記念誌寄稿文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

記念誌寄稿文の書き方の用途
記念誌寄稿文の書き方について、例文や雛形、書式等についてきまったものはありません。ただ、それらしい文章はインターネット等にも掲載されておりますし、また図書館等に行けば、そういった記念誌の類は豊富にありますので、そういった中からよさそうなものを見つけ出して、言葉に気を付けて、堅苦しい手紙を書くよう形で書き記せばそれなりの寄稿文が書けるのではないかと想定されます。
記念誌寄稿文の書き出し・結びの言葉
御施設の創立の周年事業開催に際し、誠に喜ばしく、お祝いの言葉を申し上げます。地域活性化のための施設として事業を開始した御法人は、見事にその任を果たされ、ここに至っております。街づくりは、当自治体に課せられた最大の任であると考えております。その先駆けとして御法人の果たす役割は重大であると認識しておりますので、今後とも当自治体と共同で各種事業を進めてくださるようお願い申し上げます。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例01
御校の創立百周年に際し、誠に喜ばしく、ここにお祝いを申し上げます。さて、御校は昭和の最初に創立され、第二次大戦をはじめとした幾多の苦難を潜り抜けて参りました。そして、晴れて今日、創立百周年を迎えられたわけですが、これは歴代の先生方或いは生徒さん方の善行の賜物であると考えます。地元の町内会を代表して、そのご苦労に対し、敬意を表するものであります。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文は、小学校の創立百周年の記念誌に寄せる寄稿文です。この様な寄稿文はとうぜんですが、小学生は読まないため、関係者や父兄の方々を対象とした文面でしるせばよいのではないでしょうか。いずれにしても、言い回し等に関しては、それなりの言葉を使用しなければ、文章が幼稚だなどと言われかねない危険性があるので注意が必要でしょう。例文等を参考するべきです。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例02
御協会の検定試験が三十周年を迎えたことに対し、お祝いを申し上げます。戦後、社会に通用する産業人の育成のために、国が主導して作り上げ、御協会に業務委託をお願いした当検定試験ですが、その国の任を見事に果たし、更には、変わりゆくビジネス環境に即した設問の設定等、順次変化させていかれたことは、激化する国際競争を念頭に入れながらのことであったと推察します。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文は、国が主導して設定したビジネス関連の検定試験で、それを民間の団体に委託したといった内容になっています。この様な記念誌寄稿文の場合、こういった検定試験を開始するに至ったいきさつについて、しっかりと調査した後、図書館等で、こういった事例の書式等が掲載されている書籍に一度目を通した後に、原稿を書き上げるといったことが大切です。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例03
御社の創立百五十周年を記念してお祝いを申し上げます。今から百五十年前に創立され、そして現在まで至る会社は、当市では他に例が無く、その意味では、当市で最も古い会社となります。これまで、当市並びに、周辺自治体の経済をけん引してきたこと、更には、社会を作り上げてきたその業績に対して、深甚なる敬意を表すると共に、これまでのご苦労に感謝申し上げます。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文は、創立百五十周年を迎えた事業所の寄稿文です。創立百周年以上の会社の寄稿文はある意味書きやすいのですが、こういった場合の例文や雛形等は全く無いと言っても過言ではないでしょう。創立百周年以上の会社であれば、わが国では取り立てて珍しい訳でもないので、隣街等でそういった会社で記念誌を発行している事例があるかどうか調査し、記念誌が発行されていた場合は、それを参考に書けば良いでしょう。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例04
第十回目となる全国交流大会を開催できたことに対して、お祝い申し上げます。御団体は十年前に他の同業団体との交流・融和を図ることを目的に、全国大会を開催しようとの運動が実り、晴れて初めて全国大会を開催してから、今年で十年を迎えられましいた。この間に、全国大会不要論等がありましたが、様々なご苦労をなされ第十回目を迎えられましたことに対して、敬意を表します。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文ですが、ある団体の全国大会が十周年を迎えたことに対する寄稿文です。全国大会を開催してみたものの、何回目かで、廃止の議論でもされたようで、その経緯がつづられている、やや際どい形での寄稿文と言えます。こういった団体の場合、マイナスとなる部分について極力触れないように努力し、仮に触れるにしても最小限にとどめることを考えなければなりません。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例05
御学の創立四十周年に際し、お祝いを申し上げます。御学は、地域医療推進の観点から、地域が皆で資金を出し合って設立した薬科大学であり、これまで、約二万名の学生を輩出致しました。多くの学生は薬剤師としてわが国の医療発展に貢献されており、そのことに対して、改めて感謝申し上げる次第です。今後とも、薬学といった分野を通じて、さらなる地域医療へ貢献して下さいますことを願います。
記念誌寄稿文の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
上記の記念誌寄稿文は、創立四十周年を迎えた、地方にある薬科大学の記念誌の寄稿文です。地方に薬学部を持つ大学は珍しく、そのような意味では記念誌への寄稿文は書き難いと言えますが、寄稿文の例文については、インターネット等で検索するか、もしくは、首都圏等の薬学部に対して、手紙を書いてコピーを送ってもらう等しいて対応するしかないのではないかと想定されます。
記念誌寄稿文の書き方で使った言葉の意味・使い方
記念誌寄稿文の書き方についてですが、言葉使いについては気を付けなければならないでしょう。その理由は、特に何等かの協会等の場合は、専門用語等を書き連ねている場合が多いのですが、その方面に必ずしも詳しくないのであれば、専門用語等は書かずに、無難な表現で何とか最後まで書くといった方法が望ましいと想定されます。専門用語等を使用すると、まちがっていた場合は大変なことになるからです。
記念誌寄稿文の書き方の注意点
記念誌寄稿文の書き方の注意点として、幾多の歴史を乗り越えてきた会社や学校等の記念誌への寄稿の場合は、それなりに、大変な時代もあった等と書いてもよいでしょうが、創立間もない組織、例えば十年や二十年等の場合の記念誌への寄稿については、使う言葉を良く吟味して書かなければなりません。その理由としては、当該組織で目立った事業等を始めた方が未だ生きている可能性が強く、批判となる可能性も否定できないためです。
記念誌寄稿文の書き方のポイント・まとめ
記念誌寄稿文の書き方のポイントですが、まず、最初に、何周年かの記念ということでのお祝いを書きます。そののち、当該団体が、地域に対して、或いは国に対して、どの様な目的のもと設立されて、そしてこれまで運営されてきたかについてを書きます。この歴史部分ですが、間違っていればいけないので、それなりの資料は事前入手しておくべきでしょう。結びには、今後の飛躍を期待する旨記します。
-
-
面接作文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
就職試験に面接作文を取り入れている企業も多いでしょう。この両方とも、その人の考え方や生き方などを面接官や試験管が見極め合...
-
-
就職試験作文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
就職試験作文は、一般的に中小企業や公務員試験初級高卒程度で課されることが多いものです。そのため、それほど難しく考える必要...
-
-
入学式案内状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
入学式は、小学校から大学までの4月に行われる大変重要な式典です。なぜなら新しい年度に、新しい環境に入る最初の日であるから...
-
-
二分の一成人式の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
小学校行事の中で、「二分の一成人式」は、卒業前の発表会と並んで、大きなイベントとなりつつあります。そのため、時間をかけて...
-
-
お礼状お客様への書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
迅速に出すといいものがお礼状です。お客様へのお礼状はビジネスシーンでもプライベートでも活用することが出来るため覚えておく...
-
-
賞与査定表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
適切な賞与査定表を記入することによってその人の頑張りを正当に評価することができます。賞与の評価を行うのが賞与査定表ですの...
-
-
建設業労働保険申告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
建設業労働保険申告書は、元請けとなる企業がその工事現場に係る労災保険料を申告し、納付するための書式です。公共工事や、大手...
-
-
告発文書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
告発文書は、その内容も重要ですが誰に対して発出するのかも重要になります。特に、内部告発の場合はマスコミに対して行う場合も...
-
-
推薦書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
推薦書には自分を推薦するものから他人を推薦するものまであります。自分を推薦するものとしては自分を客観的にみて魅力や仕事で...
-
-
自由研究の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
自由研究は理科や社会などの教科を中心に自分でテーマを決め、夏休みなどにじっくりと時間をかけて行います。研究したあとは文や...
記念誌寄稿文の書き方について、例文や雛形、書式等についてきまったものはありません。ただ、それらしい文章はインターネット等にも掲載されておりますし、また図書館等に行けば、そういった記念誌の類は豊富にありますので…