エコマップの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

エコマップの書き方の用途
エコマップはアセスメント、なぜ起こったのか、問題は何かを基本にジェノグラムを利用します。そしてどのようなネットワークが関係しているのかを分かりやすくするためにエコマップを利用します。図案にすることで、それらの関係をより分かりやすくするために用いられるものです。主に使われるのは援助者が利用者を支援するため、様々な関係性を把握するために利用されています。
エコマップの書き出し・結びの言葉
エコマップの書き出しは真ん中に大きな丸を書き、必要なジェノグラムを書きます。そこから各記号を用いたり、関係者や関係機関など必要事項を記入していきます。各方面の関係性を明らかにしつつ、その必要性を明確に記入することでエコマップは意味を成します。最終的に利用者を支援するために、何が必要なのかを把握できるものにしていかなければなりません。
エコマップの書き方の例文・文例01
保育に関するエコマップでは、性別や年令などをしっかりと書き込み関係性を深めたい対象を二重丸で表記します。また、死亡したことを表すものは黒く塗りつぶす、バツ印を書き入れると分かりやくなります。妊娠している場合は丸の中に三角を入れます。保育に関係するものは親子関係が必須になりますので結婚を表す線の下にぶら下げるように書きます。また、同居の場合は波線で図形同士を結びます。
エコマップの書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
子どもを対象とした保育に関わるジェノグラムは生活を共にしている家族同士が分かりやすいように家族の図形全体を囲むことで見やすくなります。離婚や再婚を繰り返しているときは横につなげて表記していきます。エコマップを作成する対象は様々な支援を必要としていることから多種多様な問題を抱えているので、情報を入手するには支援者との関係をしっかりと結んでおかなければなりません。
エコマップの書き方の例文・文例02
家族に支援が必要な場合は円を一家族として中心におきます。その周りに家族に影響を与えてる人、機関などを把握して書き込んでいきます。その人によってあまり影響のない場合には記入しません。個別ケース検討会議の初回はどのような環境で、どこが援助しているのかを見ていきます。場合によって二回目以降の会議などには別のエコマップを利用すると分かりやくなります。
エコマップの書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
支援者への必要機関が関わった日付などを書き込むことでより明確になります。各機関からの経過報告などがある場合は、一度別紙などで整理したうえでエコマップやアセスメントシートに記入するといいでしょう。また、定期的な見直しによって支援効果の確認や変化をより分かりやすくすることができます。追加情報や新情報は色分けすることで、見やすくなるでしょう。
エコマップの書き方の例文・文例03
介護エコマップについてです。利用者を円の中心に置いて、その同居人を円の中に書き入れます。これで円が同居かどうかの境界線の役割りを果たします。独居であれば円の中には一人だけとなります。その周囲に支援を求めている利用者に対して直接、もしくは間接的に影響を与えている人物、機関を配置します。また、利用者が積極的な関係性を求めることで状況が改善される人物に関しても記入しておくと分かりやすくなります。
エコマップの書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
存在や関係性は記号や線を使って書き表しますので、決められたもを利用するようにします。中心人物に影響がない人物や機関は記入する必要はありません。初見から二回、三回と接見するうちに環境が変わってくることもありますので、変化した事があれば、その都度書き記していきましょう。また、変化があった日付や追加された機関、人物があればそれらも追加する、または二枚目のエコマップを作成するといいでしょう。
エコマップの書き方の例文・文例04
家族に関するエコマップでは中心に描いた大きな円の中に家族構成を記入していきます。そこから親類や勤め先、関係している医療機関など家族が関係している機関を書き込んでいきます。子どもがいる場合はその子どもに関係する教師や親しい友人などを追加することで関係性をより明白にすることができます。必要事項を書き込むことで、家族と、家族に影響する周囲が把握できます。
エコマップの書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
子どもの学校の友人などは特に影響のない人物であれば書き込む必要はありません。両親に対してもそうです。直接、または間接的に関係する人物や機関だけを書き記すことで見やすいものとなります。家族と周囲の人物や機関を線で繋いだところには個々が抱いている感情を書き足すことで一目見て分かるようなものになるでしょう。また、記号に関する補足があれば誰が見ても理解しやすくなります。
エコマップの書き方の例文・文例05
研修などの発表の場で利用するエコマップの場合はジェノグラムの他に幾つかの補足をしなければならない場合もあります。事例の基本情報、家族構成や状況ををジェノグラムで表し、ジェノグラムの表記記号の意味を補足で入れておきます。そこからエコマップを利用して関わった機関、人物などを書き記します。これによって各サービスを合理的かつ効率的に提供する事ができます。
エコマップの書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
利用者の人間関係や様々な社会資源の状況を一見して理解できるように図式を簡潔に書くように心掛けましょう。研修など公の場で発表する場合はエコマップやジェノグラムの他に事例の基本情報、修正内容など様々なレポートが必要になることが多くなっています。各機関の計画書などとそれらを書き記したエコマッをと照らし合わせた情報を一緒にしておくとより一層分かりやすいものになります。
エコマップの書き方で使った言葉の意味・使い方
エコマップで良く使用されるジェノグラムとは3世代以上の家族の人間関係を図式化したものです。周囲の人間関係や結婚・離婚、死別など送ってきた人生の中での大きな出来事も同時に把握することができます。また、エコマップとは複雑な問題を抱えた利用者の家族との関わりや社会資源との関わりを線や記号を使って表したものです。これは生態地図とも呼ばれています。
エコマップの書き方の注意点
エコマップは言葉で書き表すこともありますが、記号を用いることもあります。まずはこの記号の意味を知らなければなりません。また、エコマップに使われるジェノグラムは複数の世代が盛り込まれているため、血縁がなくても同居などの必要な関係性が分かるように描かなければなりません。また、これらは個人情報にもなるものなので取り扱いにも十分注意しなければなりません。
エコマップの書き方のポイント・まとめ
手紙を書くこととは違い、記号などを利用して書き上げるエコマップは様々な雛形があります。ある程度決まった書式になっていますので、いくつかの例文を重ねていくことでスムーズに書き上げる事ができます。多くの援助者が支援するためには、利用者の関係をしっかりと把握していなければなりません。そのとき図で見ることでより簡単に理解できるエコマップを書くようにしましょう。
-
-
花嫁手紙ゲストへ断りの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
花嫁の手紙などは結婚式の中でも印象に残るシーンです。ゲストへ断りをきちんと行い、両親への感謝の気持ちなどをエピソードを交...
-
-
給与支払報告書摘要欄の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
経理関係者が年明けに行わなければいけない書類のひとつである給与支払報告書ですが、給与支払報告書摘というのは、1月1日時点...
-
-
雇用証明書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
雇用証明書とは、何らかの用途のためにその人物を採用しているということを証明するものです。どのような書き方をしなければなら...
-
-
3月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
だんだん春の色合いがますのが、3月という華やぎ始める季節です。3月の手紙には、そんな春を感じさせる、ワクワクした要素を取...
-
-
面接カードの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
面接カードは、公務員試験などの際、事前に提出を求められるもので、履歴書の詳細版といったものです。このカードの書き方が、合...
-
-
辞職願の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
辞職願と、退職願の違いはどこにあるのでしょうか?いざ、仕事を辞めようと思い立って、書かなければならないのは、辞職願でしょ...
-
-
手紙お礼実習の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
実習と言ってもさまざまな実習がありますが、身近なところでいえば教育実習があげられるのではないでしょうか。教育実習とは、将...
-
-
7月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
7月のお礼状の書き方の雛形は、7月の暑い時期を文字にした挨拶で始まり、夏の風景を感じさせるような書式で書いていくことがで...
-
-
源泉徴収票の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
源泉徴収とは、会社で給与や報酬を支払う人が、給与や報酬を支払う際に税金や社会保険料を差し引いて、税金の場合は国に、社会保...
-
-
はがき横書きの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
最近では、年賀状も横書きの物が珍しくなくなりましたが、はがきを横書きで書くのは、結婚式の招待状があります。イベントの招待...
エコマップはアセスメント、なぜ起こったのか、問題は何かを基本にジェノグラムを利用します。そしてどのようなネットワークが関係しているのかを分かりやすくするためにエコマップを利用します。図案にすることで、それらの関係をより…