ゴルフノートの書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例

ゴルフノートの書き方と用途
ゴルフを本気で上達したいと思う場合、ゴルフノートを作ることがお勧めです。ノートには自分がプレーしたコースのことや成績のこと、フォームのことなど何でも書いていくようにすればいいのです。その場ではすぐに役に立たないかもしれませんが、コースをまわる回数を重ねるなどすれば、徐々にゴルフノートを作った効果が出てくるものなのです。効果が出て成績が上がればこれほど嬉しいことはありません。
ゴルフノートの書き出し・結びの言葉
ゴルフノートの書き出しの言葉としては、当面の目標を書いておくことも悪くないでしょう。「ハーフを50で回ることを当面の目標とする」という感じでいいのです。少し大きめの字でこういった目標を書いておくのもいいでしょうし、赤などの色のついたペンで記載しておいても目に入りやすくなります。先頭ページにこういったことを書いておけばよく目に入って来るようになり、意識も高くなるので上達にはうってつけです。
ゴルフノートの書き方の例文・文例01
ゴルフノートの雛形の例文としては、まずはコースに出た際の成績を記載すればいいでしょう。1ホール目からの全成績を手書きで書いていくのです。これを続けていくと、自分の傾向が分かってきます。ショートコースが苦手であったりロングコースが苦手であったりというのがきちんと認識できるのです。また、後半に成績が落ちる場合は、体力や集中力が欠けているとも言えます。
ゴルフノートの書き方の例文・文例01のポイント・まとめ
ゴルフノートをつけるようになれば、意外な気付きがあるものです。自分のことだからノートをつけなくてもすべて覚えているというのは錯覚です。人間は忘れる動物ですので、古い記憶はどんどん忘れていくのです。従って、ノートをつけていないと、同じコースの同じ個所で何度もバンカーにショットを打ってしまうといったことにもなりかねないので、注意が必要です。
ゴルフノートの書き方の例文・文例02
パットに特化したページを作ることも悪くないでしょう。書式としては、ショートホールかミドルホールかロングロールかを記載し、各ホールごとに自分の打ったパット数を記載していけばいいのです。せっかくいいアプローチやショットを打ってもパットが下手では成績が伸びません。従って自分のパットの実力を知り、改善に持っていくためにもパット数の把握は必要なのです。
ゴルフノートの書き方の例文・文例02のポイント・まとめ
ゴルフノートは将来の自分への手紙のようなものです。将来読み返した際、過去にゴルフの上達のために自分が取り組んでいたことがノートを見て分かれば懐かしく思うものです。パットが下手な場合は、パットの上達に取り組んだ練習方法や自分の成績把握の記録を残しておきたいものです。必死に改善に取り組めばゴルフというのはある程度のレベルにまで上達するものなのです。
ゴルフノートの書き方の例文・文例03
ゴルフはメンタルのスポーツと言われています。従ってプレー中の自分の心理状態も記載しておきたいものです。「今日の反省は5番ホールの第2打。前のホールをパーで上がって調子に乗っていたため、難しいホールであると言われているこの5番ホールを何とか2打でグリーンに乗せようと欲が出て、ミスショットを打ってしまった」という感じでいいでしょう。この反省を次に生かさねばなりません。
ゴルフノートの書き方の例文・文例03のポイント・まとめ
ゴルフは集中力や自分のメンタルを落ち着かせることが大切なスポーツです。従って技術とともに精神力も磨かなければいい成績は残せないと言えます。従ってコースをまわっている間に自分の気持ちがどのように動いて行ったかを記録しておくことは、自分を知るうえで参考になるのです。なかなか性格というのは変えられませんが、ゴルフ上達のためには変える努力が必須になります。
ゴルフノートの書き方の例文・文例04
ゴルフノートには、プレーしたコースのことも記載しておきたいものです。「Aカントリークラブの9番ホールは、海からの向かい風がきついため、無理にグリーンに乗せようと欲が出ればグリーン手前のバンカーに打ち込んでしまうので注意が必要」という感じでよいでしょう。どのゴルフコースにも必ず特徴があります。頻繁に通うコースであれば、知っておいて得なことはノートに書き留めておきたいものです。
ゴルフノートの書き方の例文・文例04のポイント・まとめ
プレーしたゴルフコースの特徴もゴルフノートには記載しておきたいものです。コースごとに風向きの特徴や芝の目でボールが転がる早さ、グリーン上の芝の堅さなどの特徴があるはずですから、気が付いたことはどんな小さなことでもノートに記録しておきたいものです。コンペなどで小差の争いになった時、最終的にコースをよく知っている方に軍配が上がることは多いです。
ゴルフノートの書き方の例文・文例05
会心のショットや会心のパットのことも記載しておきたいものです。これをゴルフノートに書いておくと、スランプに陥った際などに見返すと勇気が湧いてくることがあります。「14番のショートホールのティーショットは完ぺきだった。スライス気味に打ってピン右側3メートル付近に落とすというイメージ通りのショットで、こういったことを続けたい」という感じでいいでしょう。
ゴルフノートの書き方の例文・文例05のポイント・まとめ
ゴルフノートには反省点だけでなく、嬉しいことも書いておきたいものです。もちろん、未熟なうちはなかなか満足な成績が出せずに嬉しいことを見つけることが難しいかもしれませんが、根気よく練習に取り組んでいればコースに出た際に感じのいいショットを打つ回数も増えてくるものです。また、芝の目を完璧に読めて、ロングパットを決めるということも出来ます。
ゴルフノートの書き方で使った言葉の意味・使い方
ゴルフノートに喜びのことも書くというメリットは、不調の時に見返して元気を取り戻せるという効果があるのです。失敗した反省点や、コースの特徴ばかりに終始したゴルフノートでは不調の際に書く気力もなくなります。しかしいいショットやパットが出来た際にノートにそのことを記録できるとなれば、モチベーションの維持にも繋がるのです。多く喜びを体験すればその分うまくなります。
ゴルフノートの書き方と注意点
本気でゴルフの上達をしたいと考える場合は、ゴルフノートを作って様々な内容を記載するようにしたいものです。コンパクトでポケットに入るサイズのノートですと練習場や本コースに行った際も持参出来て、気付いたことをその場で記載出来るので便利です。コースの特徴や自分の成績、自分のフォームの修正必要な点など、上達に必要なことはこまめにメモすると良いでしょう。
ゴルフノートの書き方のポイント・まとめ
ゴルフノートを作り、必要なことをいろいろと書いていってそのノートが増えていけば必ずゴルフは上達します。コースの特徴を書いていけば何度も通っているうちにそのコースの特徴が手に取るように分かったりします。また自分の成績も記載しておけば、自分の成績の傾向も分かり、苦手な箇所の克服にも役に立つのです。ノートを見返すと意外な発見があったりもして面白いです。
-
-
自由研究の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
自由研究は理科や社会などの教科を中心に自分でテーマを決め、夏休みなどにじっくりと時間をかけて行います。研究したあとは文や...
-
-
ボーナス査定自己評価の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
ボーナスは、元々出費のかさむ夏、冬に生活保障のための一時金として支給される意味があり、一般に基本給よりも変動させやすいこ...
-
-
事業計画変更事前届書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味な...
企業は事業計画に基づいて企業活動を行っています。短期及び中長期の事業計画のない企業は会社の将来像等を描くことも出来ないの...
-
-
品質管理での報告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味など...
品質にこだわった物づくりをしている企業は、委託している工場が品質を維持する体制で生産を行っているかを随時点検に出向く必要...
-
-
相続放棄理由の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入...
相続放棄とは、一般的には被相続人(財産を譲る人の側です)の相続財産は、相続人(財産を譲り受ける人の側です)に、包括的に承...
-
-
住宅借入金等特別控除申告書の書き方や例文・文例・書式や言葉の...
新しく家を新築したり、購入したりしたときには、住宅ローン控除を受けましょう。住宅ローン控除を申告するときには、給与所得者...
-
-
施設実習お礼状の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記...
施設実習に行ったら、実習終了後すぐに施設実習お礼状を書きましょう。施設長と実習担当職員には施設実習お礼状を書かなければな...
-
-
ノート綺麗の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
授業のノートを書くのが、いまいち得意ではないと言う学生さんや、大人の方でも、ノートをどのようにすればうまく使えるか、困っ...
-
-
寝坊反省文の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
学生時代は、勉強と部活の両立を維持するのが大変です。部活動で疲れて帰ってきても、山のような宿題をこなさないといけないので...
-
-
規約変更の書き方や例文・文例・書式や言葉の意味などと記入例
規約変更は内部の規約に関するものが一般的に行われますが、対内的なものか対外的なものかで対応が分かれます。書き方それ自体は...
ゴルフを本気で上達したいと思う場合、ゴルフノートを作ることがお勧めです。ノートには自分がプレーしたコースのことや成績のこと、フォームのことなど何でも書いていくようにすればいいのです。その場ではすぐに役に立たないかもしれませんが…