寄付金の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

寄付金の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

寄付金をしたいと思い立って、現金をそのまま振り込む場合には悩む必要もありませんが、現地に赴いて、直接手渡ししなければならない時、どういう袋へ入れて行けば良いのでしょうか?もちろん、封筒へ入れて持って行っても構わないでしょう。寄付される側とすれば…

寄付金の書き方と用途

寄付金をしたいと思い立って、現金をそのまま振り込む場合には悩む必要もありませんが、現地に赴いて、直接手渡ししなければならない時、どういう袋へ入れて行けば良いのでしょうか?もちろん、封筒へ入れて持って行っても構わないでしょう。寄付される側とすれば、寄付金を頂けるだけで感謝していることでしょうから、文句を言われることは無いと思います。ですが、せっかくの寄付金ですので、きちんとしたマナーにのっとった渡し方を覚えておきましょう。

寄付金の書き出し・結びの言葉

近頃では、寄付をするにも、インターネットのワンクリックで済ませる団体もありますし、大規模災害の時などは、電話での寄付なども対応しています。そんな風に便利に手軽に寄付が行えるようになるのは良いことなのでしょうが、公の場で寄付金を手渡しするような状況もまだまだ存在しています。チャリティーで集まった皆様からの気持ちを、寄付金として必要な団体へ届ける際など、恥ずかしくない対応をしたいものです。

寄付金の書き方の例文・文例01

寄付金を包む袋は、正式な場合はのしの付いた袋になります。のしは昔は薄く伸ばしたアワビを縁起物として、贈り物に添えていた事を由来としています。今では、簡略化されて、色紙を細長い六角形に折りたたんだものや、印刷されたものもありますが、どちらでも構いませんので、寄付金を包む際の袋には、こののしの付いた袋を使用します。また、既製品では中袋の付いているものが売られていますので、そちらを使用しましょう。

寄付金の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

のし袋の種類としては、状況に応じて、水引の種類が違います。分かりやすいのは、弔事用の黒白の水引ののし袋ですね。これはお祝い事には使用しません。お祝い事に使うのし袋には、紅白や、金銀といった華やかな色の水引がかかっています。水引とは、贈り物の包み紙(のし紙など)を包む際に使用する、紙製の紐のことです。これにも厳密な約束事があり、お祝い事においても、状況にあった結び方をすることが必要です。寄付金の場合は蝶結び(何度あっても嬉しいお祝い事用)のものを選びましょう。

寄付金の書き方の例文・文例02

寄付金を包む袋は、のし袋で、紅白の蝶結びの水引が付いたものとわかったところで、表書きを記入しましょう。表書きとは、のし袋の水引より上の部分へ記入する、表題のようなものです。寄付金の場合には、「寄付」もしくは「金一封」と記入しましょう。間違いやすい表書きに、「寄贈」「贈呈」などがありますが、これは、品物をお贈りする場合に使用する表書きになりますので、お金を包む場合には使用しません。

寄付金の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

寄付金の表書きについては、他にも間違いやすい言葉があります。寄付金の金額が多くない場合など、「寸志」などと記入する方がいますが、「寸志」というのは、心ばかりのお礼という意味があり、寄付金を包む場合には何に対するお礼になるかという疑問がわきますので、使用しません。また、「寸志」には、目上の方から、目下の者への「ちょっとした気持ち」という意味合いもあり、寄付の場においては間違った使い方となりますね。

寄付金の書き方の例文・文例03

表書きがわかったところで、水引の下の部分へ名前を記入します。手紙で言うところの差出人です。ここは、頂いた方が誰からの寄付かがわかるようにするために必要です。もし、個人であれば、フルネームを記入します。団体や、グループであれば、その団体名を記入します。複数の個人で贈る場合には、のし袋の表書きには書式にルールがあり、差出人は3名以上の名前を記入しないことになっています。ですので、3名までであれば、フルネームを記入し、それ以上の複数人であれば、代表名を記入し、中袋へ全員分の氏名を記入します。

寄付金の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

個人名での寄付の場合には問題ないのですが、団体、グループなどですと、「〇〇の会」や、「株式会社〇〇」などのグループの名前、会社の社長からの寄付で、個人名ではなく、会社名を入れたい場合は、「〇〇株式会社」として、左へ「代表取締役社長〇〇〇〇」というように2行に分けて記入します。また、会社の部署名での寄付の場合は、「株式会社〇〇総務課一同」などと表記しましょう。万が一会社名などが長い場合には、2行に分けて記入します。

寄付金の書き方の例文・文例04

寄付金ののし袋は、中袋の表には金額を記入します。中袋の書き方にも雛形があり、金額は漢数字で記入することと、「金壱萬円」などと「金」を頭へつけて記入することになっています。また、最後に「也」を付ける方もいるようですが、現在の日本の通貨事情では、円以下の単位を使うことはありませんので、「也」は無くて構いません。裏面には、住所、氏名を記入しておきましょう。複数人からの寄付の場合には、それぞれの名前と住所を記載します。会社や、団体からの寄付の場合には、会社所在地、団体の場合には代表者を記入します。

寄付金の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

中袋の記載も重要ですので、忘れないように記入します。外の袋と、中を分けてしまったときに、誰からのいくらの寄付金だったかが分からなくなると、受け取られた方が困る場合があります。寄付を受け取った側は、通常はお礼状を出して、寄付への感謝の気持ちを伝えますので、住所などの情報が分からないと、お礼状を出される際の宛名住所に困ることになります。受け取られる方の手間なども考慮しておくことも大切ですね。

寄付金の書き方の例文・文例05

もし、寄付金のほかにも品物を合わせて贈りたい場合には、どうしたら良いかというと、目録を付けます。本来は、お金の場合も目録を付けて、先に目録をお渡ししておいて、後日改めてということが正式な贈答方法ですので、寄付金のみの場合に作っておいても構いませんが、現在ではのし袋が一般的ですね。品物の場合は、目録に、贈る品名と、個数、贈る日付、差出人などを記入します。品物の名前と、「金〇〇円」として目録に記入し、後日お届けするということですね。

寄付金の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

目録を作成するには、文具店などで目録用紙が売られていますので、そちらを購入して記入することが、一番手軽にできる目録の作り方になると思います。例文などがありますので、それらを参照して記入します。寄付金の場合には、多額の現金などの場合には、防犯上の観点からも、目録に金額を記入しておき、後日振り込みなどの手続きをとった方が、安心して寄付することが出来ますね。寄付を受け取られる側も、多額の現金の受け渡しに緊張を強いられることもないでしょう。

寄付金の書き方で使った言葉の意味・使い方

寄付金をのし袋へ入れてお渡しする場合には、慶事用ののし袋を使用することはもちろんですが、水引が結び切の場合には、二度と寄付をしませんよ。という意味にとられても困りますので、蝶結びにします。結び切の水引は、結婚祝いなど場合の、二度とほどけない、何度も繰り返さない方が良い場合に使用します。同じように見えますが、それぞれに意味があるので気を付けて選びましょう。

寄付金の書き方と注意点

寄付金の場合は、表書きを「寄付」「金一封」と記入します。これは、金額の多い少ないに関係なく、お金を寄付する場合の適切な表書きですので覚えておきましょう。お金と同時に品物なども贈られる際には「寄贈」でも構いません。寺社仏閣への寄付の場合には、表書きに「奉納」「御寄進」「献供」などと記入します。寄付金で改修工事費用にしてもらう場合などは「寄進」、お酒やお供えなど贈る場合は「奉納」となります。

寄付金の書き方のポイント・まとめ

寄付金を贈ると、「寄付金領収証」が発行されますので、それを使用して確定申告をすれば、所得税控除の税制優遇が受けられます。(寄付金控除)これは、学校や、美術館、図書館など、公の団体へ寄付した場合には必ず受けられる優遇措置ですので、寄付金領収証はもらっておくようにしましょう。会社や、団体からの寄付金の場合も損金として計上できますので、会計処理上重要な書類となります。

602-217

一般社団法人での議案書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...

一般社団法人では、関わる関係先が幅広く、発出する文書なども多岐にわたるケースが目立ちます。そのため、議案書一つとってみて...

524-127

心こもった手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

心こもった手紙をもらったことはありますか。最近は手紙よりメールの方が早いと、手紙を書くことを敬遠しがちな世の中です。しか...

Blank blue envelopes

お金の念書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

お金を貸す場合には借用書を作成します。金銭消費貸借契約書ですね。この契約書をもって、返済期限や金利、返済方法など細かな取...

83-91

小論文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

小論文の書き方としては、表題の後に主題として結論を書きます。その後は起承転結に注意しながら、なぜこの問題や疑問点について...

603-24

パスポート住所の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

パスポートの一番後ろのページには「所持人記入欄」がありいくつかの住所を書けるよう用意されています。この欄は空欄のままでも...

575-134

人事評価上司コメントの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

上司が部下の人事評価に対して上司コメントするときには、正しい目をもって判断しなければなりません。例えば、自分の好き嫌いで...

554-70

求職申込書希望する仕事の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味...

離職してハローワークなどで次の職業を探そうとするときに、まずやらなければならないのが求職申込書の記入です。ここで希望する...

Handing over documents

送付状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

送付状は、送付する物品の内訳を示すために送付する物品に添えて送る文書です。送り状、添え状などとも呼ばれます。主にビジネス...

203-53

医師への手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

医師への手紙を書く場合は、ほとんどが手術が成功して元気になった感謝の手紙や病気を治してもらったお礼の手紙が多いのではない...

566-103

手紙季節挨拶の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

最近はメールやチャットなどで簡単に会話が成り立ち、早くて便利という理由から利用者もどんどん増えています。その一方で、手紙...

452-244

自火報での設置届出書...

自火報での設置届出書の書き方については、書式や雛形が定め...

E

お客様に手紙の書き方...

お客様に手紙を書くときの心得。それは、いかにお相手の方に...

326-180

給与所得者の保険料控...

給与所得者の保険料控除申告書とは、所得税の申告を行うため...

532-235

幼稚園PTA新聞での...

幼稚園PTA新聞での園長あいさつについての雛形や書式等に...

ビジネスシーン

ボーナス査定の書き方...

ボーナスの査定は、ボーナス査定表に沿って行われます。賞与...