8月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

8月の手紙の書き方と用途
8月は暑い盛りではありますが、二十四節気では秋になってきます。よく、7月下旬に暑中お見舞いやお中元をお出ししますね。そのため、8月の手紙のイメージは夏の終わり、ということになります。手紙を出すおもな用途としては、お中元のおかえしの礼状、残暑お見舞い、ということになります。8月上旬と下旬では手紙の内容も異なってきますので注意が必要になります。
8月の手紙の書き出し・結びの言葉
まず、季節のあいさつをしましょう。改まった言葉では季語を用いて残暑・晩夏・初秋・立秋・納涼というものがあります。この言葉のあとには~の候や~の折をつけます。親しい方への言葉はさほど意識しなくてもよいでしょう。その時々の天候のことを言葉にしても大丈夫です。結びの言葉は、どちらも体調を気づかうなど相手のことを思いやるものを選ぶとよいですね。
8月の手紙の書き方の例文・文例 01
書き出しの雛形立秋の候を迎え、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り御礼申し上げます。晩夏の候、貴社ますますご発展のこととお喜び申し上げます。結びの言葉の雛形まだまだ厳しい暑さが続きます。皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。暑さ厳しい折、貴社の一層のご発展をお祈り申し上げております。
8月の手紙の書き方の例文・文例 01のポイント・まとめ
改まった、ビジネス向けの例文です。ビジネス向けには季語を用いた書式にするとよいでしょう。「お慶び」は「お喜び」と書かないようにすることも大事なポイントです。また、季語や季節の言葉のあとには、会社への日ごろのお礼などをつけるとスムーズに書くことができます。結びの言葉についてもは相手の発展をお祈りする、ということを意識すると書きやすくなるでしょう。
8月の手紙の書き方の例文・文例 02
書き出しの雛形立秋とはいえまだまだ暑い日が続いておりますが、皆様、ますますご健勝のほどお慶び申し上げます。平素、弊社に格別のご高配を賜りまして、誠にありがとうございます。真夏日が続いておりますが、皆様におかれましては変わらずのご清栄のこととお喜び申し上げます。結びの雛形残暑がまだ厳しい日々が続きます。なお一層のご自愛をお祈りいたします。
8月の手紙の書き方の例文・文例 02のポイント・まとめ
すこし、柔らかな感じのビジネス向けの例文です。季語をかしこまったものでなく、その時々の天候に置き換えて自分の言葉で表現できますね。なお、かしこまった季語を用いない場合でも、そのあとは必ず相手を思いやる言葉やいつものお礼の言葉を書くようにします。結びにも、必ず相手を思いやる言葉を書きます。書き出しと結びが似たような文にならないよう気をつけます。
8月の手紙の書き方の例文・文例 03
書き出しの雛形連日暑い日が続き、なかなか眠れない日々が続いていますが、いかかお過ごしでしょうか。やっと、暑さがやわらぎ、朝晩はすずしくなってきました。皆さまお変わりありませんでしょうか。結びの雛形まだまだ暑い日が続いております。お体に気をつけてお過ごしください。厳しい夏もあとわずかと存じます。皆さまご無理をなさらずお過ごしください。
8月の手紙の書き方の例文・文例 03のポイント・まとめ
目上の方、日ごろお世話になっている方向けの例文です。ビジネス用とはほんの少し違って、幾分くだけた表現になっています。季語を用いてももちろん大丈夫です。丁寧語を用いるようにすると大丈夫でしょう。かしこまった中にも日ごろの様子を書くなど近状報告をすると相手にも様子が伝わり身近に感じることができます。この場合も結びは体をいたわる言葉を書くとよいですね。
8月の手紙の書き方の例文・文例 04
書き出しの雛形残暑お見舞い申し上げます。やっと夏の暑さも峠をこえ、幾分過ごしやすくなってきました。このたびは結構なお品をありがとうございました。立秋も過ぎ、少しずつ暑さが和らいできましたね。結びの雛形秋はまだまだ遠そうです。暑い夏が続きますがお体に気をつけてお過ごしくださいね。寝苦しい夜が続きますがどうかお体を大切になさってくださいね。
8月の手紙の書き方の例文・文例 04のポイント・まとめ
プライベート用の例文です。暑中お見舞いは8月の7日まで。つまり立秋をすぎた8月8日ごろからは残暑お見舞い、という言葉を用いますので気をつけます。かしこまってはいないものの、くだけてもいない、という表現をします。自分の生活もこんな感じだから相手もそうかな?ということを想像しながら書くとスムーズに書けます。もちろん実際に自分の生活について書いても大丈夫です。
8月の手紙の書き方の例文・文例 05
書き出しの雛形暑い日差しが降り注ぎ、ひまわりも勢いよく咲いています。我が家もいよいよ夏休みに入り、にぎやかになりました。すいかがおいしい季節となりました。みなさん、おかわりありませんか?結びの雛形まだまだ暑い夏が続きますが、夏バテしないようにお互い体に気をつけて過ごしましょうね。あと少しで秋ですね。残り少ない夏をおもいっきり楽しんでくださいね。
8月の手紙の書き方の例文・文例 05のポイント・まとめ
親しい方向けの例文です。夏の花、物、動物、行事をふんだんに入れると楽しい文ができますね。自分の事や家の様子を書いても良いでしょう。肩肘をはらずに書くことができます。「ひまわり」は8月上旬ごろまでに使います。なお、朝顔は7月から8月に勢いよく咲きますが、立秋を過ぎた8月中旬から下旬に使用します。「朝顔市」になると、7月に使用するので注意が必要です。
8月の手紙の書き方で使った言葉の意味・使い方
候・・季節が移り変わっていきますが、という意味です。立秋・・二十四節気のひとつで8月7日ごろです。残暑・・立秋を過ぎたころ、8月中旬から下旬にかけて使います。晩夏・・8月全部で使えます。その他に、新涼・納涼・残夏・初秋があります。それらのあとには、~の候、~のみぎり、~の折をつけるようにします。残暑お見舞い・・立秋(8月7日)を過ぎてから8月下旬までに使います。
8月の手紙の書き方と注意点
8月の手紙では暑いという言葉と秋、という季語が混在します。ポイントは8月7日ごろの立秋です。立秋以降は処暑・残暑・晩夏など夏が終わるイメージの言葉を使用します。ビジネス向けの手紙は季語を用いて秋を表現すると間違いないでしょう。親しい方への手紙であれば、暑い夏という表現など季語を意識しなくても大丈夫です。どちらも、結びには暑さが残る季節でもあるので体を思いやる言葉を書くとよいでしょう。
8月の手紙の書き方のポイント・まとめ
8月の手紙を書く上で気をつける一番のポイントは二十四節気では秋、ということです。季語にも暮夏・晩夏・初秋・立秋と出てきます。まだまだ暑いですね、という意味をこめるとスムーズに書くことができます。その他にも、夏特有のお祭りの名前を取り入れたり、夏休みの子どもの様子を書いたりすると、より親近感がわきます。ビジネスでもプライベートでも相手のことを思いやる手紙にすることが大切ですね。
-
-
住宅ローン控除の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
新築の家を建てたり購入したりした場合、住宅ローン控除の対象になります。それぞれの所得に応じて還付される金額は変わりますが...
-
-
10月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
10月は季節的にも過ごしやすくなってきて、活動も活発になってくる、楽しい時期でもあります。実りの時期を迎えるにあたり、季...
-
-
11月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
11月のお礼状の書き方としては、秋の真っ只中な雰囲気を雛形の文字にものせることができます。秋ならではの鮮やかな景色や、涼...
-
-
お祝いのし袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
ご祝儀というのは七五三、結婚式や入学祝い、成人祝い、就職祝いなどのような慶事の際に祝福の気持ちを表わして贈る金品のことを...
-
-
内示書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
内示書は読んで字のとおり、内々に示した非公式の文書です。主に人事異動、見積書などの場合に、内示書という表現が行われます。...
-
-
感想文とレポート違いの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
人生の様々なシーンで、文章の提出を求められることがあります。学校の「読書感想文」を書いたことがない方は少数派でしょうし、...
-
-
研修旅行レポートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
研修旅行はプライベートで楽しむ旅行ではありません。あくまでも研修ですから、見たり聞いたりしたことをまとめ、それを仕事に生...
-
-
試験結果報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
試験結果報告書は、その当該試験を受験した方々全てに送ることになります。当然ですが、試験によっては合格者が多くなる場合もあ...
-
-
栄養出納表の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例...
栄養出納表は手紙のように長い文章で書く必要がないため、簡潔に誰が見てもわかるようにするのが一番です。雛形や書式が決まって...
-
-
教育研究業績書のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...
教育研究業績書のお礼状の書き方について、その雛形や書式などは特にはありません。例文についてもインターネットなどで検索をか...
8月は暑い盛りではありますが、二十四節気では秋になってきます。よく、7月下旬に暑中お見舞いやお中元をお出ししますね。そのため、8月の手紙のイメージは夏の終わり、ということになります。手紙を出すおもな用途としては、お中元のおかえしの礼状、残暑お見舞い、ということになります。8月上旬と下旬では…