家計簿の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

家計簿の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

一家のお金を管理するのに必要なのが、家計簿です。タイプとしては、予め雛形ができている冊子式のものに書きこむだけのタイプも市販されていますし、オンライン上で管理できるタイプのもの、また例文のようなサンプル書式を引用したり、独自の雛形でオリジナルの使い方を試行錯誤する方法など多種多様です。お金の…

家計簿の書き方と用途

一家のお金を管理するのに必要なのが、家計簿です。タイプとしては、予め雛形ができている冊子式のものに書きこむだけのタイプも市販されていますし、オンライン上で管理できるタイプのもの、また例文のようなサンプル書式を引用したり、独自の雛形でオリジナルの使い方を試行錯誤する方法など多種多様です。お金の出し入れをしっかりと記録しておけば、娯楽や高額出費といった家族の予定も立てやすく、また、家族から突然の出費を要請された際、返答に添付する有効な資料ともなるので便利です。

家計簿の書き出し・結びの言葉

家計簿の書き出しは、必ず日付を正確に綴ることが必須です。まずは西暦もしくは年号からはじまり、そして何月分の収入を用いての、何月度の支出であるかを、一目でわかるように整理します。ひと月の収支が確定した時点で、当月の集計を出し、さらに家計簿としての機能を高めるならば、その一ヵ月の反省点などを結び言葉にして綴っておくと、後々の良い参考資料となります。

家計簿の書き方の例文・文例01

人によって生活は様々ですので、本来なら家計簿は既製品よりもオリジナルの雛形を用いた方が使いやすいものです。書式の例文としては、まず第一に収入の整理を行うことです。当月の給与額を記入し、そこから、住宅費や教育費、保険や積立といった必ず出ていく金額を差し引きます。その残高からさらに、食費や嗜好品、ガソリン代といった「生活費」を差し引き、残りを、娯楽や買物といった「その他費」としておきます。

家計簿の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

オリジナルの家計簿は誰にでもできるものなので、難しく考えないことがポイントです。書き出すのは普通の大学ノートも大丈夫。ボールペンで枠線を引いて自分だけの雛形を作りますが、不慣れな際は既にある既製品を参考の書式として雛型を作ると便利です。なお、数か月使っていくうちに、自分に必要な項目、不必要な項目が見えてくるので、最初から完璧に作ろうと思わないよう意識しておくと継続のモチベーションを保つことができます。

家計簿の書き方の例文・文例02

第一段階の収支の整理ができたら、「生活費」と「その他費」を、いつ、何に使ったかが分かるような、日々の出費を記載する雛形をつくります。書式は、縦使いでも横使いでも、自分の使いやすい方を選択。一方に日にちと曜日を記入し、もう一方に各種支出項目を記入していきます。例をあげると「食費」「嗜好品」「生活必需品」「交通費」「交際費」「医療費」「被服費」といった内容です。

家計簿の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

家計簿の雛形に、日付と曜日を記載しますが、出費が多くなりがちなお休みの日などを赤字や赤丸でマーク等をつけておくとより便利です。また、家計簿によってさらに食費の把握を目指す場合には、「食費」の項目をさらに2つに分けて、「食材費(買って料理する)」と「外食費」とで記入すると、反省点が目に見える数字として浮きぼりになり、後に家庭内の節約交渉をする際の材料にもなります。

家計簿の書き方の例文・文例03

自分なりの雛形ができたら、第一段階の収支により残った「生活費」と「その他費」の金額を、さらに各項目の予算として記載しておきます。例文としては「生活費5万円」でその内訳が「食費2万円」「外食費1万円」「嗜好品5千円」「生活必需品5千円」「ガソリン代1万円」。「その他費2万円」でその内訳が「外出費1万円」「交際費5千円」「外出費5千円」といった具合です。

家計簿の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

各項目毎に予算取りしておけば、家計簿を見ながら月々の収支ペースを調整することができます。食材の調達予算を減らしたり、外出するのを控えたり、限られた予算の中でやりくりするヒントとなります。また、予算が不足となりそうな段階で「今月はもう給料日まで、お休みの日は外食ではなく手作り弁当でピクニックにしませんか?」といった手紙を家族に向けて書くのも、節約の一助となります。

家計簿の書き方の例文・文例04

家計簿の実際の使い方としては、生活の中で使った金額を毎日小まめに記入することの繰り返しです。お金を使った日付の欄を追って、その用途に応じて各項目に分類。適合する項目と交わった枠に支出金額を記入します。そして、その日に使ったトータルの金額と、予算からの差額を整理しておくとよりお財布事情が鮮明にみえてきます。またさらに、1ヵ月の予算として考えず、これを4分割して週刊単位で予算分配しておくと、無駄遣いを減らすことができます。

家計簿の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

大枠で「生活費」と「その他費」に分かれていますが、生活は月によって異なります。序盤で「生活費」を使いすぎたと感じたら「その他費」に値する外出などを控え、またそれとは逆に、前半で派手に遊んでしまったり買物をしすぎてしまったと数値に表れていたら、以後の食生活を質素にするといった調整ができます。いずれにしても月末の残高がマイナスにならないよう、生活ペースをコントロールすることができます。

家計簿の書き方の例文・文例05

通常使う毎月の収支とはまた別に、空いたスペースを使って積立関連の家計簿を作っておくと便利です。家庭によって積立の種類は様々ですが、もし一括で銀行などに入っていた場合は、手元に一覧表として記載しておくと一目で経済状況が把握できます。書式の例としては、「車両積立」「定期健診積立」「医療費積立」といった具合に項目を記し、そして「繰越」「当月収入」「当月支出」「残高」と項目を作っておきます。

家計簿の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

毎月の給与の中から、「固定費」や「生活費」などを差し引き、余力がある際は各種積立に回せるので、「当月収入」の欄にその金額を記入します。そして、車の保険や車検などで積立を使った際には「当月支出」に金額を記入して、「残高」を計算しておきます。そして、翌月のページの書式に「繰越」として書き写す流れとなります。そう管理しておくことで、車検の他、納税関係や自治会費、冠婚葬祭などあらゆるイレギュラーな出費に対応することができるようになります。

家計簿の書き方で使った言葉の意味・使い方

家計簿の書き方で使う言葉の補足ですが、「収入」はある特定の取引により入金があった場合を意味しますが、一般家庭においては「給与」がほとんどです。他、国からの補助金なども家計簿ですので「収入」としてしまって大丈夫です。また逆に「支出」という言葉は出金のことを指します。そして、この収入と支出における差額残高のことを「収支」といいます。また「繰越」とは、前月から残っている金額のことです。

家計簿の書き方と注意点

なお、世の中の奥様の中には、へそくりを蓄えたり、内職でコツコツとお小遣い稼ぎをしている方も多いようです。そういった際には、正直に「支出」や「積立」といった表記はせず、せっかくのオリジナルの家計簿ですので、自分だけが把握できる内容で書くのもひとつの知恵です。例えば、本当はへそくりではけてある金額を「子育て費」とするなど、家計簿管理者の自分以外には判断不可能な書き方などもできます。

家計簿の書き方のポイント・まとめ

家計を細かく把握しようと思えば、いくらでも細部まで管理できるような家計簿を作ることができます。しかし、細かく管理するということは、自分の細やかな努力を継続させる必要もあります。よって、家計簿に振り回されないよう、根本的なところだけを抑えるつもりで使い始めるのがおすすめです。「入ってきた金額を、何に使って、いくら余ったか」。これがしっかり把握できていれば上等です。なお、よく旦那さんや子供からお小遣いの値上げ交渉をもちかけられる家庭では、家計簿から読み取れる生活状況を言葉にすると伝わりやすいです。

Businessman sitting at desk writing in the office

自己紹介文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

みなさんは、自己紹介文を何回書いたことがあるでしょうか。一番身近な存在である「自分」についての紹介は、幼稚園のころから始...

124-195

アルバイトでの職務経歴書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...

アルバイトでも専門的な仕事だったりある程度職歴を求めるようなアルバイトの場合は、アルバイトでの職務経歴書を提出する必要が...

s

法人税申告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

一般的に、中小零細企業の多くは、法人税申告書の作成を税理士に依頼しています。法人税申告書は一見して非常に難しいものであり...

Mail concept with many envelopes on the table

お断りの手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

お断りの手紙は、丁寧に書く必要があります。相手の依頼やお願いを断るわけですが、相手の気持ちをなるべく傷つけないように、し...

Talking On The Phone

経緯書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

経緯書とは、何かの事案の内容、またその経緯を報告をするものです。事の経緯が相手に正しく伝わるように詳細に書くことが一番大...

449-373

育児休業者職場復帰給付金支給申請書の書き方や例文・文例・書式...

育児休業者職場復帰給付金制度は、育児休業にはいった人が育児休業終了後6ヶ月以上継続して雇用された場合に、休業前賃金の2割...

635-198

テニスでの協賛お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

テニスの大会を行う際には、企業や団体、個人の協賛は欠かせません。なぜなら大会の運営費やそのほかのサポートに必要な経費は、...

246-352

要望書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

要望書と一口に言っても、その雛形や書式、例文で決まりきったことなどはありません。この要望書の場合は、受け取った人をうなら...

590-53

感想の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

子どもの頃に書いた「読書感想文」から、学生時代の「ボランティア感想文」、社会に出てもアンケートに「ご自由に感想をお書き下...

170-320

基礎体温表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

女性には生理周期があり、その周期によって妊娠しやすい時、しにくい時を見分けることができます。その周期を知る助けになるのが...

516-155

読書レポートの書き方...

読書レポートは、誰かに頼まれて書くこともあるでしょうし、...

27-218

5月のお礼状の書き方...

5月のお礼状を書くときの書式は、5月にふさわしい季節の挨...

619-56

感動する手紙の書き方...

連絡というと電話やメールが主流の昨今ですが、手紙は書き手...

295-323

見積書での支払条件の...

見積書の役割とはどのような物でしょうか?商品を購入する際...

69-44

季節の手紙の書き方や...

季節の手紙の書き方は、手紙を書く季節にマッチした内容で、...