バレーボール公式記録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

バレーボール公式記録の書き方と用途
バレーボールの大会における各試合の記録は、記録員によって記入されていきます。記録員は、バレーボール協会によって雛形が作成されたバレーボール公式記録用紙に、所定の書式で試合の記録をつけていきます。バレーボール公式記録をつけられるようになる方法には、講習会で教わる方法と、他にバレーボール公式記録をつけられる人から教わる方法がありますが、公式記録をつけられる人のほとんどは後者の方法で書き方を覚えています。
バレーボール公式記録の書き出し・結びの言葉
バレーボール公式記録用紙は、手紙のように文章を書く部分が無いため、例文といったもの存在しません。したがって当然、書き出しの言葉や結びの言葉もありません。ただし、バレーボール公式記録用紙は、書き出し方と書き終え方は大体決まっており、書き出しでは大会名、試合番号、対戦チームとメンバー、試合の開催地と会場名、審判員の氏名などを記載し、各セットの得点や選手交代、反則などについての記入を経て、試合終了後に記録員・審判員・対戦チームのキャプテンの署名と、試合結果の記録を行って公式記録用紙は完成となります。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例01
6人制バレーボールの公式記録用紙における各セットの記録欄には、まず先発メンバーを背番号で、なおかつサービス順に記入し、試合が始まったら開始時刻を記入します。試合中は、ある選手がサーブをしたらその選手の「サービスのチェック欄」の右上にあるサービス回数を示す数字にチェックを入れ、サービス権を持つチームが得点したら「得点」欄に斜線を入れ、サービス権を失ったらチェック欄に得点を記入します。選手交代した場合は交代選手の背番号を書き、退く選手の背番号を丸で囲みます。試合が終わったら、終了時刻を忘れずに記入します。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
バレーボール公式記録用紙は試合の流れを見ながら、各チームの選手については背番号で、得点については数字や斜線によって記録します。数字以外の文字が用いられるのはチーム名を記入するときくらいで、あとは数字と記号をつかって記録していく仕組みになっています。各セットの結果を記録する際に注意しなければならないのは開始時刻と終了時刻の欄で、どちらも主審が笛をならした時刻を、試合会場の体育館の時計を見て記入しなければなりません。腕時計や、携帯電話、スマートフォンなどについている時計の時刻を記入しないようにしましょう。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例02
各セットの結果の記録欄のうち、最終セットのみ他のセットとは少し異なり、3チーム分の記録スペースが確保されています。これは、最終セットはどちらかのチームが一定の点数に達したらコートチェンジを行うためです。最終セットでは、開始前に記録員から見て左側のチームの先発メンバーを一番右の部分にも記録しておきます。コードチェンジを行うタイミングになったら、一番右の部分に、チェンジした時点における左側のチームの得点を記入し、「得点」欄の該当する得点分を逆Tの字状に書いて消します。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
最終セットにおける記録の書き方は、その前のセットにおけるものと基本的には一緒ですが、コートチェンジがあったときに、記録員から見て左側のチームに関する記録を一番右側の記録欄に転記しなければならない点が異なっています。コートチェンジをすると左側のチームが右側に、右側のチームが左側になるため、最終セット以前のフォーマットのまま記録しようとすると記録員に混乱が生じますが、3チーム分の記録スペースを用意することで、左側のチームは左側のまま、右側のチームは右側のまま公式記録用紙に経過を記録することができます。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例03
試合中に制裁の対象となる行為があった場合は、「罰則」の部分に制裁内容を記入します。例えば、第1セットの途中にAチームの背番号2の選手に無作法な行為があって警告が出た場合は、「警告」の部分に選手の背番号「2」を記入し、「失格」の隣には「A」、「セット」には「1」を記入し、「スコア」の欄には行為があった時点の得点を記入します。また、1セット中にチームで2度警告を受けると反則となり、相手に1点が与えられますが、この時得点が入ったチームの「得点」欄の該当する得点の部分には斜線ではなく丸で囲む必要があります。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
バレーボールの試合中に出た不法行為は、1度目は「警告」が出ますが、2度目以降は「反則」となり、相手チームに得点が与えられます。また、反則が告げられた後も不法行為が続いたり、悪質な不法行為があると「退場」や「失格」の制裁が行われることがあります。記録員は、バレーボール公式記録用紙にこのような制裁の内容についても記録しなければなりません。記録員は、制裁内容をきちんと記録することも忘れないようにしましょう。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例04
試合が終了したら、各セットの試合内容の記録をもとに「試合結果」の部分を記入します。まず「セット(時間)」の欄に所要時間を記入し、その後各チームの得点、勝敗、選手交代の回数、タイムアウトの回数を数字で記入します。勝敗については、勝ちの場合は「1」か「W」を、負けの場合は「0」と記入するか、空欄のままにします。一番下の「計」の部分は、各セットごとに記入した数字を足しあわせたものを記入します。最後に試合の開始時刻、終了時刻、所要時間と、勝利チーム名、負けたチームが取ったセット数を書けば完成です。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
試合結果の部分は、しっかり試合を見て各セットの試合内容を公式記録用紙に記録していれば、間違えることなく書くことができるでしょう。注意しなければならない点は、各セットの勝敗についても英数字で示さなければならないことです。セットをとったチームの「勝敗」欄に「勝」の文字や白星を示す白い丸を書いたり、取れなかったチームに「負」の文字や黒星を示す黒い丸を書いたりしないようにしましょう。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例05
バレーボール公式記録用紙の「審判員とサイン欄」の部分は、試合前には主審、副審、記録員の氏名と都道府県、および線審の氏名を記入します。また、アシスタントスコアラーがいる場合はその者の氏名と都道府県を記入します。そして試合が終わったら、各チームのキャプテンに、一番下の「チームキャプテン」の欄に署名をしてもらい、その後主審、副審、記録員、アシスタントスコアラーの4氏にも署名をしてもらいます。
バレーボール公式記録の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
バレーボール公式記録用紙は記録員が殆どの部分を記入しますが、「審判員とサイン欄」の部分のみは他者からの署名が必要となる部分です。特に、各チームのキャプテンは試合終了後にすぐに署名しにくるよう呼びかけると良いです。勝ったチームのキャプテンが他の選手と勝利をわかちあっていたり、負けたチームのキャプテンが他の選手と一緒に落胆していたり涙を流していたりする中、署名を求めに割り込むと雰囲気を壊すことになりかねないからです。
バレーボール公式記録の書き方で使った言葉の意味・使い方
バレーボール公式記録用紙を記入するのは記録員ですが、記録員は審判員の一人です。審判員はこの他にも、主審、副審、線審がおり、大会によっては記録員を補佐するアシスタントスコアラーが置かれます。主な役割は、主審はその試合全体をコントロールし、場合によっては警告や罰則などの制裁を課すことで、副審はタイムアウトや選手交代、ウォームアップゾーンのコントロール、線審はライン上におけるプレーに対する判断です。また、試合中の反則行為に関する判断については、主審、副審、線審の3者それぞれに責任範囲が定められています。
バレーボール公式記録の書き方と注意点
バレーボール公式記録用紙における注意点として挙げられるのは、提出期限と提出場所です。バレーボール公式記録が書かれた用紙は、試合が終了して未記入の部分を書き終えた後は、主審によってすみやかに大会本部と呼ばれる場所に提出されなければなりません。大会本部では、提出された公式記録用紙について、記載内容に誤りや疑わしい記載が無いかどうかなどのチェックが行われ、不備がなければ公式記録用紙は受理されて、その試合における審判員の仕事は終了になります。
バレーボール公式記録の書き方のポイント・まとめ
バレーボール公式記録は専用の記録用紙に必要事項を埋めていく形式で作成していきます。公式記録用紙の書式は独特のものであるため、審判講習会で教わったり、記録員の経験が豊富な人から教わらないと、自分だけの力で書けるようにはなりません。しかし、公式記録のつけ方を覚えることは、バレーボールをより深く楽しむことにもつながってくるので、バレーボールに携わっている人やバレーボールが好きな人は、バレーボール公式記録の書き方を覚えることにも挑戦してみましょう。
-
-
記念誌寄稿文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
記念誌寄稿文の書き方について、例文や雛形、書式等についてきまったものはありません。ただ、それらしい文章はインターネット等...
-
-
教育研究業績書のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...
教育研究業績書のお礼状の書き方について、その雛形や書式などは特にはありません。例文についてもインターネットなどで検索をか...
-
-
冬のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
冬のお礼状の書き方では、冬の時候の挨拶を雛形に持ってきて、冬の良い面を盛りだくさんにした書式で書いていきます。冬のお礼状...
-
-
4月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
4月のお礼状の雛形としては、春を感じさせる言葉を用いた書式で書いていきます。4月に書くお礼状の用途としては、ビジネスでは...
-
-
お願いする時のビジネスメールの書き方や例文・文例・書式や言葉...
お願いする時のビジネスメールというのは、頼みごとを書いて相手に送るメールのことです。資料請求や証明書発行といったものから...
-
-
自己推薦書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
推薦書とは一般的には会社の上司や学校の先生といった自分以外の誰かに書いてもらうものです。そこの部署や学校へ行くのが望まし...
-
-
相続放棄理由の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
相続放棄とは、一般的には被相続人(財産を譲る人の側です)の相続財産は、相続人(財産を譲り受ける人の側です)に、包括的に承...
-
-
新聞記事の感想文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
中学校や高校でよく出される課題の一つとして、「自分が気に入った新聞記事の感想文を書く」というものがあります。現代の日本で...
-
-
レポートの表紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
レポートといえば、得に高校や大学での課題として提出するものが多かったのではないでしょうか。そして、レポートの多くは膨大な...
-
-
ボーナス査定の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
ボーナスの査定は、ボーナス査定表に沿って行われます。賞与の額を決定する重要な書類になります。ボーナス査定表は現在、多くの...
バレーボールの大会における各試合の記録は、記録員によって記入されていきます。記録員は、バレーボール協会によって雛形が作成されたバレーボール公式記録用紙に、所定の書式で試合の記録をつけていきます。バレーボール公式記録をつけられるようになる…