11月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

11月の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

11月は「霜月」とも言われていますが、その言葉通り、秋から冬に向けての月となります。11月の手紙としては、季節のお便りの他に喪中お見舞いや年賀状欠礼、贈答のお手紙などがあります。秋が深まりもの悲しい季節ですが、情緒あふれる季節でもあり、ステキな言葉がたくさんある季節でもあります。さまざまな言葉を…

11月の手紙の書き方と用途

11月は「霜月」とも言われていますが、その言葉通り、秋から冬に向けての月となります。11月の手紙としては、季節のお便りの他に喪中お見舞いや年賀状欠礼、贈答のお手紙などがあります。秋が深まりもの悲しい季節ですが、情緒あふれる季節でもあり、ステキな言葉がたくさんある季節でもあります。さまざまな言葉を使って手紙にすると風情のある幅広いお手紙になりますね。

11月の手紙の書き出し・結びの言葉

11月の手紙の書き出しは、秋が深まるイメージのものが良いでしょう。時節のあいさつとしては、晩秋・霜秋・向寒・深秋・立冬・初冬などがあります。これらの後には〜の候や〜の折、~のみぎり、といった言葉をつけます。また、菊薫る・落ち葉、といった言葉を用いても季節感が出て良いですね。結びの言葉は、寒くなってきて体調を崩す方も多いことから、相手の体調を気づかう文が良いでしょう。

11月の手紙の書き方の例文・文例 01

書き出しの雛形爽秋の候、皆さまにはますますご健勝にお過ごしのことと存じます。立冬の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。結びの雛形向寒のみぎり、皆さまのご健勝と貴社のご繁栄をお祈りいたしております。小雪の候、ご自愛専一にご精励くださいませ。寒さが増してきており、身の引き締まる思いでございます。皆さまのご健康を心よりお祈り申し上げます。

11月の手紙の書き方の例文・文例 01のポイント・まとめ

あらたまったビジネス向けの例文です。時節のあいさつを入れるとぐっと落ちついた文になります。時節のあいさつの後には~の候、~のみぎりなどつけるようにします。また、「お慶び」を「お喜び」と書かないように気をつけます。結びの言葉は、簡潔にまとめるようにします。書き出しと結びは似たような言葉が並びがちになります。意識して書くようにしましょう。

11月の手紙の書き方の例文・文例 02

書き出しの雛形鮮やかな紅葉の季節となりました。貴社みなさま、お元気のことと存じ上げます。秋が深まってまいりました。平素はご配慮いただき誠にありがとうございます。結びの雛形初冬の声が聞こえるようになってまいりましたが、時節がらお身体をご自愛くださいませ。年末ゆえご多忙かと存じますが、今後ともご支援賜りますようよろしくお願い申し上げます。

11月の手紙の書き方の例文・文例 02のポイント・まとめ

ちょっとくだけた感じのビジネス向けの例文です。時節のあいさつも堅苦しくないものを選びます。秋の深まりを感じさせるような言葉を選ぶと良いでしょう後半には冬をイメージする言葉でもかまいません。また年末にむけて忙しくなります。そのことへの配慮も手紙に書いてあると、より身近なものになります。結びの言葉は相手を思うものを添えるようにすると良いですね。

11月の手紙の書き方の例文・文例 03

書き出しの雛形小春日和の暖かな日が続いておりますが、皆さまお変わりありませんでしょうか。菊香る季節となりましたが、皆さまにおかれましては健やかにお過ごしのことと存じます。結びの雛形もうすぐ寒さが身にしみる季節となります。体調を崩されませんようご自愛ください。落ち葉が舞い落ちる深秋となりました。風邪など召されませぬようお祈り申し上げます。

11月の手紙の書き方の例文・文例 03のポイント・まとめ

目上の方への例文です。目上の方には季節を盛り込んだ言葉を使うと良いでしょう。「小春日和」や「小春」は春、とつくことから春の季語と思われがちですが、冬の季語で11月に使われます。菊薫る、落ち葉舞い落ちる、いちょうの葉が輝く、などの植物を取り入れてもステキです。結びの言葉は寒暖の差が激しくなってくることから、体調を気づかう言葉を入れるようにすると良いでしょう。

11月の手紙の書き方の例文・文例 04

書き出しの雛形鮮やかな落ち葉が舞い散る季節になりましたね。皆さまお元気でしょうか。肌寒い日が続いておりますが、お変わりありませんでしょうか。結びの雛形いつの間にか日も短くなりましたが、お体には気をつけてお過ごしくださいね。冬が少しずつ近づいてきました。風も冷たく感じられるようになりましたが、風邪などひかないよう、お気をつけてくださいね。

11月の手紙の書き方の例文・文例 04のポイント・まとめ

少し目上の方へのお手紙です。自分が感じた秋の様子をふんだんに取り入れると手紙がより身近に感じられます。ご結婚されている方なら白菜などの身近なものを書き出しの言葉に入れても良いですし、独身の方なら人恋しい季節、というようなちょっと寂しげな言葉を入れてもステキです。どちらの場合でも、結びの言葉には相手を思いやる言葉を忘れずに入れるようにします。

11月の手紙の書き方の例文・文例 05

書き出しの雛形朝晩めっきり寒くなって、こたつが恋しくなる季節になりましたね。そちらも寒いですか?お鍋や暖かい食べ物が恋しくなる季節ですね。紅葉がとてもきれいな季節ですね。みなさんお元気ですか?結びの雛形年始年末に会えるかな?楽しみに待っていますね。もうすぐ師走ですね。忙しい季節になりますが年末はしゃぎすぎないよう、体には気をつけてくださいね。

11月の手紙の書き方の例文・文例 05のポイント・まとめ

親しい方へのお手紙の例文です。すぐそこに相手がいるような、相手と話をしているような気持ちで書くと良いですね。あまりかしこまらず、リラックスした気持ち、というのがポイントです。自分の近況や秋の感じ方を書くと相手にも伝わりますね。11月後半には12月を意識するような言葉を入れてもよいでしょう。相手の体を思いやる言葉も忘れずに添えるようにします。

11月の手紙の書き方で使った言葉の意味・使い方

候・・季節が移り変わっていますが、という意味です。小春日和・・冬の季語で11月上旬におもに使います。立冬・・11月7日ごろ小雪・・11月22日ごろなお、霜秋はそうしゅう、向寒はこうかんと読みます。どちらも11月中旬から下旬にかけて使う事ができます。立冬、初冬など「冬」という文字が入ってきますがこれも11月の時節のあいさつですので間違えないようにします。

11月の手紙の書き方と注意点

11月の手紙には秋の深まりを意識して書くようにします。菊の花や七五三、シクラメン、白菜、といった言葉も11月を思わせる言葉です。また11月後半には12月のあわただしさや雪、寒さを連想するような言葉を使ってもよいですね。「小春」や「小春日和」は11月の季語、ということを覚えておくのも大事です。手紙は相手を思いながら書くものです。手紙の中に相手を気づかう言葉を入れるようにしましょう。

11月の手紙の書き方のポイント・まとめ

寒くなってくることから、相手の体や気持ちを気づかう言葉は必ず入れるようにしましょう。書式としては時節のあいさつ、本文、結びの言葉、という流れで組み立てるとスムーズに手紙を書くことができます。11月はさまざまな風情豊かな言葉があります。自然に目を向けるのもよいでしょう。気持ちを言葉にのせ、自分の言葉で手紙を書くと、より深みが出てきます。

199-193

自己PRの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

自己PRの書き方に雛形や、例文、書式などはありません。手紙形式で、それに則った言葉を使用して書く場合もあるでしょうし、そ...

617-42

介護手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

介護手紙は誰が誰に対して送付するのかによって、書き方を変えなければいけません。特に介護事業所側から定期的に入所者の状況を...

note

謝罪文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

謝罪文を書くときには、何に対して謝罪したいのかをはっきりとさせる必要があります。ただ言葉を並べただけの手紙では気持ちは伝...

388-299

町内会での決算報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

町内会での決算報告書を作成して保管しておくことによって資金の管理を容易にすることができます。慣れていないような人や町内会...

250-133

手紙の協力依頼の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

個人、団体の長と言う立場から、個人、団体に対して協力依頼の文書を出すということはしばしばあります。これはあくまでも相手の...

162-203

御霊前の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

御霊前というのは、亡くなられた方にお供えする供物や香典などの表書きに使用する言葉です。香典の書き方というのは亡くなられた...

86-208

病気休暇での診断書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...

企業や役所に勤務する人が病気などになった場合で、長期間休暇が必要な場合には一般的に病気休暇の申請となります。その病気休暇...

Business situation

内示書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

内示書は読んで字のとおり、内々に示した非公式の文書です。主に人事異動、見積書などの場合に、内示書という表現が行われます。...

70-45

季語の手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

季語とはおもに俳句を作る際に使われる季節の言葉の事です。平安後期に成立されたと言われています。現代では日本の豊かな四季を...

173-405

弔辞の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

弔辞とは、お葬式において故人と特に親しかった人が最後のお別れにおいて贈る言葉です。亡くなった方への追悼の気持ちを、その場...

98-145

のし袋の書き方や例文...

のし袋の「のし」とはご祝儀袋の右端についている飾りのこと...

211-369

ペット葬儀の香典袋の...

ペットを飼っていない人またはペットを飼ったことのない人は...

SONY DSC

相続放棄理由の書き方...

相続放棄とは、一般的には被相続人(財産を譲る人の側です)...

151106-b-1106-3

司法修習生の書き方や...

司法修習生になるために志望理由を書く際には通常の職種と同...

Business situation

内示書の書き方や例文...

内示書は読んで字のとおり、内々に示した非公式の文書です。...