9人制バレーボール記録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
9人制バレーボール記録の書き方の用途
バレーボールはオリンピックや世界選手権などで使われている6人制バレーボールの競技とは別に9人制バレーボールがあります。今回は9人制のバレーボールの記録の書き方について解説いたします。9人制バレーボールの大会などで記録員をするときに必要になるのが、スコアシートです。両チームの得点を記録するために必要となります。今回は多くの公式大会の雛形、日本バレーボール協会のスコアシートを元に解説しましょう。
9人制バレーボール記録の書き出し・結びの言葉
9人制バレーボール記録を書くときは、試合前、試合中、試合後と記録していきます。これは6人制と変りません。書き出しと結びの言葉はあらかじめ決まっています。試合前には大会名、場所、試合の実施日、両チームの名称、選手名、審判の氏名などを書く欄があるので準備しておきましょう。試合後には勝利チーム名と試合時間を記入します。そして、審判、線審、記録員がそれぞれ署名し、記録は終了です。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例01
では実際に記録の書き方について例文を交えながら解説しましょう。バレーボールはトスから試合が始まりますが、その前に対戦チームからサービスオーダーが渡されます。これを元に記録用紙にあるチーム欄に監督や選手名などを確認します。記録用紙の対戦チーム欄にある丸の部分にはAかBを記入してください、そして、最初にサービスするチームを丸で囲みます。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
記録席から見て左側でプレーするチームがAチーム、右側でプレーするチームがBチームです。セットの途中でコートは入れ替わりますが、あくまで記録するのは第一セットのときのコートです。間違えないようにしましょう。実際の試合ではサービスオーダーに書かれている順番でサービスを打ちます。サービスオーダーの順番を守らないとチームの反則になります。また、控え選手の競技者番号を書く欄はSと書かれた一番下にあります。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例02
準備が整うと試合開始です。まずは第一セットの開始時刻を記入します。試合中は試合経過と結果の記録を行います。最初にサービスをする選手に「レ」でチェックし、ラリーの終了後には得点したチームの欄に斜線を入れてください。サービス権が移行すると、その時点での得点を記録します。そして、セットが終了したら両チームの総得点を記入して次のセットに移行します。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
記録用紙は使いやすいように工夫されており、数字と記号のみで記録できるように作られています。第二セットや第三セットに移るときは注意が必要です。第一セットでは試合の笛が鳴ったときの時間を記入すれば良かったですが、第二セットと第三セットでは、どちらも前のセットが終了した2分後の時間を記入しなければなりません。忘れないようにしておきましょう。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例03
次に試合中、反則や警告、退場が起きたときの記録について説明します。反則があると審判からカードが提示されます。例えば、サービス順を間違えた場合も反則となり、審判から提示されるので、その際は反則したチームの点数を斜線で消して丸印で囲んでください。特記欄には反則の内容について記入します。反則の種類、セット、反則したチーム、選手の競技者番号というように記入してください。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
9人制バレーボールの場合、何か試合中に問題が起きると警告・反則・退場・失格のいずれかが審判により提示されます。制裁の対象には6人制と9人制では違いがあり、6人制は試合を通して制裁が有効なのに対し、9人制はセット内のみで制裁が有効となります。記録員が間違いやすいところなので注意しましょう。もし記入を間違えた場合は二重線を使って消し、余白部分などに訂正後の数字や記号を記入しましょう。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例04
選手の交代があった場合は。まずコートから出る選手の選手番号欄の空欄にコートに入る選手の競技者番号を記入します。その下には横長の欄がありますから、交代時の得点を記入してください。そしてコートから出る選手の競技者番号とコートに入る選手の競技者番号にそれぞれ斜線をいれます。交代してコートに入っている選手が、再度コートから出る場合はS欄にある競技者番号に逆向きの斜線を入れてバツ印になるようにします。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
選手交代の記録はコート内の選手と控えの選手が誰なのか分かるようにするためのものです。競技者番号と斜線によってそれをあらわします。交代選手の記入欄は、左上→左下→右上→右下という順番に使用しなければなりません。注意しましょう。交代時の得点を記入するときは、記録席から見て左側に交代したチームの得点、右側には相手チームの得点を記入してください。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例05
第三セットは先にどちらかが11点に達するとコートチェンジになります。そのため第三セットだけ記入欄が2つに分かれています。第三セットのセット開始前にはAチームの記入欄に両方の競技者番号を記入しておきましょう。コートチェンジが行われた際には右側のAチームの得点欄には縦線を引き、すぐ下にある欄には横線をいれます。左側の欄には交代やタイムアウトの記録を転記してください。
9人制バレーボール記録の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
Bチームの場合は第一セットや第二セットと書き方は同じです。Aチームの場合にだけコートチェンジがある関係から、記入欄が左右に2つあります。コートチェンジの際は得点だけでなく、交代やタイムアウトなど記録を転記する必要があるので注意してください。この他にも記録者が行う役割には交代の確認や不正行為の有無など多くの役割があります。ただ、まずはしっかりと記録をつけられるようにしましょう。
9人制バレーボール記録の書き方で使った言葉の意味・使い方
バレーボールの記録は手紙のように文章を書くのではなく、ある特定の書式に記号と数字を記入していきます。レ点は最初のサービスを行う人につけるマークで、斜線(逆斜線)は得点や反則などで使われます。この文章では「トス」という言葉を用いていますが、これはコイントスのことです。コインの裏表からコートを決めるもので、ボールをあげる「トス」ではありません。
9人制バレーボール記録の書き方の注意点
6人制のバレーボールの記録員をした経験があるならば、9人制は共通点が多いのでそれほど難しくはないでしょう。ただし、9人制には6人制でみられるサービスラインやアタックラインが存在しません。コートにはサイドラインとエンドラインのみとなります。ルール内容にも違いがあり、すでに述べたように反則についての制約が異なることがあります。こうした違いを踏まえて記録に望むようにしましょう。
9人制バレーボール記録の書き方のポイント・まとめ
9人制バレーボールの記録について解説しました。試合前、試合中、試合後とそれぞれに書き方があり、初めは覚えるのが大変かもしれません。さらに深くルールや記録法を学びたい場合は講習会に参加したり、記録員の経験者から直接教えてもらう方法があります。9人制バレーボールを深く知ることで、記録員になったときも慌てることなく、競技のさらなる理解も深まるでしょう。
-
-
昇進推薦文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
部下を推薦してあげたいという気持ちがある上司は昇進推薦文を書くことが一番です。自分が昇進推薦文を書く時があるかもしれない...
-
-
賞与査定表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
適切な賞与査定表を記入することによってその人の頑張りを正当に評価することができます。賞与の評価を行うのが賞与査定表ですの...
-
-
合計残高試算表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
そもそも合計残高試算表とは、合計試算表及び残高試算表をセットで一つにして作成する表となっています。合計額とその合計額から...
-
-
物を返す時のお礼文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
物を返す時のお礼文の書き方と用途ですが、まず、書き方は、相手によります。相手がとても親しい人の場合は簡単な言葉の手紙でい...
-
-
駒ふだの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
駒ふだとは、観光名所などの説明に使う立て札のことです。歴史的に重要な建物、遺物の近くに立てて、その由来や歴史的位置、どの...
-
-
念書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
念書とは、どういった意味合いの文書なのでしょうか?念書とは、当事者間で一方が作成し、他方へ渡される簡単な形式の合意書です...
-
-
盆踊りでの協賛金の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
盆踊りといえば夏の風物詩ですね。夏祭りと一緒になっている地域もあるようですが、そもそも盆踊りとは、どのように始まったので...
-
-
上司へ謝罪文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
上司へ謝罪文を書く場合についてですが、原則として、手紙ではなく、口頭で謝罪しなくてはいけません。謝罪の言葉を手紙で済まし...
-
-
お金の念書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
お金を貸す場合には借用書を作成します。金銭消費貸借契約書ですね。この契約書をもって、返済期限や金利、返済方法など細かな取...
-
-
雇用証明書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
雇用証明書とは、何らかの用途のためにその人物を採用しているということを証明するものです。どのような書き方をしなければなら...

バレーボールはオリンピックや世界選手権などで使われている6人制バレーボールの競技とは別に9人制バレーボールがあります。今回は9人制のバレーボールの記録の書き方について解説いたします。9人制バレーボールの大会などで…