退院祝いのしの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

退院祝いのしの書き方の用途
退院祝いののしは、退院される方への贈り物に添えて使います。怪我や病気等で入院をしていた方の退院を祝う際、贈り物を贈る為に必ず使うものです。治療を終えてこれから復帰するという方の為に、失礼にならないように内容を決めおかなければいけません。なお、退院祝いとお見舞いは同じように思えるものですが、お見舞いは療養中に、退院祝いは退院時に贈るものであり、基本的にどちらか一方を贈るのが一般的と言えます。
退院祝いのしの書き出し・結びの言葉
退院祝いののしの書き出しは、献辞を書きます。水引から上側に記しますが、この献辞の内容は贈る相手との関係や、贈る時期によって異なるものです。結びの言葉としては、名前を書きます。水引から下側に書きますが、ここは個人の名前を書くか、あるいは会社の名前を書くか等で内容が違ってきます。いずれも選び方や書き方は簡単です。適切な例文を選んで、雛形として参考にして書けば、どの様な相手に送る場合でも上手く書けます。
退院祝いのしの書き方の例文・文例01
退院祝いののしの書き方の例文として、代表的な献辞は「祝御退院」です。多くの場合に利用できますので、まずはこの書き方を使えるかどうかを検討すると良いでしょう。退院された方に、退院の時期に合わせて贈り物を贈る際は、この献辞を使えば問題ありません。事前に、退院される方の病状を知っておく方がより良い献辞を書けるかもしれませんが、相手の病状がわからない時にも使える例文と言えます。
退院祝いのしの書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
「祝御退院」の献辞を使うのは、退院からそれほど時間が経っていない時期に贈り物を贈るのに適しています。こののし書きを使う場合は、贈りものを贈るタイミングが大切でしょう。もし、親しい仲であり、退院される当日に手渡しするのであれば「祝御退院」を使うのが適切と言えます。入院されていた方や、その家族の事情を考えて1週間ほど待って贈る場合も、「祝御退院」が適切です。贈る時期が遅くなる場合は別の献辞を使います。
退院祝いのしの書き方の例文・文例02
先方が退院されてから時間が経ち、現在も自宅療養を行っていたり、通院していたりする場合は、献辞として「祝御快復」を使います。先方の病状が分かっていて、本人や家族の事情を考えて少し日を置いてから退院祝いを贈る場合は、この献辞を使うと良いでしょう。失礼になる事がなく、適切な退院祝いにできます。退院後もリハビリや自宅療養に励んでいる方にとって、良い励みになるはずです。
退院祝いのしの書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
「祝御快復」の献辞を使う場合は、退院から少し期間が経ってから退院祝いを贈る場合に適しているものです。親しい友人の退院を祝う為に病院の出口で迎える際に渡す、といった方法にはあまり適しているとは言えません。この献辞を使った退院祝いを贈る時期は、退院から1週間を待ち、退院後1か月の間を選べば問題ないでしょう。先方やご家族の事情を考えて退院祝いを贈る時期を待つ場合は、基本的にこの期間内で贈ります。
退院祝いのしの書き方の例文・文例03
退院祝いののしの書き方として、もし、退院する方が完治しているのであれば、「祝御全快」の献辞を使うと良いでしょう。先方の怪我や病気が完治していて、自宅療養やリハビリ、通院等が必要ないとわかっている場合は、この献辞を使うのが適しています。退院間もない時期でも、時間が経っても使えるものですが、先方の怪我や病気の具合によっては失礼に当たる場合もあるでしょう。使い方に気を付けなければいけない献辞です。
退院祝いのしの書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
「祝御全快」の献辞は、基本的に先方の体調が安定した時期に贈る退院祝いに使うのが、良い使い方と言えるでしょう。贈る側にとっては退院間もない時期でも、時間が経っても使える便利な献辞ではありますが、先方の状態を誤解している場合があります。「祝御全快」の献辞は、先方の怪我や病気の状態をしっかり把握している上で、現在の状態が明確にわかる場合に使うべきです。
退院祝いのしの書き方の例文・文例04
退院祝いののしの書き方の文例として、献辞には「御全快」「御祝」と2行で書くこともできます。退院をお祝いする内容は同じですが、献辞を見て受ける印象は1行と少し違ったものになります。贈る相手の状態や、贈る相手との関係を考えて使うと良いでしょう。献辞の内容は当然、先方の怪我や病気の状態、贈る時期を見極めて選ぶ必要があります。この点は1行書きの方法と変わりありません。
退院祝いのしの書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
献辞として2行で書く場合には、それぞれの献辞を書く位置と、文字の大きさとが大切になります。文例であれば、「御祝」は1行と同じ位置と大きさで書きます。「御全快」は御祝いの隣、文頭の「御」を、「御祝」より1文字弱上に上げて書き、その大きさは「御祝」よりも少し小さく書く必要があります。献辞それぞれの位置と大きさのバランスが取れていると、綺麗に見えるものです。
退院祝いのしの書き方の例文・文例05
退院祝いののし書きの例文としては、「退院祝」というように「祝」を後に記したり、「祝ご退院」というように平仮名を混ぜて書く方法もあります。「祝」を文頭に記したり、漢字表記で行うのに比べると使われる機会はすくない傾向がありますが、これも退院祝いののし書きとして使われるものの1つです。書き方は異なっていても、先方に贈る際に気を付けるポイントは同じになります。
退院祝いのしの書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
退院祝いののし書きとして使う場合は、普通の書き方と少し異なる場合があるので注意しましょう。「祝」を文末に記す献辞は、文字の大きさに気を付けましょう。「退院祝」と献辞を書くのであれば、文字の大きさは全て同じに揃えるのが適切です。文頭に記す場合の献辞であれば「祝」だけ大きく書く場合もありますが、文末に「祝」と記す献辞の場合は、「祝」だけ大きくする必要はありません。
退院祝いのしの書き方で使った言葉の意味・使い方
退院祝いののし書きに特有の言葉として、特に扱い方に迷うのが「祝」の文字でしょう。文頭に記す文例だけでなく、文末に記す文例もあります。退院のお祝いを示す重要な意味を持つ言葉ですので、細かい意味を考えるときりがないものです。基本的にどちらを使っても良いものですが、迷うのであれば文頭に記す方法を使えば問題ないものです。のしのデザインや名前とのバランスとの関係もありますが、必要以上に拘ることはありません。
退院祝いのしの書き方の注意点
退院祝いののし書きを作る際に、1番注意すべきなのが「お見舞いとの混同」です。退院祝いもお見舞いも、怪我や病気で入院した方に贈るのは同じです。しかし、退院祝いが病気の回復をお祝いする意味があるのに対して、お見舞いは入院中の方を慰める意味があります。この為、退院した方にお見舞いを贈るというのは大変失礼になります。のしに書く献辞を選ぶ際は、退院祝いの献辞とお見舞いの献辞とを明確に区別して選びましょう。
退院祝いのしの書き方のポイント・まとめ
退院祝いののしの書き方として、全ての表書きに共通するポイントに名前の書き方があります。普通は水引の下側に自分の氏名を書きますが、複数人の連名や、役職等の肩書や、会社名を記す場合は、複数行で書く必要が生じるものです。特に複数人が贈る場合は表書きに書ききれない場合もありますので、手紙の中に他の方の氏名を書く事になるでしょう。名前の位置や大きさも、内容により書式が違うので、十分に注意をします。
-
-
書面決議の場合の取締役会議事録の書き方や例文・文例・書式や言...
書面決議の場合の取締役会議事録の書き方については、大体の雛形や書式があり、例文についてもインターネットで検索すれば、概ね...
-
-
表彰盾の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
表彰盾は、会社やスポーツの場などにおいて、素晴らしい成績を出した人や特に記念になる事柄を達成した人に、それを称えるために...
-
-
看護実習レポートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
看護実習レポートはまず、目標をたてなくてはなりません。間違えては行けないのは自分が患者に望む姿ではなく、あくまで患者目線...
-
-
離婚での示談書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
協議離婚をする場合、役所に離婚届を提出し受理されることによって法律上離婚の効果が生じますが、それ以外の事由、例えば、慰謝...
-
-
会社見学レポートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
会社見学レポートは実際に特定の会社にて業務内容を見学・体験し、そこで得られたものをまとめたものとなります。提出する理由は...
-
-
消費税修正申告の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
消費税修正申告は、税務署において申告が認められない場合などに行うものです。たとえば、仕入れ控除などが税額控除として認めら...
-
-
結納家族書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
結納家族書とは、絶対に必要な物でしょうか?結論から言うと、どうしても必要な物ではなくなってきているようです。結婚の形も多...
-
-
相手をいたわる言葉の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
手紙を書くときは、受け取った相手が読んで温かい気持ちになるような言葉を添えておきたいですね。用件だけが書かれている手紙は...
-
-
請求書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
恥をかかないようにするために請求書はきちんとミスのないように記すことが重要です。起業して売り上げが上がったという人は会社...
-
-
ビジネスでの商品のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...
ビジネスの場面においては取引先からお礼の商品を頂くことがあります。例えば生産メーカーが取引先の担当者を招いて生産現場の見...
退院祝いののしは、退院される方への贈り物に添えて使います。怪我や病気等で入院をしていた方の退院を祝う際、贈り物を贈る為に必ず使うものです。治療を終えてこれから復帰するという方の為に、失礼にならないように内容を…