大学AOでの部活自己PRの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

大学AOでの部活自己PRの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

大学AOでの入試では、自分がどんな人物であり大学に入ってから大学にどんな影響を与えるのかということを伝えなければいけません。大学側からしても、何もしない学生よりも、大学の活気を盛り上げてくれる学生がほしいのです。また、研究などの分野においても努力できる学生とそれができない学生…

大学AOでの部活自己PRの書き方と用途

大学AOでの入試では、自分がどんな人物であり大学に入ってから大学にどんな影響を与えるのかということを伝えなければいけません。大学側からしても、何もしない学生よりも、大学の活気を盛り上げてくれる学生がほしいのです。また、研究などの分野においても努力できる学生とそれができない学生ではもちろん前者が良いのです。そのためのPRには、高校生時代の部活動での経験が活かされるでしょう。

大学AOでの部活自己PRの書き出し・結びの言葉

では大学AOに通用するには、どのように文章をまとめたら良いのでしょうか。それらを5つのポイントにまとめました。ポイントを抑えて自分の経験に基づいて文章を書いてみましょう。部活動の様子から読み取れる人物像は「努力できる人」「人の先頭に立つ人」「ムードメーカーになれる人」など様々です。高校で取り組んだ部活動で、十分に自分の個性を伝えることが可能ですので、上手くアピールできるようになりましょう。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例01

大学AO試験での部活自己PRを書く上で忘れてはいけないのは、「自分の業績をPRする」という目的を持つことです。部活の多くはチームで行うことが多いため、チームで頑張ったことや達成したことを書いてしまいがちです。しかし大学側が聞きたいのは、チーム全体のことではなく、チームの中で面接者はどのような影響を及ぼしていたのかという点にあるのです。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

ポイント①「自分の業績をPRすること」例文を挙げると、「チームで一致団結し、優勝を実現しました」という文章は、そのチームの業績であり面接者の実績ではありません。一致団結し、優勝するために面接者自身が、どういう努力をしたのかを書くようにしましょう。決してチームの先頭に立っていたという内容でなくても、自分が納得のいくまで練習をやりこんだという内容でも良いのです。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例02

2つ目のポイントは、当たり前のことを書きすぎないことです。「〇〇が好きなので〇〇部に所属していました」や「部活中、暑さにも負けず一生懸命努力しました」など、部活をする上では当たり前のことです。これは単に文字数を稼ぐためにしか思えません。大学側は、当たり前な誰もが書くような情報は求めていないので、このような情報は書くだけ無駄、もしくはマイナスな印象を与えてしまいます。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

ポイント②「当たり前のことを書かないこと」では、上記で例に挙げた「部活中、暑さにも負けず一生懸命努力しました」という文章はどのように書けば印象が良くなるでしょうか。例としては「部活が終わってからも、時間が許す限り練習を続けました」「部活がない日には、毎日帰宅後に自己トレーニングをしていました」などです。部活中に頑張ることは当たり前なのです。部活外で頑張ったということをPRしましょう。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例03

次のポイントは、自分の頑張りや業績を偉そうに書かないことです。これは書き方の問題でもありますが、自己の業績や頑張ったことを書くときに「PRしなくては」と思えば思うほど、それが自慢話のようになってしまうこともあります。大学側の面接官も人間ですので、自慢話ばかりしてくる相手には好印象を持てません。上から目線にならないように注意して書きましょう。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

ポイント③「自分のことを偉そうに書かないこと」自分の業績を書かなくてはいけないのに、偉そうには書かないように注意するというのは簡単なことではありません。自分の書いた文章を口に出して読んでみて、大丈夫だと思ったら、念のために第三者にも読んでもらって評価してもらうと良いです。また、イントネーション一つで捉え方が変わるので、実際に文章を黙読してもらって評価してもらうと良いです。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例04

4つ目のポイントです。部活をしていく中で、身体的にも精神的にも辛いことは多々あるでしょう。もちろんそのようなことについて触れることはだめではありません。しかし最初にも書いたとおり、目的は自分の業績をPRするものであるため、「辛かった」以上のことを書くようにしなければいけません。「辛かったです」で文章が終わっていると、その文章自体がマイナス要素で処理されてしまうので注意です。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

ポイント④「マイナス要素で文章を閉めないこと」辛かった経験談に触れたとき、その文章自体がマイナス要素文にならないためには、文章の最後でプラス要素の表現を使うことが挙げられます。「基礎体力トレーニングが辛かったです」という文章も、その後に「辛い地道なトレーニングも、トレーニングだからと気を抜くことなく、誰よりも先頭を走るよう努力しました」と付け加えるだけで印象が変わるのです。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例05

最後のポイントは、実際の結果だけが大切なわけではないということを念頭に置くことです。部活動においての目標は「優勝」であり、どんなに努力をしてもその目標に届かないこともあります。そのときに努力が足りなかったと落ち込むこともありますが、大学の面接官にとって重要なことは「優勝」ではありません。個人の努力する姿や、熱中する態度、チームワークにどう貢献したかなどなのです。

大学AOでの部活自己PRの書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

ポイント⑤「実際の結果のみにとらわれずに書くこと」どうしても「日々の努力の結果、優勝を手に入れることができました」と、書きたくなるところですが、AO試験の受験者全員が優勝しているわけではないはずです。優勝していないから部活のことを書くのはやめよう、という考えはもったいないです。努力したのであれば、その結果と過程を書くようにしてください。きちんと評価されるはずです。

大学AOでの部活自己PRの書き方で使った言葉の意味・使い方

大学AOでの部活自己PR文は、大学側にあてたお手紙でもあります。書き方や言葉遣いには注意しなければいけませんが、「私はこういう人間です。どうか認めてください」ということを伝える手段なのです。AO試験では、書類審査のあとに面接があることがほとんどです。そしてその面接では提出した書類を元に行われるので、虚偽の記載はしないようにしましょう。

大学AOでの部活自己PRの書き方と注意点

大学AOでの部活自己PRを書く上での雛形はとくにありませんが、書式には注意するようにしましょう。文末の言い方が統一されていないと、どんなに良い内容が書いてあってもそれだけで印象が悪くなってしまいます。自己の経験などを書いていると、つい感情が入り込んで文末の統一を忘れてしまったりもします。書き終わったら必ずもう一度読んで確認するようにしましょう。

大学AOでの部活自己PRの書き方のポイント・まとめ

大学AOでの部活自己PRを書くためのポイントは以下の通りです。ポイント①「自分の業績をPRすること」ポイント②「当たり前のことを書かないこと」ポイント③「自分のことを偉そうに書かないこと」ポイント④「マイナス要素で文章を閉めないこと」ポイント⑤「実際の結果のみにとらわれずに書くこと」部活動の時間は学ぶことも多くあったはずなので、学んだことをしっかり文章にできるようにしましょう。

94-13

手紙ビジネスマナーの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

社会人になると社外の方へ手紙を書く機会があるでしょうが、会社の代表として書くことになりますので注意が必要です。手紙ビジネ...

53-43

春の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

春の手紙書式は季節独特の麗しい季節感を表すものから、生活の変化を報告したり、感謝したりする手紙が多くなります。どのような...

Businesswoman smiling at camera with team behind her in the office

持ち回り決議の議事録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

企業では会議以外の持ち回り決済によって提案事項が承認されるケースがあります。例えば取引先との価格交渉のみが会議当日までに...

資料

PMP経験の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

PMP受験を行なうにあたってまず問題となるのが、PM履歴を一つ一つ記載していくということですが、このためには数時間必要に...

91-374

会議の議事録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

企業などにおいて会議は重要事項の決定の場所となります。従って、何が話し合われたかを会議の議事録として残しておくことは必須...

29-223

10月のお礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

10月のお礼状の雛形では、秋の10月にちなんだ内容を盛り込んだ書式で書いていきます。10月のお礼状の用途としては、仕事の...

4-31

4月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

1年の中でも4月というのは、新たなスタートの時期でもあり、さまざまな出会いの季節でもあります。そんな慌ただしくも希望のふ...

569-122

上司へ謝罪文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

上司へ謝罪文を書く場合についてですが、原則として、手紙ではなく、口頭で謝罪しなくてはいけません。謝罪の言葉を手紙で済まし...

258-176

ビジネスレターの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

企業が行政機関、取引相手、一般消費者などに対して出す業務用のビジネスレターは、実に多様なものがあります。業務上重要なもの...

450-96

実習お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

学校などで生徒をさまざまな事業所で、実習と称し、実務経験をさせることがあります。実習を終わった後、担当教師や、生徒たちが...

263-90

交通費明細書の書き方...

会社の出張の際には、出張後に交通費明細書を提出して精算す...

76-361

香典の礼状の書き方や...

香典の礼状は、宗派や宗教によっても違いがあり、一般的には...

601-216

移転式典出席者へ御礼...

今までの建物が老朽化したり、規模を拡大したりしたいときに...

575-134

人事評価上司コメント...

上司が部下の人事評価に対して上司コメントするときには、正...

Financial papers, computer and office supplies

会計報告の書き方や例...

会計報告はいろいろな場面で使用されるものです。企業会計で...