日記の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

日記の書き方の用途
小学生の宿題から、大人の方の日課、ルーティンとして、幅広い年代、経歴、立場の方々によってつづられている日記ですが、その歴史も非常に古く、もはや「人は言葉を何かに記したくなる生き物」ともいえるかも知れません。現代では、紙も筆記具も大変に安価に、簡単に入手できるので、お子さんから大人の方まで手軽に行える上に、年月を積み重ねれば歴史的価値さえも生み出す、素晴らしいものです。
日記の書き出し・結びの言葉
おすすめの書き方のご紹介を致します。特別にルールがあるわけではなく、お好きなように書けばよいのですが、1つか2つ、小さなルールを決めておくと、テーマが自然と生まれ、より意義深いものになります。始めに日記を書くためのノートを用意すると思いますが、1ページ目にその「決まりごと」を記しましょう。楽しみ、幸せ、子育て、はたまた「腹立ち」日記でも、「買い物」日記でも。好きな言葉、キーワードでもOKです。
日記の書き方の例文・文例01
例文をご紹介いたします。8月10日朝からとても暑い昨晩、熱帯夜でよく眠れなかったからか、食欲がないスイカだけ食べたずいぶん簡単な文章、とお思いの向きもおられると思いますが、余り凝った文章では毎日書くのが負担になってきます。始めは、淡々とつづっていくのが良いでしょう。書くことに慣れ、日記が癖になったら少しずつ工夫を加えていくと良いです。逆に、今日は気分が乗らないという日は、簡単にすれば良いのです。
日記の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
最初に雛形となる書式を設けます。日付、曜日、お天気などの基本情報を書き、その後に内容を書く、と言う具合に、書きやすいようにご自身で工夫して決めると良いです。何日か、変化をつけて書いてみて、好きな書き方を見つけるのも良いでしょう。あまりこだわる必要はありません。日記は基本的には「自分用」の文章です。日記ですので、最低でも日付は入れましょう。いつ書いたかが分らない文章は、残念ながら日記とは呼べません。
日記の書き方の例文・文例02
自分で設けたルールを生かして内容を書きましょう。ルールを「食べ物」とした場合の書き方をご紹介します。8月10日明け方雨が降ったらしい朝食ツナマヨおにぎり、きゅうりとオクラのサラダ、冷やしトマトにハチミツ、スープ完食この時に、食べた感想や次回の工夫を思いついたら、書いておくと一層深い記録になります。日記は、意外と読み返すものです。自分のことを知りたくなると、人間は日記を読み返します。
日記の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
行ったことのみを淡々と書く他、食事内容を書き出せば、それは「健康管理」に役立ちます。食事の支度をなさる方であれば、献立を考える手立てにもなります。このように、情報を積み重ねると自然に何かに役立てることができますので、気負わず簡単に、メモを取るつもりで日記に書き付けるのが良いのです。興味、関心の向くものは日記にして情報を積み重ねましょう。
日記の書き方の例文・文例03
1週間の楽しかったことを振り返っての日記の例文をご紹介します。8月7日夏本番、暑い1週間だった夏ばてで食欲なし、でもすごくおいしいトマトに出会ってからは体調好転!もう1パック買ってこよううまく行ったこと、楽しかったことをメインに、あえて1週間を一区切りにして「いつ」と言う制約を極力外して書く例でもあります。詳しく書こうとするとどうしても面倒ですから、始めはざっくりと楽しく書くと良いでしょう。
日記の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
始めのうちは、楽しみとして日記をつけると習慣化しやすいです。「三日坊主」と言いますが、三日おきに書き続ければ立派に日記になります。それどころか、1週間ごとに書いても良いのですから、とにかく1冊のノートに書きつけていくのが大切です。そして内容は楽しく、がポイントです。後々怒りがよみがえってくるような内容はあえて避け、楽しかったことだけを書いていくのは、初心者にはとても良い方法です。
日記の書き方の例文・文例04
後で読んだ時に不愉快になることは書かない、と言うルーは良いものです。逆に、「腹立ち」を生かして日記を書くのも大変面白いです。しかしこの場合は意識的に事実のみを「記録する」事に徹しましょう。本当に後で思い出して腹が立つことにならないように、感想など主観的な表現は省いて書ける方にはおすすめです。楽しみを求めている日記初心者の方には難しいかも知れません。
日記の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
起こった事実を書いた例をご紹介いたします。8月10日朝からとても暑い通勤時、あおってくる車がある。よく出くわす、いつもの車がまた今日も・・・こういったことを、後で読み返した時に不快にならずに書くのは難しいことです。しかし、事実を記録する、と言うのであれば、客観的にできる限り緻密に正確に記しましょう。この場合であれば、車種、ナンバー、運転者の外見など、なるべく主観を排して記録しましょう。
日記の書き方の例文・文例05
今はブログと言う日記の方式があります。紙にペンで書くように、パソコンで打ち込んで書き記すことができます。さらに、他者に見てもらう目的が追加され、これまでの日記とは違った一面もあるため、新しい形として大変普及しています。書き方は日記と変わらず自由で、写真なども添付できます。しかし見過ごしてはいけない重要な注意点があります。誰かが読む、と言うことを意識せずに書くと、トラブルになることがあります。
日記の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
本当に重要なこと、誰にも知られたくない記録はブログでは行わないのが常識です。一方で、身近な人と共有できなかった悩みを、ブログを行うことで解消した方もいらっしゃいます。パソコンもノートも、使うのは人間ですから、上手に使えばよいのです。ネット上には無数の方のブログがあります。たくさんのぞいて、ブログの上手な使い方を経験で学びましょう。始めるのは、その後でも遅くはありません。
日記の書き方で使った言葉の意味・使い方
日記とは、歴史的価値を生む、事実を記録したもの、文学的要素を持ったエッセイ、書き手によってはフィクションでさえあり、一口には言い切れない幅広い意味合いを持つものです。歴史も古く、日本では平安貴族のステイタスでした。日記は誰にでも、お子さんにでも書くことのできるものです。手紙さえ手で書かなくなってしまい、いよいよ文字を書く機会がなくなっています。ブログも良いですが、やはり日記は手で書きたいですね。
日記の書き方の注意点
三日坊主を恐れることはありません。思い出したら書けばよく、書くことがなかったら「この日は何にもない日だったんだな」と理解できますので、そういう日は起きた時間や寝た時間を書くことにすればよいのです。考えすぎてまで内容を濃くする必要はないので、軽く、適当に、と言う気持ちでとにかく続けましょう。余り知られていませんが、事件や事故が起こった場合、日記は立派に「証拠」となります。
日記の書き方のポイント・まとめ
子どもの頃、夏休みの宿題だった、と言う方も多いと思います。「書く」訓練にはもってこいの日記だから、宿題として選ばれてきたのでしょう。外国語の訓練のために、外国語で日記を書くと、とても自然に語学が身につくそうです。最も、そのための基礎的な知識を得ている必要があります。お子さんのみならず大人になってからの日記にも、語学訓練の効能があります。何も考えずにものを書くことは、人間はできませんから。
-
-
謝罪文上司の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
ビジネスを行っていく過程において何かしらの間違いが発生するというケースが存在しています。このような場合は、上司の指示に従...
-
-
進退伺いの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
進退伺いは、重大なミスを犯した場合や、会社に大きな損害を与えた場合などに、当事者が社長や上司に宛て出すものですが、当事者...
-
-
ボーナス査定自己評価の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
ボーナスは、元々出費のかさむ夏、冬に生活保障のための一時金として支給される意味があり、一般に基本給よりも変動させやすいこ...
-
-
卒業式での祝辞用紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
卒業式は学校の行事なのかで一番のイベントと言っても過言ではありません。そこで過ごした学校生活の数々の思い出を胸にそれぞれ...
-
-
軽専用第2号の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
軽専用第2号様式とは、所有している軽自動車を車検(継続審査)に出す際に記入する用紙で、一般的には「継続検査申請書」と呼ば...
-
-
給与所得の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
給与所得は給与支払者つまり雇用者側が従業員に対して示すものです。書き方は決まった様式を用いることもありますし、別途自社に...
-
-
要求仕様書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
要求仕様書の書き方についての雛形や書式などは、特に指定されていなければ、自社の仕様書の書式などを使用すれば良いでしょう。...
-
-
減価償却費の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
減価償却費は決算書の中でも損益計算書の費用の項目で記載されるものです。書式としては、報告式損益計算書であれば、累計額など...
-
-
事業計画書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
事業計画書の書き方について、雛形や書式などは、融資先から提出を要請される形式に違いはありますが、概ねの例文めいたものは存...
-
-
在留資格変更許可申請書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...
在留資格変更許可申請書は、在留資格(在留目的)に応じて申請書様式が異なりますので、法務省のホームページから該当する書式を...
小学生の宿題から、大人の方の日課、ルーティンとして、幅広い年代、経歴、立場の方々によってつづられている日記ですが、その歴史も非常に古く、もはや「人は言葉を何かに記したくなる生き物」ともいえるかも知れません。現代では…