手紙ビジネスマナーの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

手紙ビジネスマナーの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

社会人になると社外の方へ手紙を書く機会があるでしょうが、会社の代表として書くことになりますので注意が必要です。手紙ビジネスマナーをわきまえた文書を書かなくては失礼だと思われたり、社会人として常識がないと思われるかもしれません。ビジネス上の手紙は、個人的に書く手紙では…

手紙ビジネスマナーの書き方と用途

社会人になると社外の方へ手紙を書く機会があるでしょうが、会社の代表として書くことになりますので注意が必要です。手紙ビジネスマナーをわきまえた文書を書かなくては失礼だと思われたり、社会人として常識がないと思われるかもしれません。ビジネス上の手紙は、個人的に書く手紙では使わないような言葉も使用することになりますので、雛形を覚えておくと役に立つでしょう。

手紙ビジネスマナーの書き出し・結びの言葉

手紙ビジネスマナーをわきまえた書き出しは、まず頭語で始まり結語で終わります。これは一般の手紙でも目上の方への手紙や改まった丁寧な手紙などでは用いるものです。頭語と結語は対になっています。たとえば頭語が「拝啓」なら結語が「敬具」、頭語が「前略」なら結語は「早々」、頭語が「謹啓」なら結語は「敬白」または「謹白」というように決まっています。この中で最も一般的なのは「拝啓」で始まり「敬具」で終わる手紙です。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例01

ビジネスでの手紙は、「拝啓〇〇の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」といったように前文では頭語と時候の挨拶を入れて、相手の安否を尋ねる挨拶をします。安否を尋ねる挨拶は、「ご清祥」の他にも「ご清栄」、「ご隆昌」などがあります。また、時候の挨拶を入れず、「拝啓時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」とすると、季節に関係なく使えます。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

前文の挨拶は、雛形を覚えてしまえば楽に手紙を書き始めることができます。ほぼ決まりきった表現ですが、いくつか表現がありますので、組み合わせを変えることもできます。たとえば「〇〇の候」や「時下」といったところを「貴社におかれましては」にすると、「拝啓貴社におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます」といった表現にすることができます。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例02

手紙の前文は挨拶文に続き、「平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます」といった日頃の感謝の言葉を続けます。この文章も組み合わせを変えてバリエーションを持たせることができますが、基本的には決まりきった表現になりますので、覚えてしまうとよいでしょう。書式を覚えると、手紙の前文は一回ずつ悩まずにすらすらと書くことができるでしょう。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

この部分は「平素はひとかたならぬご高配を賜り、厚く御礼申し上げます」「平素は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます」など、同じ意味でも少しずつ表現を帰ることができます。社会人になりたての方は、「平素は」「ひとかたならぬ」「ご高配」「ご厚情」など耳慣れない表現が多いのでとまどうかもしれませんが、ビジネス上の手紙で使う表現なので、覚えてしまいましょう。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例03

前文が終われば、行を改めて本文を書き始めます。本文は転語から始めます。転語は「さて」や「ところで」「早速ですが」などが一般的で、よく使われます。本文は、用件を伝える部分であり、手紙の中では最も大事なところです。まわりくどい表現や大げさな表現は内容が伝わりにくくなりますので、丁寧かつわかりやすい表現にまとめることを心がけて書くようにしましょう。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

ビジネス上の手紙では、挨拶や感謝の言葉をまず書いて、それから本文に入ります。挨拶文を入れたからといって、いきなり用件に入るのではなく、「さて」や「早速ですが」などの言葉を入れてから用件に入ります。用件はわかりやすい表現で書きましょう。「つきましては」などの言葉も入れると、大事な部分がここだということがわかりやすいので、用件が伝わりやすいでしょう。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例04

主文のあとは末文になります。末文は例文を挙げると「まずは用件のみにて失礼いたします」「とり急ぎお知らせ申し上げます」などのように、「まずは」や「とり急ぎ」などの言葉を用いて締めくくることが多いです。それから最後には結語で終わります。結語は頭語に合わせますので、拝啓で始めた手紙なら敬具で終わるなど、頭語に合った結語を用いるようにしましょう。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

末文は本文の後の締めくくりの文章になります。末文にはいろいろなものがありますが、本文をまとめながら「まずは」や「取り急ぎ」などの言葉から始まる文章で締めくくります。「まずは略儀ながら、書中をもちまして御礼申し上げます」「まずは御礼かたがたご挨拶まで」などいろいろなバリエーションがありますので、書式を覚えたら言葉を組み合わせながらいろいろな末文を作ることができるでしょう。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例05

末文は、「今後ともご指導のほどよろしくお願い申し上げます」「引き続きお引き立て賜りますよう、よろしくお願い申し上げます」「今後ともご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます」などのように、締めくくる方法もあります。今後ともよろしくお願い申し上げますという意味で、さまざまな表現の仕方がありますので、ビジネス上の手紙で使う表現を覚えておくとよいでしょう。

手紙ビジネスマナーの書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

手紙の最後で、これからもよろしくお願いしますという締めくくりをすることは、個人的な手紙でもよくあることですが、ビジネス上の手紙では、少々堅苦しいような表現をすることがあります。「ご指導のほど」や「賜りますよう」などビジネスの手紙ではよく使う表現なので、自然に使えるようになるとよいでしょう。また、「末筆ながら、貴社一層のご発展をお祈り申し上げます」というような相手の発展を祈る表現をすることもあります。

手紙ビジネスマナーの書き方で使った言葉の意味・使い方

手紙ビジネスマナーでは、相手の会社は敬意を示す「貴社」という表現を使います。貴社と同じように御社という言葉もありますが、手紙では「貴社」を使い、話すときは「御社」と使い分けるのが一般的です。相手の会社に敬意を払い、自分の会社はへりくだって「弊社」という言葉を使うようにしましょう。当社よりも弊社という言葉の方が、丁寧な印象になるでしょう。

手紙ビジネスマナーの書き方と注意点

社外の方宛てに送る手紙は、ビジネスマナーに気を付けて書かなくてはいけません。ビジネスマナーにのっとった手紙は、決まり文句のような挨拶や、よく使われる言葉、書式があります。前文と末文は書式のパターンがありますので、書き方を覚えてしまうと手紙を書くのが断然早くなるでしょう。相手の会社へ敬意を払った表現になるように気を付けて書きましょう。

手紙ビジネスマナーの書き方のポイント・まとめ

手紙ビジネスマナーは最初は難しく思われるかもしれませんが、始まりと終わりの表現はパターン化されていますので、言葉や表現を覚えるとそれほど難しいものではないでしょう。へりくだった表現や、相手の会社へ敬意を払った表現をして、丁寧でありながらわかりやすい文章を心がけるとよいでしょう。ビジネスマナーを身に着けると手紙を書くにしても自信を持つことができます。社会人になったらビジネスマナーにのっとった手紙を書けるようにしましょう。

18-214

1月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

1月のお礼状の書き方としては、1月の機構であるとか、冬の景色を思わせるような、素敵な部分をピックアップして、お礼状にも表...

25-171

お歳暮のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

お歳暮をいただいた時には、お礼状を用意して送ります。お歳暮のお礼状は、できるだけ年内に送ります。お礼の雛形としては、12...

481-62

簡単な手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

簡単な手紙でも自分の気持ちを素直に表現することによって読み手に伝わります。そのため、大切な人へ手紙を書くことは大変お勧め...

287-157

修理依頼書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

修理依頼書に必要最低限の内容は、自分のフルネーム、住所と電話番号です。それと電化製品の型番が必要になります。型番はたいて...

Businessman sitting at desk writing in the office

自己紹介文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

みなさんは、自己紹介文を何回書いたことがあるでしょうか。一番身近な存在である「自分」についての紹介は、幼稚園のころから始...

535-126

寝坊反省文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

学生時代は、勉強と部活の両立を維持するのが大変です。部活動で疲れて帰ってきても、山のような宿題をこなさないといけないので...

hand and a calculator

過不足報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

過不足報告書とは、一般的に小売店などで商品を販売した際の金銭授受で違算が生じた時に、自社の担当部署や店舗が営業しているデ...

489-85

交通費請求明細書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

交通費請求明細書は、通院費交通費請求明細書としてよく保険会社から送付されてくるものです。すなわち、交通事故に遭った場合に...

464-178

旅行お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

旅行というものは素晴らしいもので、知らない土地での出会いや新しい発見など、人生に潤いを与えてくれるものになるのです。旅行...

E

会社招待状封筒の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

会社招待状封筒を選ぶ際に気を付けることは、内容物がどのくらいのボリュームになるかということですね。招待状はもちろんのこと...

B

推薦書の書き方や例文...

推薦書には自分を推薦するものから他人を推薦するものまであ...

330-270

介護福祉士履歴書の書...

介護福祉士履歴書は、主に介護事業所への就職を希望する際に...

38-61

花見の案内状の書き方...

花見の案内状は一般的に内輪の親しい人に送る手紙感覚のもの...

151111-b-1111-1

栄養出納表の書き方や...

栄養出納表は手紙のように長い文章で書く必要がないため、簡...

476-218

読書感想文の書き方や...

読書感想文は主に小学生や中学生が夏休みなどの長期休暇中に...