詫び状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

詫び状の書き方と用途
詫び状の書き方ですが、通常の手紙と違うので、自分の近況などの記述は入りません。時候の挨拶なども必要ありません。まず、最初にお詫びの言葉を述べます。そして失敗をした原因と、再発を防ぐための対策を述べます。その後にこれからも変わらずお付き合いをお願いしますという旨を伝えます。頭語と結語として謹啓や敬具などの言葉を入れます。詫び状の用途は、何かを過ちをしたり、相手に迷惑をかけた時に、手紙で謝罪の気持ちを伝えるときに使います。以下、いくつか例文を示します。
詫び状の書き出し・結びの言葉
前略先日は、子ども達が公園で野球をして遊んでいた際にボールを窓ガラスに当てて割ってしまい、誠に申し訳ありませんでした。気をつけるように注意していたつもりでしたが、そもそもあの公園では野球は危険ですので、避けるように言うべきでした。結びの言葉は、同封のものはほんのわずかばかりでありますが、お詫びのしるしであります。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。早々
詫び状の書き方の例文・文例01
前略先日は私達の自宅の改装工事のためにご迷惑をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。騒音に関してこちらの認識が安易で本当に申し訳なく思っております。工事会社に確認したところ、これよりは内装工事に入るので騒音に関しては大丈夫とのことでしたが、その後いかがでしょうか。近々改めてお詫びに伺う予定であります。この度は誠に申し訳ありませんでした。早々
詫び状の書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
個人的なお詫びの手紙なので、前略で始めて早々で終わっているのは自然です。まずは、工事の騒音で迷惑をかけたことについて謝罪の心を表しています。その上で、工事会社に状況を確認し、今後は内装の作業なので騒音に関しては大丈夫という旨を伝えているのは誠意が見られます。相手の方もこの文章を読んで少しは安心すると思いますのでよい文章だと思います。
詫び状の書き方の例文・文例02
前略先日は、パソコンをお借りし、誠にありがとうございました。おかげ様で無事に資料を作成することができ、助かりましたが、手がすべって物をディスプレイの上に落としてしまい、傷がついてしまいました。ご好意でお借りしておりながら、誠に申し訳ありませんでした。修理には2、3日かかる予定です。修理が終了しましたらまだご連絡を差し上げます。申し訳ありません。今後とも宜しくお願い致します。早々
詫び状の書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
パソコンを借りたことについてまず感謝の言葉を述べてから、傷をつけてしまったことについてしっかりと謝罪をしています。また、修理にかかる日数を調べて、現状の報告をしているところに誠意を感じます。修理が終わってから詫び状を書くのではなく、早いうちにまず一通送ることが大切な心がけです。最後に「今後とも宜しくお願い致します」と、前向きな言葉があるのもよいと思います。
詫び状の書き方の例文・文例03
前略先日は、息子が運動会の騎馬戦中に、足を怪我させてしまいまして、誠に申し訳ありませんでした。競技で熱くなっていたとはいえ、度が過ぎていて危険な行為だったと思います。お子さんの怪我の具合ははいかがでしょうか。1日も早い回復を念じております。この度は申し訳ありませんでした。近々改めてお詫びに伺う予定であります。今後とも何卒宜しくお願い致します。早々
詫び状の書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
運動会の競技中の出来事でありますから、多少お互いの怪我があるのは致し方のないことでありますが、とても丁寧に詫び状を書いています。また相手の子供の怪我の様子を気遣い、早い回復を念じる優しさも感じられます。近々お詫びに行く予定でありながら、まずは早い段階で詫び状を送っている点が素晴らしいと思います。謝罪も丁寧で誠意が伝わる手紙と思います。
詫び状の書き方の例文・文例04
謹啓先日は注文の発注の数の件で手違いがあり、誠に申し訳ありませんでした。原因を調査したところ、伝票の記載にミスがあったことが分かりました。担当者の経験が浅く、また、ダブルチェックのシステムに不備があったようです。お手数をおかけし、誠に申し訳ありませんでした。今後は二度とこのようなミスがないように細心の注意を払ってシステムを整えたいと思います。今後とも何卒宜しくお願い致します。敬具
詫び状の書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
ビジネス文章なので、頭語と結語は、謹啓と敬具を使っていてよいと思います。ミスをしてしまった事実を受け止め、その原因をしっかりと分析して相手に説明している点が素晴らしいです。また、今後の対策や決意も記されており、相手に誠意が伝わる文章になっています。今後も付き合いを継続するのに「今後とも何卒宜しくお願い致します。」の記述は必要でしょう。
詫び状の書き方の例文・文例05
前略先日は久々に会えてよかったです。元気そうで安心しました。この間受けとった聖書、少し眺めてみたけど、やっぱりちょっと俺には合わないみたいです。熱心に誘ってくれて有難いけど、こういうのは人それぞれだと思うので、今回は遠慮させてもらいます。これからも今までと同じように付き合ってもらえると嬉しいです。また機会があれば一緒に食事でもしましょう。早々
詫び状の書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
友達同士でありながらわざわざ詫び状を送っているところから律儀な人格が分かります。宗教の誘いですから、断っても後ろめたい気持ちをもつ必要はありませんが、丁寧に手紙で送ることでより一層信頼感関係を深めるかもしれません。ただあまりにも申し訳無さそうに断ると、再度誘われた時に断りにくくなるので、相手との関係をみて言葉遣いをもう少し強めることも必要かもしれません。
詫び状の書き方で使った言葉の意味・使い方
ディスプレイとは、CPUが出力した文字や図形などの情報を表示する装置のことです。モニターとも言われます。安価なCRTディスプレイが現在のパソコンの主流です。省スペースで消費電力が少ない液晶タイプの値段が下がったことで最近急速に広まっています。律儀とは、とても義理堅く、実直なことをいいます。あの人はよく挨拶をする律儀な人だ、などと使います。
詫び状の書き方と注意点
詫び状は1日でも早く出すのがポイントです。今後の対策などまでしっかりと分析して書くことができれば一番よいですが、どうしても時間がかかる場合は、「申し訳ありませんが、原因は調査中ですので、分かり次第ご報告致します」という文章でまず送るのもよいと思います。また、例えば会社を代表して詫び状を出す時は、上司に確認をして頂くことも必要かもしれません。ある程度書式が決まっているので、参考にするとよいでしょう。
詫び状の書き方のポイント・まとめ
よく確認すべきことは、こちらに本当に非があるのかどうか、ということです。何かとクレームをつける人も増えていますので、やたらと下手に出て詫び状を書くと、こちらが必要以上に不利な立場になることもあるので注意が必要です。反対にこちらに非があるとなったらすぐに詫び状で謝罪をすることが大切です。雛形にそって誠意が伝わる文章に心がけたいと思います。
-
-
リハビリサマリーの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
リハビリサマリーは、リハビリのサマリーです。サマリーというのは、要約、概要という言葉の意味合いがあります。例えば、リハビ...
-
-
表彰盾の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
表彰盾は、会社やスポーツの場などにおいて、素晴らしい成績を出した人や特に記念になる事柄を達成した人に、それを称えるために...
-
-
学校へ要望の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
学校へ要望を出す場合は、できるだけ人数を集めて提出することが大事です。一人の場合だとよほどの理由がない限り却下されてしま...
-
-
還付金受領に関する委任状準確定申告の書き方や例文・文例・書式...
還付金受領に関する委任状準確定申告は、準確定申告の付表という形で税務署に提出し、そこで還付金先振込口座なども指定すること...
-
-
駐車場契約書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
駐車場契約書の書き方についての雛形や書式は、ある程度決定しております。そして、実際の例文についても、インターネットで駐車...
-
-
社外への報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
ビジネスでは様々な場面で社外への報告書を書かなければならない時があります。例えば商品の生産を一括管理する商社的な役割をす...
-
-
作文での起承転結の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
作文を書く際、起承転結の流れに従って書くように心がければまとまりのある作文が書けます。話の導入部分から始まり、その話を展...
-
-
準確定申告の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
準確定申告とは年の途中で死亡した人の1月1日から死亡した日まで、その所得に応じて所得税等の税金を納税する義務が生じます。...
-
-
看護研究での目的の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと...
看護に携わっている人は根本的な看護についてや看護研究での目的について調べる必要があります。そうすることによって仕事でもよ...
-
-
医療費控除での交通費の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
医療費控除では、医療機関に通院したりあるいは薬局等で治療に必要な薬を処方してもらったり購入した場合には、そこまでの交通費...
詫び状の書き方ですが、通常の手紙と違うので、自分の近況などの記述は入りません。時候の挨拶なども必要ありません。まず、最初にお詫びの言葉を述べます。そして失敗をした原因と、再発を防ぐための対策を述べます。その後にこれからも変わらずお付き合いを…