちた方にとってみれば、配慮が足りない文書でもあります。
試験結果報告書の書き方の例文・文例03
この度ご受験された国家試験につきまして、厳正に審査した結果、合格され、晴れて資格を取得できましたのでお知らせ致します。この資格を活かして、社会でご活躍されることを願います。また、当資格の更に上級の資格試験の日程につきましては下記表のとおりとなっておりますので、お知らせいたします。更に上の資格を取得され、貴方様が社会で益々ご活躍されることを祈っております。
試験結果報告書の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
国家資格でもそれ程難しくはない資格の試験結果報告書については、資格を活かして社会で活躍されることを願うといった文面に加え、更に上の資格の受験を促すことも忘れてはなりません。その理由としては、試験を委託される団体や会社の多くは、試験費用ねん出に苦労しているといった側面があり、受験者確保が喫緊の課題とされている資格試験が多いといった背景があります。
試験結果報告書の書き方の例文・文例04
ご受験された国家資格について、厳正に審査した結果、合格は見送りとなりましたことをお知らせ致します。さて、貴方様の得点でございますが、六割程度となっておりました。ご解答からは、基礎についてはしっかりできているといったことが読み取れました。次回の奮起をご期待申し上げます。尚、次回の試験日は下記の通りとなっておりますのでお知らせ致します。宜しくお願い申し上げます。
試験結果報告書の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
この国家資格はそれなりに難易度の高い資格です。しかしながら、不合格を通知された方々というのは、その回数が増えるに連れて、トラウマになってしまうものです。それを和らげるため、一人一人への対応は非常に大変ではありますが、到達度合を数字で見せてあげ、安心感を与えるといった配慮も必要でしょう。受験者確保と受験料の徴収源として、毎回不合格を出す方は必要でしょうが、それだけでは飽きられてしまうでしょう。
試験結果報告書の書き方の例文・文例05
当試験をご受験頂き、誠に有難うございます。厳正に採点した結果、残念ながら不合格となりましたことをお知らせ致します。次回の試験日ですが、下記の表のとおり、今年度はあと一回となっております。この次の機会に、是非、合格を勝ち取り、貴方様のビジネスの上での武器としてご活用されますことをご祈念申し上げます。尚、次回の試験ですが、受験料は今回同様となっておりますことをお知らせします。
試験結果報告書の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
この試験は、難易度としてはそれ程難しくはない試験です。厳正した採点した結果不合格となったと、ズバリ書いて、次回への奮起を促す内容となっておりますが、こういった方法は、現在の若い方々には敬遠されるものとなっております。若年者対象の試験結果報告書としては、成立しにくい内容ですが、通常の試験結果報告書とは、この様なものではないでしょうか。
試験結果報告書の書き方で使った言葉の意味・使い方
試験結果報告書では、不合格とか、落第などといった言葉は極力使用しない方が良いでしょう。なぜなら、こういった言葉は、どうしても配慮に欠けるものと見なされ、特に現在の若者にとっては、非常に後ろめたさを感じかねないからでもあります。また、合格者についても、これで素晴らしい生活が約束されるなどといった、実態の伴わない言葉は使用するべきではありません。
試験結果報告書の書き方と注意点
報告書での注意点としては、特に不合格者に対してですが、簡単な試験にも関わらずとか、非常に優しい問題ばかりであったなどといったことを報告書に書いて送ることは厳禁でしょう。また、合格者についても、非常に平易な問題ばかりだったなどと書けば、怒り心頭となることでしょう。試験内容の難易度に関しては、書くべきではないのではないかと想定されます。
試験結果報告書の書き方のポイント・まとめ
試験結果報告書については、まず合格か不合格かを明確化させることが第一でしょう。その上で、合格者に対しては、今後、どの様な使い道があるのか、あるいは内定獲得者に対しては今後の予定を、そして、不合格者に対しては、今後の奮起を促す内容で、あるいは内定を獲得できなかった方には今後のご活躍を祈るといった内容を欠いておけば、配慮が足りないなどとは言われないでしょう。
-
-
実習お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
学校などで生徒をさまざまな事業所で、実習と称し、実務経験をさせることがあります。実習を終わった後、担当教師や、生徒たちが...
-
-
転勤を断る理由の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
本来、転勤が決まったら、何らかの特別な理由がない限り転勤を断るわけにはいきません。会社にとってそれが一番望ましいと判断し...
-
-
手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
手紙を書くということには特別な意味があります。インターネットの普及によって、メールという便利な情報伝達手段ができましたが...
-
-
会社招待状封筒の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
会社招待状封筒を選ぶ際に気を付けることは、内容物がどのくらいのボリュームになるかということですね。招待状はもちろんのこと...
-
-
慰謝料での示談書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
浮気などを行った際に裁判になるケースがあります。そのような時には慰謝料での示談書を書くことによって示談で終わることが出来...
-
-
栄養士SOAPの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
欧米流の食生活が主流になっている現代社会においては、生活習慣病の危険が蔓延しています。日本人の平均寿命は世界最高レベルと...
-
-
報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
報告書はまずは結論を先に記載します。次に報告年月日や報告者食事名を明記していきますが、この部分は一名だけとは限りません。...
-
-
看護専門学校への入学願書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...
看護専門学校への入学願書の書き方については、ちょっと捻った形で書かなければならない場合が多いと想定されます。通常、入学願...
-
-
論文での謝辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
論文は、さまざまな人々の協力があって完成にたどりつけます。その際に共著者には該当しませんが、それと同等あるいはそれに準じ...
-
-
医療での同意書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
医療機関で何らかの医療を受ける際には、その治療における様々な同意を求められます。特に手術の場合などで多く、個人情報の同意...
試験結果報告書は、その当該試験を受験した方々全てに送ることになります。当然ですが、試験によっては合格者が多くなる場合もあるでしょうが、多くは不合格者の方が多いといった例が通常です。試験結果報告書については、その例文や雛形は、多くは不合格者への通知書式や…