祝辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

祝辞の書き方と用途
祝い事を関係者と共有し、より強く印象付ける役割が祝辞の用途です。書き方は簡潔に、手短かにまとめて作るのが最適です。全体の書き方としては、最初に挨拶、スピーチを伴う時は自己紹介、祝い事に関連する本題、そして締めくくりの言葉で構成されます。本題の中に、関連した短いエピソードを加えると、共感を深める事ができ、文面全体の雰囲気をまとめやすくなります。
祝辞の書き出し・結びの言葉
祝辞の書き出しは挨拶文で構成されますが、始まりの部分は季節ごとの歳時記から引用される事が多くなっています。結婚や周年行事など、大きな祝い事になるほど、書き出しは一般的に共有できる内容を用いる事が多く、ほとんどが結びの言葉と一対になっている為、決まった言葉で構成されている事が大半です。祝辞を作る時は立場に応じ例文の雛形を利用します。それに対し、地域の行事や小規模な祝い事などの祝辞では、参加者の個性に合わせた内容にして構成され、書き出しや結びにも反映される傾向があります。
祝辞の書き方の例文・文例01
拝啓藤花の候、貴族の皆様におかれましては、一段とご清祥の事とお慶び申し上げます。さて、ご令嬢様には、このたび良縁が整われ、めでたく華燭の典を挙げられます由、心よりお慶び申し上げます。ご両親のお喜びもさぞやと存じます。これからはお二人で支え合って、素晴らしいご家庭を築かれますよう、お祈り申し上げます。略儀ながら書中をもちまして御祝い申し上げます。敬具
祝辞の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
手紙において、当事者が新郎新婦と改まった間柄である場合は、文面に形式的な雛形を使う事が多くなります。ここでは結婚式をより華やかに表現した言葉である、華燭の典のように、普段使わない言葉を使っています。自分の結婚式には使わない言葉ですが、中国から伝わった表現で、身分の高い人の結婚式で、樺の消えにくい灯火でめでたさを強く印象付けた事に由来していて、文面を格調高くまとめる効果があります。結婚する両家を最高の礼を用いて祝う文例です。
祝辞の書き方の例文・文例02
このような素晴らしい祝宴にお招き頂きました事、厚く御礼申し上げます。僭越ながら、ひとことお祝いの言葉を申し述べさせて頂きます。私は新郎の学生時代の恩師として高い席を頂戴しておりますが、普段は兄弟のように接しており、お二人の仲むつまじい様子を拝見しておりますと、嬉しいのと、少々淋しいような複雑な気持ちになります。これからも、友人として末永く見守らせて頂き、また、ご臨席の皆様におかれましても、ご両人をご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
祝辞の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
結婚の祝辞をやや親しい間柄として述べる時には、周囲の人への配慮が欠かせません。自己紹介と関連付けて新郎新婦との関係をわかりやすく簡潔に説明する必要があります。ここでは、新郎の恩師としての立場を主とせず、一般的な言葉を使って友人として祝辞を構成していますので、形式的な慣用句を使う祝辞より、堅苦しい雰囲気を和らげ、共感を得る効果があります。
祝辞の書き方の例文・文例03
私は新郎新婦の幼馴染みとして祝辞を申し述べさせて頂きますが、初めてで不慣れな為、手紙として書いてきましたので、この場を借りまして読ませて頂きます。ご両人様、ご結婚本当におめでとう。幼稚園からずっと一緒だった仲良しグループのうち、お二人がこの日を迎えられて、私は自分の事のように嬉しく思っています。子供の頃の思い出は一生の宝物です。これからはお二人の幸せをたくさん加えて、笑顔いっぱいのご家庭を作ってください。そして、私とも末永いお付き合いをお願いすると共に、ご両人の幸せにもあやからせて下さいね。
祝辞の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
結婚を祝う時、形式にこだわらないケースの代表格が、友人としての祝辞です。祝う側としては親族を除いて最も付合いが長い事から、とっておきのエピソードを交えた文面が作れるのが特色です。中には、両親さえ知らない話もあるので、場を和ませる事も、思わず泣いてしまうような心温まる話もあり、内容はバラエティーに富んでいます。その点を生かしてとっておきを披露すると、一生の思い出になります。
祝辞の書き方の例文・文例04
創立30周年、誠におめでとうございます。御社創立の歴史あるエピソードを拝見し、その重みを感じました。鋭い経営感覚で時代の流れを乗り越えて来られた御社の歴史は、ひとえに社員ご一同様のご努力の賜物と存じます。また、人材豊富な御社ならではの幅広い分野にわたるご功績に敬意を表すと共に、世界を見据えた今後のさらなるご発展をお祈り申し上げます。
祝辞の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
ビジネスの場面で使われる祝辞では、周年行事などで会社そのものに対するもの、社員の功績や製品の表彰に対する場合などがあります。会社に対して祝う場合は社員も含めるのが礼儀で、その功績をあらたまった文面で取り上げる事は、一層感慨深さを喚起する効果があります。注意するべき点としては、細かい点を取り上げて褒めるより、率直に全体的な功績を称えるほうが、式典の雰囲気を崩しません。
祝辞の書き方の例文・文例05
本日は皆様お忙しい中、ようこそお集まりくださいました。誠に嬉しい限りです。心から御礼を申し上げます。会場内を拝見致しますと皆様お元気な御様子、お慶び申し上げますと共に、敬老の日、誠におめでとうございます。日本は長寿国として世界から注目されていますが、これもひとえに皆様が日頃ご努力をして頂いているお陰であり、感謝を申し上げる次第です。さて、今日は婦人会の皆さんのご馳走が待っておりますので、挨拶は手短にしたいと思います。これからも益々健康にご留意されまして、皆様のご長寿とご多幸をお祈り申し上げます。
祝辞の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
地域ごとの特色を反映した祝辞も、参加している人を尊重する上で大切な配慮です。人生の節目の行事と違って気軽であり、普段会えない同世代が、日常の雑事を離れ、顔を合わせられる貴重な場でもあるので、主催側の祝辞挨拶は簡潔に、ユーモアを交えて行うのが望ましいです。参加する人たちが心置きなく会話を楽しめるように、場所や雰囲気を整える事が大切です。
祝辞の書き方で使った言葉の意味・使い方
華燭の典とは、中国の身分の高い人が結婚の祝宴に使った樺の灯火が語源です。この火は消えにくい事から、永遠に燃え続けるイメージで、華やかな宴を飾る言葉として使われています。また、日本では冬に花の代わりとして使われた会津の絵ろうそくを、結婚式の灯火に使った江戸時代、華燭の典の言葉が広まったと言われています。自分や身内の結婚式にはこの言葉は使いません。
祝辞の書き方と注意点
祝辞で大切なのは簡潔さ、わかりやすさです。注意点として、世代に差がある事が多いので、慣用句もわかりにくいものは使わないよう、工夫する必要があります。慣用句を使う時にはエピソードと関連付けやすい内容の物を選ぶと、全体にメリハリができます。祝辞を手紙で表現するか、スピーチとするかで書式が異なるので、誰が、誰へ、などのTPOに注意をするのが大切です。
祝辞の書き方のポイント・まとめ
祝う側の自己紹介を伴うスピーチ型祝辞と、手紙として祝い事の当事者へ宛てた手紙の祝辞で文面が違いますが、主賓として祝辞スピーチをする以外は、あまり形式的にこだわらず、全体として祝う側の気持ちを率直に表現する事が最適です。祝辞をスピーチとする場合には、他の参加者とのバランスを考える事も必要ですので、時間的には3分程度が目安となります。また、手紙の場合、より早く出すのがマナーですが、遅れた場合でもお詫びをひとこと添えて出す事が大切です。
-
-
念書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
念書とは、どういった意味合いの文書なのでしょうか?念書とは、当事者間で一方が作成し、他方へ渡される簡単な形式の合意書です...
-
-
本人との続柄の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
本人との続柄は、さまざまな正式な書類で必要になってくるものです。住民票関係の手続きや、場合によっては携帯電話などの契約な...
-
-
為替手形での裏書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
為替手形とは、振出人(為替手形を発行する人)が、支払人(金銭を支払う人)にあてて、受取人(為替手形を所持する人)に対して...
-
-
6月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
6月のお礼状の書き方では、6月ならではの季節感あふれる内容で書いていきましょう。用途としては、プライベートであったり、ビ...
-
-
メッセージカードの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
メッセージカードは手紙よりも手軽に書く事ができるので、その用途は幅広いのが特長です。ほとんどのメッセージカードが用途別に...
-
-
セクハラ誓約書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
そもそもセクハラとは何でしょう。セクシャルハラスメントの略称で、古くは「性的嫌がらせ」近年では「相手の望まない性的言動の...
-
-
提案書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
サラリーマンは会社で様々な提案をする機会があります。企業を運営していくにあたり、日々刻々と変わっていく社会情勢などに合わ...
-
-
冬のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
冬のお礼状の書き方では、冬の時候の挨拶を雛形に持ってきて、冬の良い面を盛りだくさんにした書式で書いていきます。冬のお礼状...
-
-
よくわかる介護記録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
介護保険制度では、事業所側は必ず介護サービスの提供の記録をすることが大事です。書くべき項目は決められているので、最低限の...
-
-
住宅借入金等特別控除申告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の...
新しく家を新築したり、購入したりしたときには、住宅ローン控除を受けましょう。住宅ローン控除を申告するときには、給与所得者...
祝い事を関係者と共有し、より強く印象付ける役割が祝辞の用途です。書き方は簡潔に、手短かにまとめて作るのが最適です。全体の書き方としては、最初に挨拶、スピーチを伴う時は自己紹介、祝い事に関連する本題、そして締めくくりの言葉で構成されます。本題の中に…