時効援用通知の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

時効援用通知の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

時効には消滅時効と取得時効がありますが、いずれについても法律で定める時効期間が経過したことにより時効が完成したとしても、期間が経過しただけでは当然に時効の効力が発生するとはされておらず、時効を援用しなければ時効の効力は…

時効援用通知の書き方と用途

時効には消滅時効と取得時効がありますが、いずれについても法律で定める時効期間が経過したことにより時効が完成したとしても、期間が経過しただけでは当然に時効の効力が発生するとはされておらず、時効を援用しなければ時効の効力は完成しません(民法145条)。そこで、時効援用通知を作成して、相手方に送付することで、時効の効力を完成させる必要があります。

時効援用通知の書き出し・結びの言葉

時効援用通知の書き出しの言葉冠省益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、このたび、貴社の当社に対する〇〇の取引に関する売掛金〇〇円のことで本通知書をご送付いたしました。結びの言葉したがって、以上の理由により時効を援用いたしますので、当社としては、記者に対する売掛金〇〇円の支払義務を負っていないものと考えておりますので、よろしくお取り計らいいただきますようお願いいたします。草々

時効援用通知の書き方の例文・文例01

貴社は、当社に対し、平成〇年〇月〇日付売買契約書に基づく〇〇の売買(平成〇年〇月〇日分~平成〇年〇月〇日分)について売掛金債権〇〇円を有しておられますが、すでに平成〇年〇月〇日をもって時効期間である2年を経過しておりますので、消滅時効が完成しております(民法173条1号)。したがって、本書面をもちまして、上記消滅時効を援用いたしますので、よろしくお願いいたします。

時効援用通知の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

消滅時効の時効援用通知に関する書式の基本例文です。民法173条1号は、生産者、卸売商人又は小売商人が売却した産物または商品の代価に係る債権の消滅時効期間を2年と定めているため、生産者が有する売掛金の消滅時効期間は2年となる。そこで、上記条文の適用がわかるように、必要となる売買契約の内容・取引日・時効の起算点・条文を示したものである。

時効援用通知の書き方の例文・文例02

当方は、貴殿が登記名義を有する別紙物件目録記載の土地建物について、平成〇年〇月〇日に〇〇より購入した上、同日より居住することにより占有しておりますところ、平成〇年〇月〇日の経過により短期取得時効の時効期間である10年(民法162条2項)が経過しておりますので、取得時効が完成しております。そこで、上記取得時効を援用いたしますので、登記名義の変更にご協力いただきますようお願いいたします。

時効援用通知の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

不動産を長期間占有していた場合には、民法162条1項により、20年間占有していた場合には不動産を時効取得できるとされているが、これには特則があり、善意で占有していた場合には、民法162条2項により、短期取得時効として10年間で不動産を時効取得できる制度となっている。そこで、時効取得を主張するものにとって有利な民法162条2項が適用できることを前提として作成した。

時効援用通知の書き方の例文・文例03

[株式会社の場合の雛形]当方は、貴社より、平成〇年〇月〇日付金銭消費貸借契約書に基づいて、合計〇〇円(元本〇〇円、利息〇〇円)を借入れておりますが、同借入金については、既に平成〇年〇月〇日の経過をもって、商法522条により必要とされる5年間の時効期間を経過しております。したがって、消滅時効が完成しておりますので、これを援用いたします。

時効援用通知の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

債権の消滅時効については、民法の一般原則によれば10年とされている(民法167条1項)が、株式会社が金銭を貸したような場合には、商法522条によって、時効期間が5年に短縮されている。そこで、時効取得を主張する者にとって有利な商法522条を適用できることを前提として作成した。なお、貸主が信用組合や生活協同組合の場合には、これを適用できないとするのが判例であるので注意されたい。

時効援用通知の書き方の例文・文例04

[文例03を前提とした文例]貴社は、当方に通知を送ったことをもって時効の中断を主張されているようですが、当方はそのような通知を受け取っておりませんし、また、仮に貴社が主張する時期に当方が上記通知を受け取っているとしても、通知は時効完成後に送付されていることから、民法147条各号所定の時効の中断事由には該当しないものと考えております。

時効援用通知の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

民法147条は時効の中断事由を定めており、これに該当する場合には、時効が援用できないものとされている。そこで、相手方が時効の中断事由を主張している場合には、この点に配慮して時効援用通知を送ることが必要であり、147条の各号該当事由(1号:請求、2号:差押え、仮差押え又は仮処分)、3号:承認)に当たらないことを具体的事実と共に明示した。

時効援用通知の書き方の例文・文例05

貴殿は、当方に対し、平成〇年〇月〇日に〇〇市〇〇町〇町目〇番〇号先路上において生じた交通事故について、損害賠償を請求されておりますが、平成〇年〇月〇日の経過をもって不法行為による損害賠償請求権の時効期間である3年を経過しておりますので、時効が完成しております(民法724条前段)。そこで、当方は、本書面をもって時効を援用いたします。

時効援用通知の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

民法724条前段は、不法行為による損害賠償の請求権について、被害者またはその法定代理人が損害及び加害者を知ったときから3年間行使しないときは、時効によって消滅する旨を定めており、その趣旨を明確とするために、民法724条前段を摘示した。なお、被害者が、損害の発生や加害者について知らなかった場合には、20年の除斥期間にかかる(民法724条後段)。

時効援用通知の書き方で使った言葉の意味・使い方

時効の「援用」とは、時効を「主張する」という意味です。時効は中断した場合に中断から再度期間の進行が始まりますが、除斥期間にはこのような中断事由は存在しません。法律上、期間が定まっている場合には、時効の場合と除斥期間の2つがあります(民法724条の例にあるように、同じ条文で2つの期間が出てくる場合には、通常短い方が時効で、長い方が除斥期間です。)ので、注意して言葉を使い分けましょう。

時効援用通知の書き方と注意点

時効援用通知を書く際は、時効期間が何年か(1年か、2年か、3年か、5年か、10年か、20年かなど)を法律規定と共に確認する必要があります。また、時効中断事由が無いかどうかにも気を配る必要があります。更に、時効援用通知を相手方が受領したことが必要となりますので、通常の手紙とは異なり、内容証明郵便等を使用して、相手方に時効援用通知が届いたことがわかるような形で送付しましょう。

時効援用通知の書き方のポイント・まとめ

時効の対象となる取引や事象を、事実と共に明示することが重要です。とりわけ、企業間で複数の取引を継続的に行っている場合には、どの取引について時効を援用するのかが不明確となりますので、注意が必要です。今後も相手と取引をしていく様な場合には、消滅時効を援用するという形で義務を負わないという形をとることで、相手方の機嫌を損ねないかについても検討してから出すことをお勧めします。

A

食品衛生講習会感想の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

食品は私たちの生活になくてはならないものであり、人は食べなければ生きていくことさえできません。しかし食品衛生についてはま...

Office desk mock up template

レポート表紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

レポートの作成には様々なルールが存在しますが、中でも表紙をつけることはレポートを書く上で基本的なルールです。学生が作成す...

152-358

メールでの企業へのアポの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...

メールでの企業のアポを取る時の書き方は、簡潔に必要な情報だけを書くことが基本です。ビジネスシーンでは、日々何十通何百通と...

506-100

謝罪文上司の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

ビジネスを行っていく過程において何かしらの間違いが発生するというケースが存在しています。このような場合は、上司の指示に従...

343-201

業績考課目標の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

サラリーマンの場合、仕事は業績考課目標に沿って進められる場合が多いです。評価も業績考課目標に沿って行われ、期初や年初に立...

B

冬の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

冬の期間は諸説いろいろありますが、一般的に使われている気象学では12月・1月・2月の期間の事を言います。この時期の手紙と...

200-260

大学の謝恩会での案内文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...

大学の謝恩会とは、在学中にお世話になった、教職員の皆様へ感謝の気持ちを表すために催す会です。ですので、主催者は卒業生と保...

569-122

上司へ謝罪文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

上司へ謝罪文を書く場合についてですが、原則として、手紙ではなく、口頭で謝罪しなくてはいけません。謝罪の言葉を手紙で済まし...

618-51

巻紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

巻紙とは昔の資料や文献などを指す場合もありますが、現在では、お祝いの場で読む挨拶文を書く用紙としての意味合いが強くなって...

judge hammer on white paper and table

司法修習生志望理由の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

司法修習生志望理由書というと、特殊な言葉を使用して決まった書式で書くような印象を持たれるかもしれません。しかし、他の職種...

76-361

香典の礼状の書き方や...

香典の礼状は、宗派や宗教によっても違いがあり、一般的には...

500-101

車検ocrの書き方や...

自動車における有効期間つまり車検では、更新時に運輸支局等...

347-264

手術での休職中の手紙...

日頃、健康に気をつけていても病気やけがで入院を余儀なくさ...

90-337

小学生の福祉作文の書...

小学生の福祉作文では、新聞等が募集することもありますが、...

156-26

就活面接作文の書き方...

新しい会社に向かう足取りは、少しうきうきしたような、でも...