式辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

式辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

私達は様々なシーンで、式辞を聞いてきています。古くは幼稚園の入園式、卒園式、そして、小学校の入学式、卒業式・・・学校関係だけでも随分な数ですね。それ以外にも、入社式の式辞、スポーツ大会での式辞、新年会の式辞、結婚式の式辞、葬儀の際の式辞など…

式辞の書き方と用途

私達は様々なシーンで、式辞を聞いてきています。古くは幼稚園の入園式、卒園式、そして、小学校の入学式、卒業式・・・学校関係だけでも随分な数ですね。それ以外にも、入社式の式辞、スポーツ大会での式辞、新年会の式辞、結婚式の式辞、葬儀の際の式辞など、身近なところで数多く式辞を聞いてきているはずなのですが、いざ、自分が式辞を任される側に立った時、どのような書式で書けば良いのでしょうか。

式辞の書き出し・結びの言葉

式辞といっても様々な式典にあって、内容も随分違ってきます。お祝い事の式辞と、お弔いの際の式辞では違うのは一目瞭然ですね。しかし、式辞といってもきちんとした構成で書き進めるという点においてはどのような場合にも対処が出来ます。例文なども沢山ありますので、それらも駆使しつつ、いくつかの項目に分けて組み立てていくようにすれば、心のこもった式辞を書くことが出来ますね。

式辞の書き方の例文・文例01

式辞とは、式において、代表者が述べる挨拶という意味です。ですので、式辞の後には祝辞等が続くことになりますので、全体の分量としては、3分~5分程度にまとめましょう。最初に司会の方から、式に参列される皆様へご紹介がある場合が多いので、文頭は「ただいまご紹介にあずかりました〇〇の、〇〇です」という風に、自己紹介から始めることになります。これは、どういった立場の人間が話しますよということを、列席者へ知らせる意味合いです。

式辞の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

例えば、学校の卒業式での式辞の場合、校長先生が紹介されて、式辞を述べられるわけですので、参列している生徒や保護者、来賓も校長先生で充分に自己紹介が終わっているわけです。ですので、簡単に「ただいまご紹介にあずかりました校長の〇〇です」でも良いのです。これが、葬儀の際の式辞となると、列席者も葬儀委員長が誰なのか、喪主が誰なのかが分かりにくい場合があり、そういった場合には「葬儀委員長を務めさせていただいております、〇〇の〇〇です」故人との関係性が分かるようにしなければなりません。

式辞の書き方の例文・文例02

次に、導入部として、手紙で言うところの季節の挨拶などを盛り込みましょう。卒業、入学など、春に多い行事の場合は「桜のつぼみも膨らみ始め、春の訪れをつげているようです」「春風がここち良い季節となって参りました」などと、春の季節感を列席者の方が感じられるような導入部を工夫します。学校関係といっても、幼稚園から大学まで、列席者の年齢も様々ですので、生徒にもわかりやすく、列席者も満足できる導入を考えましょう。

式辞の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

季節によって、挨拶部分の雛形がありますので、それを参考にして季節感を感じてもらいつつ、式の内容に合ったような挨拶にすることが重要ですね。文例としては、「新緑が目に眩しいこの頃、ご列席の皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます。」「風薫るこの季節、今日の善き日を迎えられ・・・」「盛夏の候、皆様には一層ご活躍のことと存じます」「涼風の候、皆様にはご壮健のこととお慶び申し上げます」「水ぬるむ季節となりました」などがあります。

式辞の書き方の例文・文例03

慶事の場合の式辞の構成としては、式典が迎えられた喜びや、感謝の気持ちを表す言葉を、次に持って来ましょう。続けて、なにかこれまでにあったエピソードを語ってみましょう。卒業、卒園であれば、無事に卒業までこぎつけられた感謝の気持ちとともに、修学旅行の思い出や、体育祭のエピソードなど、参列者の興味を引くような、楽しい思い出をいくつか用意してまとめて話せるように書き記しておきます。

式辞の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

弔事の場合には、故人との思い出を語れるようにしておきましょう。参列者の方々に対して、故人の人となりを述べて、それにまつわるエピソードなど、幼い頃の思い出でも結構ですし、仕事の上での成果や、功績も、具体的な事例とともに披露されると、ご遺族の方々のお慰めにもなりますね。ただし、注意する点としては、慶事の場合も弔事の場合も、列席の方々にあまりに関係のない話を長くすると退屈になってしまいますので、コンパクトにまとめることが肝心です。

式辞の書き方の例文・文例04

次に、これから未来についてのコメントを入れましょう。学校関係の式の場合には、入学してから将来へ向けて勉強やスポーツに邁進して、夢を実現する努力をしようといった、コメントです。これも様々な式典において、式典の現時点がスタート地点で、ここから発展していくことが重要なことです。そういった内容を盛り込むことによって、過去、現在、未来へと筋道だった式辞となります。

式辞の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

挨拶に続けて、現在の式典を開催できたことの喜びや、感謝の気持ちを表した後、過去の様々なエピソードを披露し、未来へ向けた希望を明示するというのは、慶事の場合の構成です。弔事の場合は、故人へ向けて列席者を代表して決意の言葉として、故人の功績を引き継ぎ、より良い仕事をする、故人の遺志を引き継いで、ボランティア活動に邁進するなどの、言葉を続けると良いでしょう。

式辞の書き方の例文・文例05

最後は、来賓ならびに列席者の皆様へのお礼の言葉と、結びの言葉でしめます。式典においては、来賓を意識した感謝の言葉を忘れてはいけません。わざわざ足を運んでいただいた賓客ですので、式典の代表者としてきちんとした感謝の挨拶を述べましょう。また、他にも列席されている方々への言葉も忘れずに添えておくことも重要です。幼稚園であれば、見守って下さっている地域の方々などですね。

式辞の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

次に、式辞を書く用紙ですが、正式には式辞用紙を購入し、(近頃では蛇腹式にあらかじめ折ってあり、罫線が引かれてるタイプもある)毛筆でしたためます。当然、包みも奉書紙で包んで、表書きをすることになりますので、毛筆が苦手な方は、事前に十分に練習しておかれる方が良いでしょう。縦書きで、一つの面に3行ほどの分量で書きますので、読む際にも慣れていないと手の運びが難しいですので、事前に読む練習もしておきます。式典によっては、式辞を差し上げる場合がありますので丁寧に記入するようにしましょう。

式辞の書き方で使った言葉の意味・使い方

式辞用紙というのは、横長の和紙のような紙で出来ている、式辞専用の用紙になっています。折り方や、包み方にも作法があり、それによって慶事と弔事で違いがありますので、事前に調べておくことが重要です。また、式辞は演壇のような場所で衆人環視のもとに述べるものです。事前にリハーサルなどが無い場合は、司会者の方に段取りを聞いておくことも重要ですね。

式辞の書き方と注意点

式辞を述べる際には司会者から紹介され、演壇に登って式辞を読み始めれば良いと思っていては、礼を失する場合があります。まずは来賓の方へ一礼して、参列者へ礼をしてから式辞を取り出す。などと、式辞を始める前にも作法がありますので、その式典に応じた所作を確認しておきましょう。式辞も包みを開けた後、上包みを一緒に持っておくのか、演壇に置く場所があるのか、といったところも確認しましょう。式辞を差し上げる場合は、どなたに渡すかも必要ですね。

式辞の書き方のポイント・まとめ

式辞とは、挨拶であるということを忘れずに、長くなり過ぎないよう構成しましょう。長くなりがちなところは、エピソードの披露というところですが、ここでは逆に短くて共感を呼ぶようなエピソードにすることによって、感動的な式辞となりますので、まずは長めに書いてみて、余分な部分をそぎ落としていくといった作業をお勧めします。また、式によっては前年度の式辞などがある場合がありますので、それを閲覧し参考にされても良いでしょう。

617-42

介護手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

介護手紙は誰が誰に対して送付するのかによって、書き方を変えなければいけません。特に介護事業所側から定期的に入所者の状況を...

249-425

面接カードの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

面接カードは、公務員試験などの際、事前に提出を求められるもので、履歴書の詳細版といったものです。このカードの書き方が、合...

480-27

パワハラによる退職届けの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...

パワハラによる退職届けや退職願をきちんと書くことが出来ることによってトラブルを少なくして円滑な退職をすることが出来ます。...

373-295

慰労会でののし袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

慰労会でののし袋を綺麗に書くことによってマナーのある人だという印象を与えることができます。引っ越しや異動、転勤などの節目...

322-332

辞職願の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

辞職願と、退職願の違いはどこにあるのでしょうか?いざ、仕事を辞めようと思い立って、書かなければならないのは、辞職願でしょ...

423-224

医療費控除での交通費の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

医療費控除では、医療機関に通院したりあるいは薬局等で治療に必要な薬を処方してもらったり購入した場合には、そこまでの交通費...

手帳

出来高総括内訳書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

会社の取引で商品の依頼があった場合、生産工場は発注元の会社に生産状況の報告をしなければなりません。発注した会社にも生産工...

173-405

弔辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

弔辞とは、お葬式において故人と特に親しかった人が最後のお別れにおいて贈る言葉です。亡くなった方への追悼の気持ちを、その場...

8-73

パワハラでの退職届の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

退職届には退職願と届けに分けられます。願いは自分の希望で上司や会社から説得されて納得すると解除することができます。しかし...

BLD070248

退職の案内の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

退職までの数十年、会社勤めをしてきた人の労をねぎらうのが慰労会です。「今までお疲れさまでした。」と感謝の意味も込めて退職...

124-195

アルバイトでの職務経...

アルバイトでも専門的な仕事だったりある程度職歴を求めるよ...

98-145

のし袋の書き方や例文...

のし袋の「のし」とはご祝儀袋の右端についている飾りのこと...

271-378

推薦状の書き方や例文...

推薦状は、人物や会社などを推薦するために送る書状です。就...

Smile graduate student woman

卒業証明書発行依頼文...

卒業証明書を大学や専門学校、高校などに依頼する場合には、...

600-211

事業系一般廃棄物での...

事業系一般廃棄物とは何かについて記載します。多くの場合、...