草書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

草書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

草書の書き方を身に付けるには、手本をよく研究して字を覚えるのが定石です。他の書体にはない草書ならではの書き方も多くありますので、1文字ずつ字を覚えて手に馴染ませると良いでしょう。手に覚えさせるのは、上手な書き方を身に付ける…

草書の書き方と用途

草書の書き方を身に付けるには、手本をよく研究して字を覚えるのが定石です。他の書体にはない草書ならではの書き方も多くありますので、1文字ずつ字を覚えて手に馴染ませると良いでしょう。手に覚えさせるのは、上手な書き方を身に付ける有効な方法の1つになります。草書は漢字の五書体と呼ばれる代表的な書体の内の1つですが、他の書体との区別が曖昧な部分もあります。この為、現代ではあまり使われる事がない書体ですが、字そのものが綺麗で独特の雰囲気を持つ事から、書道作品の様に芸術性の高い分野で多く用いられるものです。

草書の書き出し・結びの言葉

草書の書き出しとして「始」の字を、また、結びとして「終」の字を書いてみましょう。初めて草書を書く方は、まず、草書体の漢字を調べてみてください。始の字は「女」の偏と「台」の旁とに分けられますし、終の字も同様に「糸」と「冬」とに分けられるものです。それぞれの偏と旁とを見れば、見慣れた書体とは異なることがわかるでしょう。最初は手本通りに書きにくく、覚えるのが大変かもしれませんが、この書体の違いが独特の雰囲気を生み出すものです。1つずつ無理せず手に覚えさせていけば、やがて草書の書き方が身についていくでしょう。

草書の書き方の例文・文例01

草書の書き方として、まずは例文として「一」の字を書いてみましょう。草書で書かれた文字は一見、難解に見えるものですが、横画、縦画、斜画という3つの線が組み合わさって1つの字ができています。この為、草書の書き方を覚えるには、基本的な線や曲線の書き方を学んでいくのが近道と言えるでしょう。一の字は「横画」として最も基本的な言葉ですから、これを学んでおくと他の字を書く時にしっかりした草書が書けます。

草書の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

一の字を書く際、意識すべきポイントは「次の角に繋げると意識して書く」ことです。例えば、単純に一の字を書くだけであれば収筆に波磔を書いて終わりますが、横画を意識して漢字を調べていくと、同じ横画でも漢字により収筆が異なっているのがわかるはずです。起筆と収筆の書き方により、次の角の書きやすさや文字全体のまとまりが大きく違いますので、特に注意が必要です。起筆と終筆とに注意して、草書独特の書体を手に覚えさせていきましょう。横画の収筆のパターンを覚えておくと、上手く書き分けられるようになります。

草書の書き方の例文・文例02

一の字を書くのに慣れたら、次の例文として「十」の字を書いてみましょう。十の字は、横画から縦画へと続けて書く良い練習ができる文字の1つです。練習の際は、連綿を意識して書きますが、この時、連綿は線の太さと濃さとに注意します。横画や縦画と同じ太さや濃さのままでは不自然になりますので、手本を参考にして、綺麗な連綿に仕上げられるように手に覚えさせていきましょう。

草書の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

十の字を書く時は、連綿の書き方に少し苦労するでしょう。ただし、一の字の収筆と同じで連綿の書き方にも一定のパターンがありますので、これを覚えると文字を上手に書けるようになりますし、草書独特の雰囲気も出やすくなるものでしょう。どうしても連綿が上手く書けないという場合は、より簡単な平仮名の練習から始めて、連綿の書き方を手に慣らしていくのも1つの方法と言えます。

草書の書き方の例文・文例03

十の字を書き終えたら、次は「月」と「山」の字を書いてみましょう。月と山とは「転折」の書き方を練習するのに適した文字の1つです。月を書く時は横画から縦画、山を書く時は縦画から横画への転折を意識して書いてみましょう。転折には一度筆を止めてから次の線を書く方法と、筆を止めずにそのまま次の線へと繋げていく方法とがありますので、それぞれを使い分けられるようにする必要があります。

草書の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

月と山とは多くの方に馴染み深い文字ですが、草書体のそれは転折する際に独特の角度があったり、線が描く曲線が他の書体と異なっていたりします。この為、初めて書く時には少し戸惑いがあるでしょう。しかし、転折の習得は草書体を綺麗に書けるようになる必要不可欠な技術になります。少し難しい部分かもしれませんが、転折の書き方にもパターンがあるものです。繰り返し練習していく内に、手が書き方を覚えていくでしょう。

草書の書き方の例文・文例04

転折の書き方に慣れたら、「点」や「払い」等の筆画を書く練習を進めていきます。手本を参考にして、草書体の筆画を手に覚えさせていきましょう。筆画がしっかり書けるようになると、書く文字がより草書体らしくなってきます。筆画にもやはり書き方にパターンが存在し、同じ筆画でも種類があり、それぞれに筆の運び方が異なるものです。それぞれの書き方を覚えて使い分ければ、草書体としての完成度が高まるはずです。

草書の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

筆画は同じ分類がされていても、起筆と収筆の方法が違っていたり、力の入れ具合が変わっていたりと、意外に種類が豊富なものです。それだけに草書体としての表情が出やすいポイントでもありますから、重要性は他の部分と変わらないものがあります。線の太さや曲線の描き方等、学ぶべきことは多くありますが、1つ学ぶ毎に字が草書体らしくなっていくでしょう。筆画の習得は大変ですが、上達の成果が出やすいものの1つですので、学ぶ楽しさが大きなものでもあります。

草書の書き方の例文・文例05

筆画の練習に慣れたら、例文を参考にして色々な文字を書いてみましょう。例文として適切な草書体の文字が掲載されている手本は様々にあります。例えば、王羲之の「十七帖」や孫過庭の「書譜」といった古典が代表的な手本と言えるでしょう。また、智永の「真草千字文」であれば一般に親しみのある楷書と草書とが一緒に書かれています。草書の書体を覚えつつ、例文とする事ができる手本です。

草書の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

例文を参考にして色々な文字を書いていく頃になると、草書体の書き方にはそこそこ慣れてきた頃でしょう。この時、練習の際に基本を確認しやすい状態にしておくのが大切です。草書に慣れてきた時期は、最初より上手く書けるようになってきた為に、油断して基本をおろそかにしてしまいがちです。基本が乱れて癖になる前に、おかしいと思った時にすぐ調べて基本を学び返せるようにしましょう。上手く書けないと思った時は、基本に立ち返るのが効果的です。

草書の書き方で使った言葉の意味・使い方

草書から書道を始めた方にとっては、書道独特の言葉に馴染みがないものでしょう。この為、草書の書き方を学んでいくにあたって、書道用語の辞典を用意しておくと学習が捗るでしょう。例えば、書道を習う際に頻出する「点画(筆画)」は、漢字をそれ以上分解できないという最小の部品を言います。一の字の練習では横画を習いましたし、点や払いも点画の1種です。こうした基本的な用語を覚えておくことで、習字を教えてくれる方のアドバイスや、参考書の内容等を適切に理解できるようになります。

草書の書き方と注意点

草書の書き方として特に注意すべき点の1つが、起筆と収筆の繋がりです。漢字は多くの点や線を組み合わせて成り立つものですから、それぞれの点や線には繋がりがあります。この繋がりが上手くなるように意識して書くと、上手な文字になるでしょう。草書体は見た目が綺麗ですので、最初の内は綺麗な文字を書こうとして、点画を綺麗に書く事だけに集中してしまう場合があります。綺麗な文字を書こうと努力しているのに、どうしても上手く書けないという方は、収筆から次の起筆への繋がりを意識して書いてみるのを試してみましょう。

草書の書き方のポイント・まとめ

草書の書き方のポイントを掴む為には、基本的な書き方を反復して練習するのが適切です。書き方の手本は古典だけでなく、自分が気に入った文書を利用して行うのも良いでしょう。手紙のように書式がある程度決まっている例文であれば、文書に区切りがついています。この形であれば練習の区切りもつけやすいでしょう。練習に使った手紙を雛形として、自分の手紙を書く練習をする事もできます。アイデア次第で練習のやりやすさは向上しますので、自分なりに練習しやすいスタイルを身に付けるのは、草書体の上達させる手助けになるでしょう。

senior man with  mature woman fills in questionnaire

家族書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

家族書の書き方は、正式な祝い事に使用される奉書を使い、お互いの家族で同居の2親等以内の名前を記載しますが、お互いに話し合...

Young man helping elderly woman with paperwork

扶養届出書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

扶養届出書は、家族を扶養に入れたいときに提出する書類のことです。しかし家族なら誰でも扶養できるわけではなく、さまざまな条...

hand and a calculator

過不足報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

過不足報告書とは、一般的に小売店などで商品を販売した際の金銭授受で違算が生じた時に、自社の担当部署や店舗が営業しているデ...

手紙

3月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

だんだん春の色合いがますのが、3月という華やぎ始める季節です。3月の手紙には、そんな春を感じさせる、ワクワクした要素を取...

Banknotes and debt word.

借用書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

借用書には、実にさまざまな書式、雛形がありますが、その用途は、一般的には個人的な貸し、借りの証拠として使われる場合が多い...

手紙

秋のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

秋のお礼状の書き方の雛形としては、秋にちなんだ時候の挨拶を入れた書式で、秋ならではの奥ゆかしさを踏まえながら書いていくこ...

288-178

会葬者名簿の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

会葬者名簿とは、葬儀の際に、弔問に来て下さった方の名前と住所を確認するためにあるものです。これと似たようなものに、香典帳...

216-72

封筒の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

封筒には和封筒と角封筒があります。和封筒とは、ふつう用いられている縦長の封筒のことです。角封筒とは洋式の封筒のことです。...

65-144

ラブレターの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

ラブレターの書き方は、決まりきった書式や雛形で書くというよりは、心に溢れる想いを、手紙に託していくことが大切です。ラブレ...

434-203

お中元での送付状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

夏といえばお中元の季節です。日頃からお世話になっている方々に思いを込めた贈り物をする方もたくさんいらっしゃることでしょう...

BLD038572

医師宛手紙の書き方や...

病気やけがをすると誰しも心が弱くなり、生きていく気力さえ...

647-170

返金手紙の書き方や例...

ビジネスをしていれば、時にはミスも起こります。特に丁寧な...

145-402

退院祝いのしの書き方...

退院祝いのしの必要な場面とは、一体どういった状況なのでし...

86-208

病気休暇での診断書の...

企業や役所に勤務する人が病気などになった場合で、長期間休...

Modern workplace

上申書の書き方や例文...

上申書には、官公庁などに対して法的な手続きによらず、単に...