軽専用第2号の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

軽専用第2号の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

軽専用第2号様式とは、所有している軽自動車を車検(継続審査)に出す際に記入する用紙で、一般的には「継続検査申請書」と呼ばれています。車検の申請用紙にはこの他にも「軽第3号様式」と呼ばれるものもありますが、軽専用第2号様式は継続検査専用の…

軽専用第2号の書き方と用途

軽専用第2号様式とは、所有している軽自動車を車検(継続審査)に出す際に記入する用紙で、一般的には「継続検査申請書」と呼ばれています。車検の申請用紙にはこの他にも「軽第3号様式」と呼ばれるものもありますが、軽専用第2号様式は継続検査専用の申請書となっています。軽自動車を持っている人は、車検の際にこの書類に必要事項を記入して審査の申請を行い、最終的には車検証や自賠責保険証明書、軽自動車税納税証明書などといった書類とともに窓口に提出することになります。

軽専用第2号の書き出し・結びの言葉

軽専用第2号様式は、決められた雛形の中に必要事項を一定の書式で記入するものです。用紙の中には手紙のように文章を書かなければならない部分は存在しません。よって、例文といえるものはありません。軽専用第2号様式は、好きな記入欄から書き始めたり、書き終えたりすることができますが、車両番号や車台番号から書き始めて、申請者である自分自身の住所と氏名の欄の記入で書き終わるように作成していく受検者が多いです。

軽専用第2号の書き方の例文・文例01

車検の手続きを全て自分で行うことは俗にユーザー車検と呼ばれていますが、事前に点検整備を実施した後に車検を通す場合の軽専用第2号様式の書き方は、まず「車両提示」の下と「受検形態」の下にある四角い枠の中に「1」と記入し、その後車検証を見ながら車両番号と車台番号を記入します。走行距離計表示値は、事前に車の走行距離を確認しておき、百の位の数値までを記入します。ここまで書き終わったら、「申請者(使用者)」の欄に自分の住所と名前を記入して認印を押印し、用紙右側に申請日の日付を書けば完成です。

軽専用第2号の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

ユーザー車検の人が忘れやすいのは、「車両提示」の部分の記入と、「受検形態」の欄の記入です。ユーザー車検の場合はこれら2つの欄には両方とも「1」の数字を記入することになっていますが、この欄の記入を忘れて空欄のままにしたり、違う数字を記入してしまうと、申請用紙を機械に通した時にユーザー車検として処理されない可能性があるので注意が必要です。

軽専用第2号の書き方の例文・文例02

ユーザー車検では通常、継続検査の申請者と受検者は一致しますが、もし申請者以外の者が継続検査を受検する場合は、用紙下部の「申請者(使用者)」の住所欄と氏名欄だけでなく、「受検者」の住所欄と氏名欄にも記入が必要です。また「申請者(使用者)」の欄については記名・押印を行うか、署名のみにするかのどちらかを選ぶことができ、記名・押印を選んだ場合は車の使用者の認印を所定の位置に押します。

軽専用第2号の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

継続検査は車の使用者以外の者でも受検することが可能ですが、その際に車検の受検者は車の使用者から継続検査の受検を委任されたことを示さなければなりません。継続検査申請書の住所と氏名の欄が使用者のものと受検者のものの2種類設けられているのはこのためです。使用者の代わりに受検する人は、前もって軽自動車検査協会から継続検査申請書を手に入れて、使用者に署名と押印をしてもらっておくと良いでしょう。

軽専用第2号の書き方の例文・文例03

軽専用第2号様式では車台番号は後ろの7文字分のみを記入することになっています。例えば、車台番号の後ろ7文字が全て「4567890」などといった数字の場合は、その数字をそのまま記入すれば良いですが、「A123456」のようにアルファベットが含まれている場合は、英数字をそのまま記入した後、アルファベットが記入されている桁の下の細長い長方形の枠を塗りつぶします。前述の「A123456」の場合は「A」を記入した枠の下の長方形の枠を塗りつぶします。

軽専用第2号の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

車検に出す軽自動車の車台番号は、車検証の上から3段目にある「車台番号」の欄に記載されています。現在生産されている自動車は、登録自動車や軽自動車などの種類に関係なく、多くが3~6文字程度の英数字と7文字の英数字の組み合わせで車台番号がつけられていますが、継続検査申請書に記入するときはハイフン記号の左側の英数字はあまり重要ではなく、ハイフン記号の右側の英数字が重要となります。

軽専用第2号の書き方の例文・文例04

軽専用第2号様式に車台番号を記入する際に、車検証に書かれている車台番号のハイフン記号から右側の部分が7文字になっていないことがあります。この場合は左に詰めて数字やアルファベットを記入します。例えば車台番号のハイフン記号の右側が「B98765」となっている場合は、一番右の枠が空欄となるように車台番号を記入し、「B」を記入した一番左の枠の下にある細い長方形の枠を塗りつぶします。

軽専用第2号の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

継続検査申請書の記入において悩む点の一つが、自分の車両の車台番号が7桁に満たない場合の申請書への記載方法です。例えば、ハイフン記号の左側の文字列が「ABC135」で、ハイフン記号の右側の文字列が「246802」と6桁となっている場合、申請書にはハイフン記号の左側の文字列から「5」を足して「5246802」と書きたくなるところですが、これは間違いで「246802」を左詰めで書くのが正しい書き方となります。車台番号の記入は継続検査申請書の中でも間違いやすい部分なので、記入の際は注意しましょう。

軽専用第2号の書き方の例文・文例05

継続検査申請書を記入する際には「整備工場コード」の欄に記入が必要となる場合があります。整備工場コードの記入欄は、2つの記入枠と5つの記入枠がハイフン記号を挟んで配置されており、いずれも数字を記入します。ハイフン記号の左側の枠には運輸支局ごとに割り振られている番号が入り、必ず2桁になります。また、ハイフン記号の右側は各運輸支局管内の指定整備工場ごとに割り振られている番号が入り、4~5桁の数字を左詰めで記入します。

軽専用第2号の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

整備工場コードはユーザー車検をする人は記入する必要はありません。しかし、指定自動車整備工場で車検を受けた場合は記入が必要となります。指定整備工場に車検に出すと、合格時に保安基準適合証が交付されます。そして、この適合証を持って軽自動車検査協会に継続検査を申請すると、検査場に車を持ち込む必要がなくなり、書面審査のみで車検を通すことができるようになります。整備工場コードの記入欄は、どこの指定整備工場に検査に出したのかを特定可能にするために設けられています。

軽専用第2号の書き方で使った言葉の意味・使い方

車両番号とは、車検証の「自動車登録番号又は車両番号」の欄に記載されている数字、平仮名、漢字による文字列のことで、軽自動車の車両に付いているナンバープレート(車両番号標)にも同じ内容が書かれています。継続検査申請書に記入する際は車検証に記載されている順番に従い、漢字、2~3桁の数字、平仮名、4桁の数字を左詰めで記入する必要があります。なお、「車両番号」は軽自動車のみで使用されている言葉で、軽自動車以外の四輪自動車では同じものを「自動車登録番号」、原付自転車などの小型の車両では「標識」と呼びます。

軽専用第2号の書き方と注意点

軽専用第2号様式はOCR用紙になっており、用紙の上部の車両番号、車台番号、整備工場コードなどの部分については鉛筆を使い、申請者および受検者の住所と氏名の記入欄は黒のボールペンを使って記入しなければなりません。また、鉛筆で書く部分は提出後に機械で読み取られるため、各記入欄には大きくて綺麗な字を強い筆圧で書く必要があります。普段書く字が小さかったり、字が薄い人は記入の際には気をつけましょう。

軽専用第2号の書き方のポイント・まとめ

軽専用第2号様式は車検の種類の一つである継続検査を受検する人が使用する申請書類で、鉛筆とボールペンをつかって必要事項を書いていきます。記入する際は、軽自動車検査協会の事務所に備え置かれている記入例を参考にすると書きやすくなります。完成した申請書を窓口に提出する前には、書き忘れていない記入欄があるかどうかや、認印の押印があるかどうかなどをよく確認しましょう。特に、ユーザー車検の場合は「車両提示」「定期点検」「受検形態」の欄は色分けして強調されていないため、書き忘れやすい部分なので気をつけましょう。

547-117

商品購入お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

商品購入のお礼状は店側(販売者)から購入者(顧客)に対して感謝の気持ちを伝える為に差し出します。100パーセント消費者側...

561-137

正社員登用推薦状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...

社内で働いている社員の中に、誠実に確実に仕事をこなしているのだけれど、正社員でない人がいれば推薦して社員に格上げしたいと...

コピー

fax送付状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

fax送付状をきちんと書くことによって得意先に好印象をもたれると同時に信頼されます。fax送付状は用途によって書式や文章...

hand and a calculator

過不足報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

過不足報告書とは、一般的に小売店などで商品を販売した際の金銭授受で違算が生じた時に、自社の担当部署や店舗が営業しているデ...

Woman meeting lawyer to set up her own business

中期事業計画の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

中期事業計画は、会社が未来永劫にわたって発展していくために必要です。現在好調に推移している事業でも、それが10年後や20...

151105-b-1105-1

業績目標の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

業績目標を設定することによって仕事もモチベーションも簡単に上げることが出来ますし、業績目標を高く設定することによって達成...

590-53

感想の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

子どもの頃に書いた「読書感想文」から、学生時代の「ボランティア感想文」、社会に出てもアンケートに「ご自由に感想をお書き下...

418-93

視察レポートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

ある物事が未熟なものにとって、その物事の視察を行うことは何かと勉強になるものです。例えば高校や大学などの野球部が、強いチ...

232-362

夫婦での香典袋の中袋の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

夫婦でお通夜やお葬式に参列するということは、時々あることでしょう。特に親戚のお葬式には夫婦で参列する場合が多いです。夫婦...

458-32

レジ誤差始末書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

レジ誤差始末書は、レジの集計をした際に、金額にプラスマイナスが出た際に提出します。小さな企業では提出しないで済む場合もあ...

volleyball

バレーボール公式記録...

バレーボール公式記録の用途は、特にありません。保管してお...

Businessman working with documents sign up contract

部下への書き方や例文...

中間管理職が、部下に対する評価を上司へ報告する際に書く書...

Pregnant worker touches belly and looks at file in the office

産休での月額証明育休...

雇用保険に加入している労働者が育児休業を取得した時に、一...

ビジネスマン

原本証明方法の書き方...

原本証明方法は、公的機関等に提出する書類のうち、特に行政...

288-178

会葬者名簿の書き方や...

会葬者名簿とは、葬儀の際に、弔問に来て下さった方の名前と...