自由研究の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

自由研究の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

自由研究は理科や社会などの教科を中心に自分でテーマを決め、夏休みなどにじっくりと時間をかけて行います。研究したあとは文や図をまとめて提出します。よいものは研究記録展などに出品されることもあります。ふつうは夏休みの宿題として採点され、成績の一部に用いられもします。ここでは…

自由研究の書き方と用途

自由研究は理科や社会などの教科を中心に自分でテーマを決め、夏休みなどにじっくりと時間をかけて行います。研究したあとは文や図をまとめて提出します。よいものは研究記録展などに出品されることもあります。ふつうは夏休みの宿題として採点され、成績の一部に用いられもします。ここでは小学生に向けて理科の自由研究の書き方について例をあげながら説明します。

自由研究の書き出し・結びの言葉

自由研究の表紙には題名、小学校名、学年、名前を書きます。そして、二枚目から本文を書き始めるのがふつうです。二枚目には、なぜこの研究をやろうと思ったのかそのきっかけから書いていきます。それにつづいて、使ったもの、研究のやり方、研究の結果、わかったこと、全体のまとめを書いたのち、この研究について調べるのに使った本やサイトの名前を書き、結びとします。

自由研究の書き方の例文・文例01

(題名)サインペンの道とアリの動きについての研究(研究のきっかけ)紙の上にサインペンでつけた道の上をアリが歩くと聞いたことがあります。でも本当かなと思いました。なぜならアリはえさをさがしまわるために歩くはずです。えさをさがす以外にどうしてアリが歩くのかなと感じました。それで自分でいろいろなサインペンを集め、アリがそのサインペンで書いた道の上を歩くかどうか調べてみることにしました。

自由研究の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ

自由研究の(題名)、それにつづく(研究のきっかけ)の例です。理科では、ふしぎだなと感じたことを本などで調べてみても書いてなかったり、書いてあってもくわしくはわからなかったりすることがあります。そういったことがらについて実験で調べたり、観察できることをテーマに選びます。そして研究の題名を決めて、やり方を考えます。やり方や道具でわからないことは本で調べたり、先生に聞いて教えてもらったりします。

自由研究の書き方の例文・文例02

(使ったもの)アリ(20ぴき)。いろいろなインクや色のサインペン、ポールペン、マジックペン、えんぴつ、クレヨン、蛍光ペン、・・・。A3の大きさの画用紙、ラップ、アルミホイル、デジタルカメラ、プリンター・・・。(研究のやり方)庭に角砂糖をおき、アリ20ぴきを庭で集めました。画用紙に、サインペンで太い(およそ3ミリ)の線をひきました。そして画用紙のはしにアリをおき、線の上を歩いてたどるか観察しました・・・。

自由研究の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ

上の例は、まず(使ったもの)をあげています。この研究で使うさまざまなものは全部あげます。大きさや長さが研究する上で大事なものは、そのサイズも書きます。ここではサインペンを中心にさまざまな「書く道具」をあげています。(研究のやり方)観察する方法や実験のしかたを順序よく書いていきます。手順が多くて、わかりにくいと感じるならば表にしてまとめます。

自由研究の書き方の例文・文例03

(研究の結果)アリ20ぴきについて、つぎつぎに画用紙の上にサインペンなどで書いた線の上を歩かせてみました。すると、そのうちの5ひきは、何度歩かせても線の上を・・・。今度はサインペンの色を変えて同じ実験をしてみました。その結果、赤色では3びきが、黄色では6ぴき、黒色では5ひきが・・・。今度は黒いろのサインペン、ポールペン、マジックペン、えんぴつ、クレヨンで比べました。そうすると、サインペンで書いたときだけ・・・。

自由研究の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ

(研究の結果)をまとめた例です。やった実験や観察の結果を書きます。条件をいろいろと変えて行った実験を整理してから書きます。ひとつわかると、べつの知りたいことが出てくるので、新たに準備して実験します。そのため、手順を追って結果を書いていくことが必要です。それから、まとめるときには文だけでなく図や表、絵などを付け加えるとわかりやすくなります。

自由研究の書き方の例文・文例04

(わかったこと)アリを庭で集めて、サインペンで書いた道の上を歩くかどうか調べました。すると、黒色や黄色のサインペンでは、一部のアリが・・・することがわかりました。道の部分にラップをかぶせて道は見えるけれど、においがもれないようにして実験すると、たしかに・・・でした。この両方の実験から、アリはサインペンのにおいを・・・のだと考えました。そこで、いろいろな書く道具でくらべたところ、たしかにサインペンで書いたときが・・・でした。

自由研究の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ

上は(わかったこと)の例です。実験や観察の結果から気づいたこと、わかったことを書いています。どの実験からそう思ったのか明らかにしながら書いていきます。実験にもとづいていることは何でも自由に考えたことを書いていいのですが、何も確かめていないことはふつうは書きません。どうしても書きたいときは、今後実験して確かめたいと付け加えるといいです。

自由研究の書き方の例文・文例05

(まとめ)庭でアリを20ぴき集め、画用紙にサインペンで書いた道の上を歩くかどうか調べました。すると黒色や黄色の・・・。そこで、ラップで道の上をおおい、道は見えるけれどもにおいは通さないようにして実験をしてみると、・・・。このことからアリは・・・だということがわかりました。(研究で調べた本やサイト)1.「動物のふしぎ」田中出版、(2012年)、2.農林水産省ホームページ、3.・・・。

自由研究の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ

(まとめ)では、例文のようにやった研究のたいせつなところを短い文で書きます。どんな実験や観察をして、どういう結果が出て、わかったことが何か書きます。ここだけ読んでも研究の骨組みがわかるように書きます。そのあとに、(研究するために使った本やサイト)を順番にならべて書きます。見た人がその本やサイトにたどりつけるように、くわしく書きます。

自由研究の書き方で使った言葉の意味・使い方

(研究の結果)には、実験や観察をした結果だけを書きます。気づいた点や考えは、(わかったこと)に書きます。2つにわけると書きにくいときは、結果とわかったことをまとめる書式(しょしき)もあります。(わかったこと)には「~と思います」や「~と考えます」という言葉を使って書きあらわします。そうすると読む人は、実験をした人の考えだなと理解しやすくなります。

自由研究の書き方と注意点

なぜこの研究をしたのか、どんな実験や観察をしてそれをたしかめたのか、さらに気づいたことやわかったことは何か、これらがすじ道たてて書かれていると読みやすいです。そうして書かれた自由研究は、人を引きつける興味深いものとなります。下書きができたら人に読んでもらい、わかりにくいところを言ってもらうといいです。そのためには自分だけしかわからないような書き方をしては人にわかってもらえません。かたちのきまった文を雛形(ひながた)といいますが、そうした雛形となる自由研究の文をお手本として練習してみるといいです。

自由研究の書き方のポイント・まとめ

自由研究を書くときのポイントは、研究の流れがよくわかるように書かれているかという点です。想像や思い込みだけでは自由研究とはいえません。それに加えて、本やサイトに書かれているすでにわかっていることをならべただけの文も研究ではありません。こういったところは、手紙などの書き方とはずいぶんちがいます。知られていることに少しでも工夫してさらに新しいことがわかり、付け加えられていると良い研究になります。

265-137

念書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

念書とは、どういった意味合いの文書なのでしょうか?念書とは、当事者間で一方が作成し、他方へ渡される簡単な形式の合意書です...

SONY DSC

源泉所得税納付書入手の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...

給与支払者は、個人事業主と法人ともに、給与等の源泉所得税を納付書で納める義務があります。源泉所得税納付書は、すでに事業所...

151106-b-1106-3

司法修習生の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

司法修習生になるために志望理由を書く際には通常の職種と同じような感覚で書いて大丈夫です。特殊な仕事でもないので書式に気を...

Tablet with blank screen over white papers

企画趣意書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

企画趣意書の用途としては協力、協賛などを依頼する旨が多く、企画(プラン)趣意(骨子)がしっかりと明記されていないと協力・...

422-197

準確定申告の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

準確定申告は、死亡した人の遺族が死亡した人の分における所得税の確定申告を行うことです。書式そのものは確定申告のものを使用...

290-235

昇進推薦文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

部下を推薦してあげたいという気持ちがある上司は昇進推薦文を書くことが一番です。自分が昇進推薦文を書く時があるかもしれない...

Elderly woman sorting through her old receipts

扶養届書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

扶養届書は、生活保護の扶養義務者が記入する照会書のことです。基本的な雛形や書式というのは市区町村などで違いがありますが、...

チケット

コンサート招待の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

コンサート招待状について、その書き方は、手紙などで書く場合は、友人同士の誘いなので、例文や雛形などは必要はないものと想定...

524-127

心こもった手紙の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...

心こもった手紙をもらったことはありますか。最近は手紙よりメールの方が早いと、手紙を書くことを敬遠しがちな世の中です。しか...

385-207

農業確定申告の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...

農業確定申告の書き方についてですが、この農業における確定申告書については、雛形や書式などがほぼ整っており、例文などについ...

19-215

2月のお礼状の書き方...

2月のお礼状の書き方では、厳しい寒さの季節から、わずかに...

579-189

狂犬病予防接種証明書...

狂犬病とはその名の通り、犬が感染する病気です。狂犬病に感...

547-117

商品購入お礼状の書き...

商品購入のお礼状は店側(販売者)から購入者(顧客)に対し...

m

雇用保険料算定賃金報...

雇用保険料算定賃金報告書の書き方についてですが、これにつ...

641-81

見積書支払条件の書き...

見積書支払条件とは、見積書に記載された請求金額を支払う際...