辞任届の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

辞任届の書き方と用途
辞任届けと言うのは、会社や団体、組合などの上部役員が、辞任する場合、社長や、組合長、会長に対し提出するものです。自筆縦書きが原則ですが、最近ではワープロ書き、横書きといった書式のものも出てきました。辞任届けの場合は、辞任理由を1、2行書く程度で、後は自分の名前、提出した日の日付、提出先の名前などで、他に書くことはありません。受理されれば辞任が決定します。
辞任届の書き出し・結びの言葉
辞任届の書き出し・結びの言葉は、一般的には「私はこのたび一身上の都合により来る平成〇〇年〇月〇日をもって取締役の地位を辞任いたしたく、お届け致します」で終わります。辞任理由などは一切書かないのが原則で、あらゆる書式、雛形、例文を見てもこの範囲を出ません。退職届、進退伺いは別扱いとなります。陣届けの場合は、現在の役職を辞任すると言う意味で、職場を去るという意味ではありませんので、受理された場合は、無役で会社に残ることになります。
辞任届の書き方の例文・文例01
代表取締役を辞任する役員の辞任届けの例。「辞任届私はこの度一身上の都合によ、来る平成〇〇年〇月〇日をもって貴社の代表取締役の地位のみを辞任いたしたく、お届けいたします平成〇〇年〇月〇日氏名〇〇〇〇印株式会社〇〇〇〇〇〇御中」この文面は常識的には代表取締役のみを辞任し平の取締役としては残るという意味です。受理した側がどう判断するかは、なぜ辞任するに至ったのかの原因によります。
辞任届の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
辞任届の書き方の例文・文例01のポイントは、一般的な辞任届けでありながら、代表取締役の地位のみを辞任いたしたく、という点です。文面からは代表取締役は辞任するが、平の取締役としては残るという意味に受け取れますが、受理した側がどう受け止めるかは、会社の事情、辞任届けを提出した代表取締役のの評価によって代わってきます。いずれにしろ代表取締役が辞任届けを出すというのはそれなりの理由があってのことでしょう。
辞任届の書き方の例文・文例02
代表取締役と取締役の両方を辞任する場合。「辞任届私はこの度一身上の都合により、来る平成〇〇年〇月〇日をもって貴社の代表取締役および取締役を辞任いたしたく、お届けいたします平成〇〇年〇月〇日氏名〇〇〇〇印株式会社〇〇〇〇〇〇御中」この文面は、代表取締役、取締役の両方を辞任すると言うものですから、受理されれば、会社を去ることになります。一社員として残る道が残されていますが、普通、その道は選ばないものです。
辞任届の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
辞任届の書き方の例文・文例02のポイントは、文例01とは違って、代表取締役、取締役の両方を一度に辞任すると言う点です。辞任理由は「一身上の都合」ですから第三者がとやかく言う筋合いはありません。役員の空気の中で、「辞任しないで欲しい」という空気が強ければ受理されず、辞任を思いとどまるようにという説得が行われるでしょうが、こういう辞任届けを出した以上、思いとどまることはないのが一般的です。
辞任届の書き方の例文・文例03
会社と違って、団体、組合などの役員の交代劇と言うのは、日常茶飯事で行われています。ここで出される、トップや、役員の辞任届けは、会社の役員が提出する辞任届けと殆ど差がありません。「辞任届私はこの度一身上の都合により、来る平成〇〇年〇月〇日をもって貴組合の組合長を辞任いたしたく、お届けいたします平成〇〇年〇月〇日氏名〇〇〇〇印〇〇〇〇組合御中」
辞任届の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
辞任届の書き方の例文・文例03のポイントは、組合長が辞任すると言う点です。普通、組合長が辞任すると言うと、何らかのお家騒動を連想しがちですが、組合長が辞任する場合、さまざまな理由があります。組合長が市会議員だった場合、選挙で当選しなかった場合は、組合長の資格を失うという場合があります。これは組合の定款には定められていませんが、慣例として暗黙の了解が成り立っている場合があります。こうした場合は潔く辞任することが正解でしょう。
辞任届の書き方の例文・文例04
団体の長も入れ替わりの激しいところです。「辞任届私はこの度一身上の都合により、来る平成〇〇年〇月〇日をもって貴協議会の会長を辞任いたしたく、お届けいたします平成〇〇年〇月〇日氏名〇〇〇〇印〇〇〇〇協議会御中」団体と言えども辞任届の書式は、会社、組合などで使われる辞任届と、大きく変わるものではありません。辞任する会長が長期にわたり会長の座を勤め、市、県にも顔が利き、個人的な経済力もあるというような場合は、後任会長選びが大変になるので辞任届けは受理され難いものですが、本人の意思が固ければ問題はありません。
辞任届の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
辞任届の書き方の例文・文例04のポイントは、実力、人望共に兼ね備えた会長が突然辞任届けを出してきたという点です。前から動きがわかっていて、次期会長の対策も出来ていれば問題ありませんが、突然出されたとなると、内部は大騒ぎになるでしょう。辞任届に一点の誤りもなければ、クレームのつけようがありません。こうした場合、事務局が中心となって、他の役員と協議することになりますが、辞任届にはさまざまな顔があります。
辞任届の書き方の例文・文例05
現職の社長が突然亡くなった場合は、辞任届けがありません。取り敢えずは、社長の葬儀を社葬で行うことを取引相手や関係諸団体に伝えることになりますが、公にはこれが事実上の辞任届けになります。「弊社代表取締役社長の〇〇〇〇儀、病気療養中のところ、〇月〇日、〇〇〇〇病院にて永眠いたしました。ここに生前のご厚誼を感謝し、謹んでご通知申し上げます」
辞任届の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
辞任届の書き方の例文・文例05のポイントは、本人が書いたものではなく、しかも葬儀のお知らせですから、辞任届けとは全く違う性質のものですが、これにより社長の不在を多くの人に知らせる役果たしている点にあります。これにより後任人事が動き出すであろうことは誰にも容易に想像できることですから、これは会社が発行した社長の辞任届という見方もできます。
辞任届の書き方で使った言葉の意味・使い方
会社、団体、組合など組織は違っても、辞任届の書き方は、ほぼ同じ書式といってよいでしょう。従来は自筆、縦書きが当たり前でしたが、最近ではワープロ打ちの横書きが主流になってきました。少ない文章の中で、辞辞任理由として、「一身上の理由」という言葉が使われていますが、これほどあいまいで、それでいて決定的な意味を持つ言葉は他にないでしょう。使う側にとっては、極めて有り難い言葉です。どうしても自分の胸の内を知らせたいと言うことであるならば個人的に手紙などで知らせればいいでしょう。
辞任届の書き方と注意点
辞任届けは主に幹部が、所属する組織の長や、幹部に対して提出するもので、書く内容は極めて限られています。進退伺いとなると、その扱いは微妙なものがありますが、辞任届けは受理されたらそれで決定です。ただ、代表取締役は辞すが、取締役としては留任するという場合もあるので、受ける側ではその点を十分に注意しなければなりません。団体、組合などのトップの交代劇では辞任届けが出ない場合もあるので、その扱いは難しいものがあります。
辞任届の書き方のポイント・まとめ
辞任届の書き方のポイントは、いつの場合、どんな組織の場合も辞任理由が一身上の都合となっているところです。辞任理由がなんであれ、提出する側にはっきりと辞任の意思がないと、後でさまざま問題を引き起こすことになりますので、出す側は「出した以上、必ず辞任する」と言う強い意思がなければなりません。一般社員や、中間管理職などが提出する進退伺いとは責任の重さが全く違うことを心得ていなくてはなりません。
-
-
結納目録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
結納目録は手紙と違い、季語などは書き入れませんが、各地域の書き方があり、書式は相手とよく相談して決めるのが最適です。記念...
-
-
看護専門学校への入学願書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意...
看護専門学校への入学願書の書き方については、ちょっと捻った形で書かなければならない場合が多いと想定されます。通常、入学願...
-
-
ト報の回覧の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
自治会、町内会の会員が亡くなった場合、訃報を回覧で知らせる場合があります。これは一般会員に、亡くなった人の氏名、葬儀の日...
-
-
会議の議事録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
企業などにおいて会議は重要事項の決定の場所となります。従って、何が話し合われたかを会議の議事録として残しておくことは必須...
-
-
内部告発文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
内部告発するということは、かなりの勇気が必要ですし、その分告発者自身がリスクを背負う可能性があります。それを恐れて社内の...
-
-
上申書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
上申書には、官公庁などに対して法的な手続きによらず、単に申し立てや報告などを行うための書類としての役目と、企業、会社内で...
-
-
可愛いノートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
可愛いノートをまとめることで、まとめているときだけではなくその後完成したノートを読み返す機会が増えます。ノートを読み返す...
-
-
栄養士SOAPの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
欧米流の食生活が主流になっている現代社会においては、生活習慣病の危険が蔓延しています。日本人の平均寿命は世界最高レベルと...
-
-
寄付金の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
寄付金をしたいと思い立って、現金をそのまま振り込む場合には悩む必要もありませんが、現地に赴いて、直接手渡ししなければなら...
-
-
バレーボール公式記録の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
バレーボール公式記録の用途は、特にありません。保管しておくといっただけです。公式記録ではいろいろなことがわかります。例え...
辞任届けと言うのは、会社や団体、組合などの上部役員が、辞任する場合、社長や、組合長、会長に対し提出するものです。自筆縦書きが原則ですが、最近ではワープロ書き、横書きといった書式のものも出てきました。辞任届けの場合は、辞任理由を1、2行書く程度で…