表彰盾の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

表彰盾の書き方と用途
誰かの行いを称えるときには、表彰状や景品などが贈与されることが大変多いです。それは世界全国で共通のことです。表彰状は紙に表彰内容などが書いてあり、額縁に入れて飾るか、もしくは賞状用の筒に入ったまま押入れの奥に眠っているかという状況が多いと思います。そこで、表彰するときに贈与するものを「表彰盾」にすることで、景品にもなり賞状の役割も果たし、飾りやすいので近年ではポピュラーになっています。
表彰盾の書き出し・結びの言葉
表彰盾は、称えるべきことをした人への手紙であり、勲章でもあります。しかしこれといって決まった雛形があるわけではありません。そのため、ある程度必要な事項を押さえておけば簡単にすばらしい表彰盾ができるのです。彫る書式を工夫したり、盾の素材を変えるだけでも雰囲気を変えることができるので、とりあえず必ず入れたい文章のポイントについて押さえておくようにしてください。
表彰盾の書き方の例文・文例01
まず最初に必ず入れるべきポイントは、表題です。何かを称えるときには、一体何について称えるのかということが重要になります。例文もとくにありませんので、独自に決めてよい表題になります。また、場合によっては副題を入れることによってよりわかりやすい表彰内容を示すことも可能です。しかしあまりにも表題や副題が長文になってしまうと、全体のバランスに影響が出るので注意してください。
表彰盾の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
ポイント①「表題や副題を最初に書くこと」表彰盾に最初に書くべきことはかならず「表題」だということを覚えておいてください。これは表彰盾だけに言えることではなく、紙媒体の表彰状も同じです。まずは「何について称えているものか」が明確にわかるようにしてください。雛形がない分、考えるのも難しいですが、後々残るものなので、しっかりと考え抜いた上で決定するとよいです。
表彰盾の書き方の例文・文例02
表題の次に書くべきポイントは、受賞者の氏名です。必ず本文に入る前に書くようにしてください。そして、人の氏名はとくに誤字が多いものになりますので、決して間違えないように細心の注意を払って書くようにしてください。難しい漢字などが使われている人の名前は、事前に正式な名簿などで確認しておくことによって、そのミスを押さえることができます。かならず事前の確認を怠らないようにしましょう。
表彰盾の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
ポイント②「受賞者の氏名をフルネームで書くこと」表彰盾は、彫る文字を考え、業者などに提出して依頼することで、機械を使って文字を彫ることが一般的です。機械を使った作業のため、中には「対応しいていない文字」がある場合もあります。とくに旧字体などは業者に事前に使用可能かどうかの確認を取っておくことをお勧めします。また、複雑な文字はつぶれてしまう危険もあるので、それも業者に確認して使用してください。
表彰盾の書き方の例文・文例03
受賞者の氏名の次に入れるべきポイントは、主文です。主文とは、表彰する内容を書く文章になります。これにも書式や雛形はありません。しかし、言葉を選んでいく必要があります。なぜかというと、先述もしているとおり、ほとんどの場合の表彰盾は、機械で文字を彫ることが多いです。そのため、手書きであれば文字のバランスを見ながら決まったスペースにうまく文章を収めることができるのですが、機械ではそうもいきません。
表彰盾の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
ポイント③「内容の文章(主文)を書くこと」主文の書くときには、文字の量やバランスに気をつけるようにしましょう。機械では注文に限界があります。決まったスペースに決まった文字の大きさで文章が収まりきるようにしましょう。また、基本的に主文に「、」や「。」は使いません。そして段落を変えたときに、一文字分下げて書くこともしません。その点にも気をつけるようにしてください。
表彰盾の書き方の例文・文例04
主文の次に入れるべきポイントは、贈与する日の年月日を記入することです。ここで注意しなくてはいけないことは、「贈与する日」であることです。表彰盾を作成し、後日表彰をするのですから現在よりも前の日付にさかのぼることはあまりありません。「表彰する日」が「贈与する日」ですから、日にちの間違いがないようにしましょう。また、日付を間違ってしまうと訂正できませんので、気を付けてください。
表彰盾の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
ポイント④「贈与する日の年月日を入れること」贈与する年月日は、一般的には文字の大きさは主文よりも小さめの字で書くようにしてください。とくに目立たせる必要がないためです。贈与の年月日は、横書きの表彰盾であれば数字を使い、縦書きの場合には漢数字を使用するようにしましょう。これも表彰状と同じルールであるということを念頭に置いておいてください。
表彰盾の書き方の例文・文例05
最後に入れるべきポイントは、贈与者の情報を書くということです。これは表彰盾の最後の文書になります。贈与者はたいていの場合、地位がある人間に限られてきます。たとえば社長や、学校長、市長などの「長」であることが多いです。贈与者は、贈与年月日の後に、自分の氏名、所属団体とその肩書を書くようにしてください。文字の大きさは贈与年月日と同じか、それより少し大き目にします。
表彰盾の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
ポイント⑤「贈与者の情報(指名や団体における肩書など)を書くこと」贈与者の情報というのも、非常に大事なポイントになっています。もしも第三者が表彰盾を見た場合に、誰に表彰されているかによってその表彰の大きさを知ることができます。そのため、必ず肩書きまでをしっかりと書きこむようにしてください。贈与者の情報は、意外にも大きな役割を持っていますので、軽視しないようにしてください。
表彰盾の書き方で使った言葉の意味・使い方
表彰盾の書き方は、上記ですべてではありません。しかし、少なくとも上記の5つのポイントを入れることで過不足ないすばらしい表彰盾になるのです。現代の表彰盾は、金色や銀色のものから、クリスタルのようなものまでさまざまな種類があります。そのため、どの素材の表彰盾が一番好ましいかを考慮して選んでください。字体もたくさんあるので、それを変えるだけで印象がぐっと変わります。
表彰盾の書き方と注意点
表彰盾を書くときには、先述もしているのですが文字の量には十分気をつけるようにしてください。多すぎると、そもそも表彰盾の文字スペースに入りきらなくなる恐れがあるからです。多くの場合は表彰盾は、紙媒体の表彰状よりも小ぶりであることが多いので、入る文字数も必然的に少なくなります。その点も踏まえて、充実した内容の文章を考えて提出するようにしてください。
表彰盾の書き方のポイント・まとめ
表彰盾の書き方において、必ず入れておきたいポイントは以下のとおりです。これらを入れておけば、過不足ない表彰盾が作成できます。ポイント①「表題や副題を最初に書くこと」ポイント②「受賞者の氏名をフルネームで書くこと」ポイント③「内容の文章(主文)を書くこと」ポイント④「贈与する日の年月日を入れること」ポイント⑤「贈与者の情報(指名や団体における肩書など)を書くこと」
-
-
論文での謝辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
論文は、さまざまな人々の協力があって完成にたどりつけます。その際に共著者には該当しませんが、それと同等あるいはそれに準じ...
-
-
自己PRの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
自己PRの書き方に雛形や、例文、書式などはありません。手紙形式で、それに則った言葉を使用して書く場合もあるでしょうし、そ...
-
-
養子縁組届の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
養子縁組届を書く前に、養子縁組は、普通養子縁組と、特別養子縁組の2種類があります。もし、普通養子縁組であれば、最寄りの役...
-
-
8月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
8月は暑い盛りではありますが、二十四節気では秋になってきます。よく、7月下旬に暑中お見舞いやお中元をお出ししますね。その...
-
-
目録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
目録とは、大きく分けて2つの種類があります。それらは全く違う用途になるので、きちんと理解しておくことが必要です。一つは、...
-
-
雑損失等の内訳書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
雑損失とは、本来の営業による損失以外のものを指すものです。そのため、いろいろな種類が存在するもので、一覧表の形式により雑...
-
-
施設実習お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
施設実習に行ったら、実習終了後すぐに施設実習お礼状を書きましょう。施設長と実習担当職員には施設実習お礼状を書かなければな...
-
-
離職理由の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
離職理由は、転職等で新しい職場での面接時に必ずと言っていいほど聞かれる内容です。離職理由がポジティブであれネガティブであ...
-
-
旅行日程の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
旅行日程を書くときは、誰にその日程表を渡すのかと言ったことも大事になってきます。例えば修学旅行などで子どもがいないときに...
-
-
手形領収書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
手形は小切手と同じようにお金の支払いを委託する証券です。手形と小切手の違いとしては支払いを後日決済にしているかという点に...
誰かの行いを称えるときには、表彰状や景品などが贈与されることが大変多いです。それは世界全国で共通のことです。表彰状は紙に表彰内容などが書いてあり、額縁に入れて飾るか、もしくは賞状用の筒に入ったまま押入れの奥に眠っているかという状況が…